文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

he is grumbling at, being the thought of the rotgut.

2016年10月14日 20時55分32秒 | 日記

The biggest gap generator is the maladministration of the government and shiftlessness, the tyrannies of the media.

*The tyrannies of the media, farfetched lies, mobilize poor scholars to fabricate as if to be true, causing a big damage to the country and with the head which became crushed in the thought of the leftist collapse, originally, they are a tribe in the lower-half from the center of my classmate if comparing at most, but, my classmate doesn't have one person like them though, exercise authority above the separations of the three branches of government, in other words, it dominates a newspaper and a TV station and it says the state as it made public opinion in Japan.

At the same time, it because equal to or more than 90 % of the Japanese people is working in the world of the business practice from the morning to the evening, it is a profession that can be, for example, while advancing towards the way to pretend to do a scholar, what did you mistake?, to play innocent of of poor quality with yourself in many parts as a human being, for example, to be arrogant in case of being a professor,

It says the state as it is attacking the government which is doing a very proper thing like now.

Or, because the person who is only merely writer took Nobel Prize, say that it is older than the prime minister, in recent years, the prime minister who is the politician who takes the best reins of government, in the conference which was done in Hibiyakouen, the state to abuse in public,

Or, the feeble-mindedness which continues to this man, let through plagiarizing a woman writer in the real thing in the U.S. in the hiding, in that exactly several businessmen are contrary to national pauperization, to the style which got the frivolous total property, be in inverse proportion to the great depression of the publishing world, it therefore flatters by the publishing company and becomes a big bestseller writer, it becomes a billionaire,

The children who are growing into one poor home for every six persons cannot even imagine, while staying at the classy resort hotel in the world which reached luxury, it writes a book.

Install a supreme stereo in home, while tasting ultra-fine wine,

For example, for me who began life from the naked consistency without the way, still John Lennon, Beatles and Bob Dylan to being inseparable soul itself but he is contrary,

When plagiarizing an authoress in the U.S. which established renown, getting a hint to Bob Dylan's "Don't Think Twice, It's All Right ",

To using the music of Beatles in the calculating, I noticed a sense of incongruity though,

It therefore knew the order of the last year, the thing instantly.

The right of my intuition, now this man, in addition to Beatles, installing a supreme stereo in home, it is tasting ultra-fine wine, listening to the classical music mainly and wanting to find Nobel Prize anyhow, it nestles close to a famous conductor worldwide.

The human being as it is farthest from Beatles and Bob Dylan's being style, saying Japan should continue to apologize forever to Korea, only, it read Asahi Shimbun and it only grew up, it doesn't notice even that it has only history recognition below the kindergartner, surely, it is repeating the remark of the false moralist who is not any more.

Rather, the human beings who noticed the inaccuracy of Asahi Shimbun, the natural reality which began to make a remark here and there, he is grumbling at, being the thought of the rotgut.

This article continues.


writing at the sickroom on August 7th, 2011 which was hospitalized for 7 months

2016年10月14日 12時55分09秒 | 日記

Last night, in NHK, Bob Dylan is the one of winning in the Nobel literary award, soon after a telop is called off, the phone entered from the friend. "It was good", wasn't it?
Because the friend knew that I have veen continued to refer, it should be given a Nobel literary award by Bob Dylan and John Lennon. 
Therefore, it attempts to excerpt the chapter which was written about them.

The following is the paper to have sent the world, writing at the sickroom on August 7th, 2011 which was hospitalized for 7 months, suffering from the serious illness about fate.

It is in this music that it flowed through the mind when dozing, waking up this morning.

The Sendai person thinks that the one, this August 7th, is the day of the Star Festival immediately.

It only says that it was writing this paper on that day and I have filled with deep emotion one.

Yesterday, I who live the life which sleeps in time that the little bird sleeps and occurs in time of the little bird to occur, it is earlier a little than always, it was woken up before 5 o'clock.

There was music which occurred to my mind when dozing with the bed, wondering if it was a little too early but it was what and John Lennon's ♪ isolation ♪.

