本日の山陰はかなり寒かったですね。
起床した時には曇りで道路を見てみ全く濡れてなかったです。
出勤時には雪がパラつきまして道路も少ししっとりと濡れていました。
そこからは降ったり止んだりを繰り返していましたが・・・大きく天気が崩れることはありませんでした。
東北の方はかなり降ったところも有ったかもしれませんが山陰はそれに比べたら穏やかな感じでしたね。
出勤はいつもよりも少し遅かった・・・と言うのもマイナンバーカードの申請に行って来たんです。
基本的には何でもかんでも一緒のしてしまうのは反対なんです、なぜなら落としてしまった時に全部ダメになってしまうから・・・しかもこのインターネットの世の中なので情報が流出してしまうのは恐ろしいのです。
まあ普段仕事ではこれ以上ないくらいに流出していますけどね。
それにこのカードでそんなに便利になるとは思えないですからね。
むすろ運転免許も保険証も別々の方が便利だと思っていますから。
でも、将来的に年金生活者と言うことになりますと保険証が有料化されて余分な費用がかかるのは困ります。
今まで忠実に厚生年金を払い自営業になってからも国民健康保険税を払ってきた私にいきなり健康保険証の有料化などと言うのは国が行った約束を反故にすることと同じだと思うのです。
途中での方針転換はやめていただきたいですね。
自分の身を守るためにマイナンバーカードを申請に行ってきたわけです(笑)
気になったのは家内が行った時と担当者が違ったらしく2月中にカードができないと市から5000ポイントのプレゼントに間に合わなくなる可能性がありますという説明がなかった事ですね。
そしてそして家内の時には住基カードを返してくださいと言う説明はなかったのに私の時にはそのカードを返納してくださいと言われた事・・・
人によってまたタイミングによって説明が違うのは・・・大丈夫か?マイナンバーカード!!??
まあこれもいつまであるのかな??
もしこれで情報が流出したら国はどんな顔をして国民に説明するのでしょうか?
私は危ないと思うのだけど(笑)
それにしてもお休みでも結構忙しいでしょ!?
雑用が多すぎですよね〜(笑)
と言うことでF2007です。
あ〜ピンボケになってしまいましたがホイールのセンターロックを取り付けました。
インストの指定では左側はクリアーレッド、右側はクリアーブルーのセンターロックですね。
続いてコクピットの後ろ側のインテークですが仕切りの板をつけました。
素材は0.2mmの真鍮板ですね。
まあプラスチック板でも良かったのですが厚みが0.3mmからしか持っていませんでしたので0.2mmの真鍮板を使いました。
この仕切り板は薄いものなんですよね。
続きましてホイールカバーを取り付けています。
私のように古い人間はホイールカバーと言いますと乗用車のホイールキャップを思い出しますが・・・F -1のホイールカバーは全く違ったものなんですよね(笑)
ある意味これは空力パーツなのかもしれませんね。
後ろ側にもホイールカバーがついていますよ。
ただし形状が少し違いますが・・・。
続いてインテークの仕切りの板を塗装しました。
インテークの中と同じフラットブラックに塗りますと・・・ほとんど見えなくなってしまいました。
そんなに奥に取り付けてないんですけどね〜。
続きまして・・・
ノーズの上のアンテナとピトー管をつけたいのですが・・・デカールの段差がちょっと気になりましてね。
またペーパーを出してきて削ってみました。
もし修正するならアンテナをつける前の方が修正しやすいのはご理解いただけますよね〜(笑)
最終的にコンパウンドで磨きなおしましてやっと満足できました。
アンテナですけど・・・
皆さんはどんな形状のものをイメージされるでしょうか?
実車はこんな感じです。
わかりますかね?
アンテナは丸いベースの部分の中央から立ち上がっていますがベースの部分はボディ面と面一です。
ボディ面に埋め込まれるようにベースの部分が取り付けられている言えばいいのかな??
アンテナの部品はこんな感じで準備いたしました
アンテナは0.2mmの洋白線でベースは内径が0.2mm外径が0.6mmのアルミパイプでベースの部分を作りました。
取り付けは・・・
こんな感じでベースはボディ面に埋め込むように取り付けました
次はピトー管です。
ピトー管と言いますと飛行機の模型が思い起こされるのは私だけでしょうか?
ピトー管というのは空気圧で速度を測るセンサーなんですよね、飛行機の模型ではよくあります。
形状はL型に曲げたパイプなんですが・・・
その曲げの部分は結構ルーズな曲げ方なんですよ。
おそらくきちんと90度に曲げますとパイプが潰れて空気圧が変わってくるからなのであろうと思います。
ピトー管はこんな感じかな?
少しづつですがそれらしくなってきましたね〜。
これで一応完成に近くなりましたが・・・
明日はダメ出しで気になる部分を修正して完成にしましょう。
そのあとはベースに固定になりますが・・・この部分はお客様と相談が必要なので少し時間がかかるかもしれませんね。