本日の山陰は大変天気が良くて屋外でも暖かでした。
風はちょっと冷たかったですが・・・それでも畑の作業ができました。
このところ天気が悪かったり寒かったりで畑に出るチャンスに恵まれませんでしたが・・・
今日は昨日全く進まなかったタマネギの施肥を行いました。
タマネギと一口に言いますが・・・
実は種類によって育ち方がかなり違います。
まず・・・極早です。
結構太くなってきていまして収穫は4月下旬くらいでしょうか!?
先日の大雪にもかかわらず・・・さすがに雪の後は雪に押しつぶされてクタッとしていましたがもう立ち上がって元気になっています。
この極早稲はタマネギの部分も食べますが葉っぱもネギのように柔らかいので食べられますから捨てるところはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/c6316ce5f9814114c0b1592d53ee99e0.jpg)
そして早稲です・・・
極早生よりも少し葉っぱが細い・・・かな!?
これで5月のGW頃には収穫が始まります、この早生も葉っぱが食べられます。
葉っぱは炒め物に・・・またスープにもできますから美味しいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/30/cbc5a71cab29b7aa5546b5ee8d3838eb.jpg)
続いて中手です。
根元が見えないのでわからないかもしれませんが通称赤タマネギというやつですね。
スライスしてサラダにしますと美味しいですね。
現状では早生よりも葉っぱが小さいのがわかりますかね・・・!?
中手以降のタマネギは葉っぱが固くなりますので普通は食べません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/1ed81c5fb42015506614e59945b9a1c6.jpg)
そして晩生の「モミジ」ですね
これは収穫が6月初めから中旬くらいなのでまだまだ葉っぱが細いですね〜。
画像でもわかるくらい細いですよ。
このモミジですが・・・保存性が良くて6月の収穫して来年の2月頃まで保存できます。
と言っても・・・そこまでに食べてしまいますから・・・当方では残っていません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/470c32e6acd0637b9f237301adbd9602.jpg)
そしてニンニクです・・・昨年秋・・・9月から10月にかけて植え付けをしますが・・・
まだこんなに小さいです。
収穫は6月下旬から7月上旬です。
葉っぱが枯れてきたら収穫します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b1/c5d7d6a7cf6642adf959f080c3841752.jpg)
昨日はあまり施肥が進んでいませんでしたのでほとんど今日やった様なものです、タマネギ4400本とニンニク1000本草取りと施肥が本日完了しました。
明日から天気が崩れるらしいので今日までにどうしてもやっておきたかったのです。
お陰で・・・今夜は腰が痛いです。
そのせいもあって本業のヒノサムライは・・・あまり進んでいません。
フロントのインテークの部分のパテを削りまして・・・
ドリルで穴を開けます
この穴はリューターで削るためのガイドの様なものなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4f/0dfb4f1e5d8f8c392abe1f3a37e599e4.jpg)
そして穴を拡大してゆきまして・・・
インテークの穴の周囲に一段下がった部分が残るように穴を広げてゆきましょう。
この段がついた部分にエッチングメッシュを貼り付ける予定なのです。
さすがに1300ccのエンジンなのでこんな小さな穴でラジエターの冷却が出来たんですね〜!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/996985eb175df95ff175b935566244c5.jpg)
メッシュはエッチングメッシュの一番小さなものを使います。
まあ1/43ですからね、あまりメッシュが粗くてもバランスが悪いですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e3/5b8b34272659b1fcf7ef0e75a3c1a10c.jpg)
続いて第二弾の更新をします。
こちらも時間が短いのでほんの少しですが・・・(笑)