という訳で木曜に回した異形報復デッキの改訂版を。
Ver 弐 [FREE] 異形報復風雷改
黄 2枚: オウリーン、 セクシーベル
青18枚: マーメイド×2、 シータンク、 アンチュ、 シーミラー、 レッドザガ、
ブルーザガ、 サーペント×2、 ムチュゴロウ×2、 シードラコ、 雷雷×3、
風風×3
赤 3枚: フェレット、 隼丸×2
緑 2枚: 鬼ブル、 ハコリス
魔 2枚: 異形の力×2
援 3枚: 破壊の報復×2、 亡者の盾
移動値 黄:8 青:34 赤:6 緑:8 無:11 計:67
(もうカメポ。デッキ作成ツール使用)
水曜に回したプロトタイプではデッキからのドローが不死鳥天舞頼みだったのですが、
やはりデッキからのサーチ手段はある程度必須であることが判明。
そんな訳で白支援サーチのブルーザガと風雷サーチのセクシーベルを投入。
「異形報復がメイン」ということを思い出して報復も2積み。
あとはデッキ回し要員としてマーメイドを追加し、
赤属性の破壊要員として隼丸を増量しました。
本当は2色4マスや鬼ブル、キラーレディーなどを増量して移動バランスを取るべきなのでしょうが、
たまたま手持ちにそれらのカードが無かったのでこういう形になりました。
回してみたところ、
何と予想外に移動の安定度がアップしました。
特に隼丸+サーペントのコンボが非常に強力で、
手札1枚で実質4マス動け、
更に隼丸を手札に戻せるという素晴らしさです。
サーペントにタイムコストがかからないのはやはり大きいです。
戦闘も異形や隼丸・シーミラーによる破壊ブーストのお陰で報復も育てやすく、
セクシーベルを使うことで風雷による戦闘も安定します。
ムチュゴロウを使うタイミングにも慣れてきて、
CPUシズマにムチュを割られたりしない限り破壊数の維持は安泰です。
仮にデッキが初期化されてもコンボ要員の豊富さのお陰で立てなおしもしやすく、
CPU相手の入城率や総合的な安定度やは大幅に改善されました。
課題はやはり配置越えで、
オウリーンと鬼ブルが各1枚なので、
いざという時に配置モンスターが道を塞いでいると避けるに避けられないこともあります。
というか鬼ブルを戦闘に消費した直後にCPUシズマがホルダーにキンオクをぶっ放してきて、
いきなり袋小路になったこともありました。
この辺りは鬼ブル補充で何とかしたいところです。
そして皆の予想通り消えてしまった不死鳥天舞ですが、
やはりデッキバランスとタイムコストを犠牲にした結果が、
「道中手札が1枚増える」だけでは割に合わないということを思い知らされました。
ふと思ったのですが、これが
「ハンドコストカード2枚使用する度にデッキから1枚ドロー、更に消費したタイムコストの50%が戻る」
という「キャッシュバック」型の能力だったら役立ったのかも知れません。
まあどう見ても強すぎですが。
Ver 弐 [FREE] 異形報復風雷改
黄 2枚: オウリーン、 セクシーベル
青18枚: マーメイド×2、 シータンク、 アンチュ、 シーミラー、 レッドザガ、
ブルーザガ、 サーペント×2、 ムチュゴロウ×2、 シードラコ、 雷雷×3、
風風×3
赤 3枚: フェレット、 隼丸×2
緑 2枚: 鬼ブル、 ハコリス
魔 2枚: 異形の力×2
援 3枚: 破壊の報復×2、 亡者の盾
移動値 黄:8 青:34 赤:6 緑:8 無:11 計:67
(もうカメポ。デッキ作成ツール使用)
水曜に回したプロトタイプではデッキからのドローが不死鳥天舞頼みだったのですが、
やはりデッキからのサーチ手段はある程度必須であることが判明。
そんな訳で白支援サーチのブルーザガと風雷サーチのセクシーベルを投入。
「異形報復がメイン」ということを思い出して報復も2積み。
あとはデッキ回し要員としてマーメイドを追加し、
赤属性の破壊要員として隼丸を増量しました。
本当は2色4マスや鬼ブル、キラーレディーなどを増量して移動バランスを取るべきなのでしょうが、
たまたま手持ちにそれらのカードが無かったのでこういう形になりました。
回してみたところ、
何と予想外に移動の安定度がアップしました。
特に隼丸+サーペントのコンボが非常に強力で、
手札1枚で実質4マス動け、
更に隼丸を手札に戻せるという素晴らしさです。
サーペントにタイムコストがかからないのはやはり大きいです。
戦闘も異形や隼丸・シーミラーによる破壊ブーストのお陰で報復も育てやすく、
セクシーベルを使うことで風雷による戦闘も安定します。
ムチュゴロウを使うタイミングにも慣れてきて、
CPUシズマにムチュを割られたりしない限り破壊数の維持は安泰です。
仮にデッキが初期化されてもコンボ要員の豊富さのお陰で立てなおしもしやすく、
CPU相手の入城率や総合的な安定度やは大幅に改善されました。
課題はやはり配置越えで、
オウリーンと鬼ブルが各1枚なので、
いざという時に配置モンスターが道を塞いでいると避けるに避けられないこともあります。
というか鬼ブルを戦闘に消費した直後にCPUシズマがホルダーにキンオクをぶっ放してきて、
いきなり袋小路になったこともありました。
この辺りは鬼ブル補充で何とかしたいところです。
そして皆の予想通り消えてしまった不死鳥天舞ですが、
やはりデッキバランスとタイムコストを犠牲にした結果が、
「道中手札が1枚増える」だけでは割に合わないということを思い知らされました。
ふと思ったのですが、これが
「ハンドコストカード2枚使用する度にデッキから1枚ドロー、更に消費したタイムコストの50%が戻る」
という「キャッシュバック」型の能力だったら役立ったのかも知れません。
まあどう見ても強すぎですが。