本日の山陰は曇りです、空を見た感じでは雨の心配はなさそうですね。
気温は朝のうちはちょっと寒いくらい、昼間は程々といったところでしょうか。
昨日に比べても中庭の雪が溶けて枯れた芝生が見えてきましたよ、今年最強の寒波もこれで終わりそうですね〜。
この程度で済んでくれれば御の字です。
除雪で腰を痛めたことがありますからね〜若い頃(益田市に住んでいる時だったかな〜)1週間くらい痛くてね〜苦しみました(笑)
さて本業をどんどん進めてゆきましょう・・・完成はもう目前なのですから。
ボンネットの裏の遮熱材を塗装します。
お客様から送っていただいた写真にほんの少しだけ写っていましてダークグレーなんですよね。
(ボンネットの裏ですから暗くてなかなか判断が難しいですけど基本的にトランクの内側と同じものではないかと想像しています。
塗装が硬化しましたらボンネットを組み付けます。
多分これでボディの内側の組み立ては終わりになったのではないかと・・・
あ〜そうでしたもう一つ懸案事項がありました・・・今思い出しました。
後でフロントのバンパーを取り外して加工します・・・滝汗!!
一応下の状態がオープンの状態です。
この状態の時はハードトップは折りたたまれてトランクの中に収納されています。
トランクの前側を開いて(通常のトランクオープンの時は後ろ側を開くことができます)ハードトップを引き出しましてフロントガラスの後ろ側に差し込みますと・・・この様にハードトップ仕様になります。
量産のミニカーにしては結構すごいギミックですよ(笑)
その分、分解して塗り直し組み立てるのはなかなか大変な作業なのですが・・・。
続いてボンネットのエアアウトレットです・・・
ミニカーではメッシュ以外の飾りの部分はシルバーで塗られていることから実車はメッキパーツだったのかもしれませんね。
一応未塗装の時にボンネットに合わせて確認しておきましょう・・・ここにも接着剤がベッタリだったので少々取り付けが窮屈だったのです。
ゼリー状の瞬間接着剤とか使っていたのかもしれませんね。
まずは全体をフラットブラックで塗装します。
と言うのも・・・お客様の車は多分クロームの部分が塗装されていてボディカラーなんですね。
なので先にメッシュの部分を塗っておいてマスキングしてからボディカラーとウレタンクリアーを塗って仕上げます。
細かな部品もきちんとマスキングして塗り分けます。
マスキングテープを細くカットしましてマスキングです。
マスキングしている時に思ったのですが・・・先にボディカラーを塗ってウレタンクリアーで仕上げてから筆塗りでフラットブラックを入れた方が楽だったかな??
いやいや、そうじゃないのです。
メッシュのモールドが結構浅いので先のここにウレタンクリアーが乗ってしまいますとメッシュのモールドが見えなくなってしまいますからね・・・。
この手順で正解だった・・・・と慰めておきます(笑)
ボディカラー+ウレタンクリアーを塗った後マスキングテープを剥がしてみました。
ブラックメタリックの感じはあまり見えませんが・・・
でもボディと同じ色を塗っていますから間違いはありません・・・ブラックメタリックが見えにくいので少し悔しいかな・・・せっかく塗ったのにね〜(笑)
同時に同じ塗装をしたフロントフェンダーのアウトレットも取り付けています。
続いてドアの下側(と言うか内側)にあるステップのカバーを加工します。
ここの部分も6.0SLをそのまま受け継いだ形状ながらBRABUSの特殊な部品が収まるのです。
ステップカバーの中央にはこのような楕円のカバーがついておりましてメルセデスベンツの純正ではこの部分には-SL-の文字が入ります。
BRABUSではこの部分にBRABUSの文字が入りますので-SL-のモールドは削り落としました。
でもね・・・ここで中国製のプラスチックの洗礼を受けることになるとは・・・
SLの文字を削ったからバチが当たったのか??(笑)
まずはステップのカバーの修理からです。
この部分は瞬間接着剤がドバドバと使われていまして外す時にボディ側に残ってしまったんですね。
ポリパテを使って修正しておきます。
中央部分には先ほどの楕円のプレートが入る凹みがあるのがわかりますでしょうか?
結構仕上げが良かったのでラッカーサフで良いかな?と思い塗ってしばらくしてみますと・・・プラスチックの表面がなぜか凸凹に・・・しかも片側だけ。
もう一度シンナーで洗ってウレタンサフで塗り直しました。
この先この凹凸が影響しますと困りますからね〜。
続いて・・・
エンブレムを作ります。
メルセデスベンツをご覧になるとフロントフードとトランクの後端の部分にメルセデスのマークがついていますね。
BRABUSではメルセデスベンツのマークの代わりにBのマークが入っています。
本来は丸い板にデカールを貼って再現しようかと思ったのですが・・・少し味気ないので・・・旋盤を使ってエンブレムの縁も作ってみました。
こちらは薄いタイプなのでリア用、厚みがあるのがフロント用(少し大きめです)です。
フロントのボンネットは凹みがありますので少し厚めなんですね。
中央の凹みの部分にグロスブラックを流し込みまして硬化を待ちます。
両面テープに固定しているのはエアブラシ塗装の持ち手ではなく小さいので持ちにくいから貼ってあるだけです。
「B」のデカールはすでに作っていましたが・・・
旋盤で削り出したので周囲の円は不要になってしまいました。
「B」だけ切り取って使います。
エンブレムのブラックの部分に貼ってみました。
乾燥機で水分を飛ばしましょう。
続いて・・・ウレタンクリアーを筆塗りです。
と言うか少し盛り上がるくらい流し込んでおきましょう。
硬化しまsと少し肉痩せしますので縁の高さと同じになって丁度良くなります。
・・・とここまでは、非常に快調でした。
このステップの楕円の部品が裏切ってくれました(笑)
この部品は凹凸が出なかったのでラッカーサフを塗ってラッカーのブラックで仕上げています。
そしてカーボンデカールを貼って中央に楕円のブラックのデカールを貼りました・・・ここまでは良かったんですが・・・。
そしてChromeで印刷したBRABUSを貼って・・・
ラッカークリアーをパラ吹きして定着したところで異変が・・・
なんだかクロームの部分に凹凸が・・・・
ラッカーパラ吹きの影響でそう見えるだけかも・・・と思ってウレタンクリアーを塗ってみますと・・・。
やっぱりこれはダメですね。
凹凸はさらに酷くなりました。
プラスチックの影響が出てきちゃったんですね。
しかたがないのでこの後クレオスのシンナー風呂に直行です。
は〜っ。
明日はこの部品のやり直しから・・・ですね。
1日の最初の仕事がやり直しから・・・と言うのは少々気が重いのですが、この山を越さないとね・・・。
前に進めませんからね。
明日もがんばりましょう。