本日の山陰は気持ちよく晴れていましたよ。
気温も結構上がったようです・・・ガレージまで何度か往復しましたが上に何か羽織ることもなく中にいる時と同じ格好で往復できましたからね〜。
しかもそれで全く寒くなかったのです。
・・・夕方、少し揺れました、ごく弱い地震ですね。
ほんの少しだったのですがアトリエで座って作業をしていますと揺れが気になります。
梁が「ミシッ」と音を立てました。
そう言えば昨日は島根県東部を震源とする地震がありましたね〜。
午前11時ごろだったと思いますが・・・この地震は今日のよりも強くて震度が2でした。
立ち上がった時にドスンと来たので一瞬何が起こったのかわかりませんでした。
その後Yahoo!で見ますと・・・こんな様子でした。
アトリエが有るのは❌のすぐ上の②の部分ですから震源に近いと言えば近いのです。
先日のトルコの地震もありますし(規模は全く違いますが・・・)地震って続きますね。
さて今日のお昼も結構忙しかったですね。
10名様(当方では団体様です・・・笑)のご予約が有りましたし、他にも数件のご予約がありました。
もちろん普通にご予約なしでいらっしゃるお客様もありますから・・・二人でやっていますとなかなかね〜大変なのよ。
でもね〜有難いことですよ、疲れたなんて言っていられないです(笑)
午後は本業の時間ですね。
今日はF2007の制作を進めましょう。
確か一昨日はソフトタイヤの白い線を入れてリアタイヤを接着したところまで進んでいましたね。
今日はフロントサスペンションのロアアームを取り付けてダンパーのプッシュロッドを取り付けました。
最後にアッパーアームを接着したら少しずつですがそれらしくなってきます・・・
この辺りの設計はタメオさんはなかなか上手ですね。
アップライトとアッパーアームの固定は接着剤だけなんですが・・・位置決めがもう少しきちんとできるともっと良いかな〜なんて呟いてみたり・・・
サスペンションアームの接着剤が硬化するまでまた触れない状態が続きますが・・・その間は他の作業をしています(後でご報告ですね・・・笑)
続いてブレーキの組み立てですアップライトとブレーキを接着します。
ブレーキディスクの黒いカバーの中央部分にエッチングを接着しています。
細かなボルトの表現までしてあるのですが・・・ここってホイールをつけたらあまり見えなくなりますよね。
ホイールのカバーまで取り付けてしまうと絶対に見えませんよね〜。
そして微調整をしながらフロントホイール・タイヤを取り付けました。
これでまた接着剤が硬化するまで触れません・・・(笑)
待ち時間がもったいないのでこの間にS木さんの仕事を進めましょう。
まずはナンバープレートのデカールを作ります。
イラストレーターを使ってデータを作ります。
そしていつもの様にアルプスプリンターで印刷です
アッと言う間にデカールが完成ですね。
S木さんのご依頼のレクサスLFAのホイール交換・ブレーキキャリパーの塗り替えですが・・・
作業自体は昨日完了しています。
今度はケースに戻さなければなりません。
元有った様にベース板にビス止めします、次はベース板の裏の布をカットしてミニカーを外していますのでこの布を再生いたします。
そして裏返して裏の黒い布を全て撤去しました。
粘着が強い部分もありますのでこの作業は結構時間がかかります。
事前に準備している同じ布を貼って完了です。
これで元通りになりました。
このミニカーはお客様が新品で買われる物なので穴の部分に丸くカットしたシールを貼り付けて誤魔化すような事は出来ない(新品の時からそうなっているものは仕方がありませんけどね)のです。
続いてエキゾーストの塗装です・・・
今回はサフが塗ってない部品が持ち込まれましたのでウレタンサフを塗りました。
やはりこのサフの方が密着が良いので安心ですね。
加温乾燥してからメッキ調塗装の前準備のウレタンクリアーを塗っています。
そしてメッキ調塗装をしてから保護用のウレタンクリアーですね。
少しだけメッキ調塗装が曇ってしまうのは致し方がないかな〜。
続いて輸送中にワイパーが外れてしまった35GTRのワイパー修理です。
外れた時にフラットブラックの塗装まで剥げてしまったのでタッチアップして取り付けました。
ついでに・・・一昨日だったかな?
デカールの件について同業者の方からご相談をいただきましたので・・・
出来るかどうか・・・検討中。
WinPCを交換しましたのでカッティングマシンのセットアップをしないと使えないのです。
・・・30分ほどでセットアップ完了しました・・・がまだ実際に動かしてテストしてないので?なんですけどね〜。
そして修理のR33GT-Rですが外箱も直してケースに戻そうと思ったら・・・
またトラブルです。
ミニカーを保持するためのステーがバラバラに割れています。
一応接着剤で組み立てましたが・・・部品が足らない部分がありますし・・・このステーの部分のプラスチックがかなり脆いのです・・・これでは輸送に耐えられないでしょう・・・。
仕方がないので・・・ABSの丸棒を使って旋盤で削り出しました。
リア側は割れてはいましたが軽傷でしたのでそのまま使います。
フロントはこんな感じにしてみました。
実際に装着しますと・・・
ベースの板はオートアートのオリジナルです。
と言うことで修理完了です。
明日は福島県のお客さまのところに向かいます。
明日は多分F2007のフロントウイングの組み立てから取り付けくらいでしょうか・・・
でも天気が良さそうなので厨房係が忙しいかな〜??