本日の山陰は曇りです。
比較的厚い雲がびっしりでした・・・朝のうちは時々霧雨は降っていましたが・・・雨と言う程でもありませんでしたね。
お昼前から少し青空が見えてきましてなんとなく暖かくなってきたような・・・気持ちだけかもしれません・・・。
中庭の雪もずいぶん溶けてきまして枯れた芝生が見えてきました。
昨日の写真と比較しますとかなり溶けてきたのがわかります。
夕方にはこんなに雪が溶けました・・・気持ちだけでは無かったみたいですね。
BRABUSはもう残りの作業も少なくなってきました。
完成はもう目前ですよ!!
ではラストスパートとゆきましょう(笑)
まだまだ問題があるのですよ・・・
フロントのブレーキ冷却用のインテークの部分に補助灯が4つも付いているのです。
当初は正面からの写真しかなかったのでメッシュの上に並べてつけられているのかな!?と思っていましたが、追加画像が送られてきましてメッシュよりも奥に付いていました。
なのでメッシュを作り直しましょう。
と言ってもこの作業は一筋縄では行かない作業なのです。
メッシュはスレンレスのエッチング製なので真鍮の様にポンチを使って抜くことができません。
メッシュをカットする前にリューターにダイヤモンドビットをつけて削ってゆきます。
補助灯が付いている周囲は実車でも丸く縁取りがありますのでそこは金属リングを作って接着ですね。
内側から接着する補助灯はいつもの様に矢坊主を使って反射板を作ります。
凹んでいる部分を磨いて中央にはバルブを模したスチールボールを貼り付けておきましょう。
取り付けはメッシュをバンパーに接着しまして裏側からレンズを接着します・・・
下の写真ではあまり見えないのですが。
そしてレンズの後ろ側に先ほど作った反射板を接着しますと補助灯の完成ですね。
続いて先日届いたホイールのセンターキャップです。
このセンターキャップもBの文字が入っております。
通常なら黒いキャップにグレーで印刷した「B」のデカールを貼り付けてなんとか再現するのですが、今回は異常な拘り(笑)でここも凹みのモールドで仕上げています。
この辺りは流石に3Dプリントですね〜。
ただしホイールを留めるためのビスの頭が当たってしまいかなり薄く削らないといけなかったのは内緒です。
ホイールと同じセミグロスブラックなのですが艶具合を不自然でない程度まで揃えるのには時間がかかりましたね〜。
続いて気になっていたリアのトランクのエンブレムです・・・
デカールを作ってボディに貼ってクリアーコートしたのは良かったのですが・・・流石に1/18ともなりますとエンブレムの厚みがないのが気になります。
仕方がないのでアルミ板をブラックで塗ってデカールを貼りウレタンクリアーでコーティングしてからセミグロスクリアーで仕上げました。
(下の写真はデカールを貼った所です・・・デカールの軟化剤を使ったので艶消し状態で少し白っぽくなります)
セミグロス仕上げにしたのはボディとの質感を変えるためです。
続いて・・・
BRABUSの小さなエンブレムです。
高さが1.0mm幅が4.0mmのプラ板をカットして作ります。
プラ板の厚みは0.3mmですね。
これをブラックに塗って・・・デカールを貼ります。
デカールもギリギリの大きさにカットしておきます。
大きいとニスの部分がはみ出してしまいまして綺麗に仕上がりません。
デカールを貼りました・・・
この後クリアーコートです。
小さな部品ですが仕上げはボディと同じ仕上げにしておきます。
デカール貼りっぱなしだと後々剥げてしまう恐れがありますからね〜。
このエンブレムですが3個しか要らないのですが・・・予備を含めて6個作り出来の良いもの3個を使います。
ラッカークリアーをパラ吹きしてからウレタンクリアーを塗りました。
現在、乾燥機の中で硬化待ちです。
昨日作った「B」のエンブレムを取り付けました。
こちらはリア側です・・・
フロントは凹みがありますので間違えようがないので写真は却下しました(笑)
ステップのパーツのやり直しをしています。
ウレタンサフを塗ってラッカーのブラックを塗ったところまで戻っています。
こちらも現在は乾燥硬化待ちです。
明日は多分完成しますね・・・
まあそれも厨房係しだいかな(笑)