It is through ♪ God ♪ that, when wondering what music was called off, it flowed next.

Crikey, how is it one with really reserved called music?

Let me see I thought that it must search for the reserved photograph which corresponds with this music.

Then, I who went to bed, seeing "Zhou En-lai special story" final of NHKBS last night today was earlier than yesterday and it is ♪ Lenin ♪ of Arcade Fire that, when being in the bed, saying "don't be a little too early indeed", when woken up at 4 o'clock, flowed through the mind.

That such a thing happens to the brain like me isn't for show.

There are all reasons in these things.

Then, good, let's attempt to see goo, waking up. Also, if reading my sentences for many people in goo, adding my wonderful photograph to thanks, I thought that it lets post a message.

Yesterday, I wrote about Takaaki Yoshimoto.

If saying very easily, I walked the life of the thorough outsider to the style to know well about the reader and the close friends and the people who were around.

As it wrote several times, it isn't exaggerated even if it says that it walked a road the same as the Buddha and Christ. (Roaring with laughter)

I chose as the giant of the thought or "the companion of this travel", be completely different from so-called men of culture, (of course), it was as it were Bob Dylan and John Lennon.

Of Hawaii... primarily which was visited 47 times, the tale which only I can write which made this island a subject should now become a big bestseller, being long ago written though.:-)

For example, it is when I am in Waikiki alone in the final stage

of the travel in Hawaii with 47 times, while listening to John Lennon's music in iPod, in the sidewalk which faced Waikiki Beach Shore, while seeing the sea, the look of me who felt lamentation time and again, be "the look of the hero who glances at the sea" in the place where Kierkegaard said, itself, as for the consideration of me who existed there, to consider Takaaki Yoshimoto, far from not inferior even a little, it was something that surpasses. (Roaring with laughter)

For some reason, now, it makes mysterious beforehand.

Free As A Bird (Demo) John Lennon


彼女がおやじの黒幕だと みんないっている

2016年10月14日 12時48分04秒 | 日記
以下は、2011-02-14に世界に発信したものである。

Maggie's Farm by Bob Dylan

後ろに、片桐ユヅルさん 中山容さんの訳を。

I ain't gonna work on Maggie's farm no more.

No, I ain't gonna work on Maggie's farm no more. Well, I wake in the morning,
Fold my hands and pray for rain.
I got a head full of ideas
That are drivin' me insane.
It's a shame the way she makes me scrub the flooi I ain't gonna work on Maggie's farm no more.
I ain't gonna work for Maggie's brother no more. No, I ain't gonna work for Maggie's brother no me Well, he hands you a nickel,
He hands you a dime,
He asks you with a grin
If you're havin' a good time,
Then he fines you every time you slam the door. I ain't gonna work for Maggie's brother no more. I ain't gonna work for Maggie's pa no more.
No, I ain't gonna work for Maggie's pa no more. Well, he puts his cigar
Out in your face just for kicks.
His bedroom window
It is made out of bricks.
The National Guard stands around his door.
Ah, I ain't gonna work for Maggie's pa no more. I ain't gonna work for Maggie's ma no more.
No, I ain't gonna work for Maggie's ma no more. Well, she talks to all the servants
About man and God and law.
Everybody says
She's the brains behind pa.
She's sixty-eight, but she says she's twenty-four. I ain't gonna work for Maggie's ma no more.
I ain't gonna work on Maggie's farm no more.
No, I ain't gonna work on Maggie's farm no more. Well, I try my best
To be just like I am,
But everybody wants you
To be just like them.
They sing while you slave and I just get bored.
I ain't gonna work on Maggie's farm no more.

マギーズ・ファーム 訳詞 片桐ユヅルさん 中山容さん

マギーの農場ではたらくのはもういやだ  
ぜったいマギーの農場ではたらくのはもういやだ

朝おきて 手をくんで雨がふるように祈る
頭はアイデアでいっぱいだ
それで気狂いになりそうだ
彼女がおれに床をゴシゴシやらせるなんてひどいやり方だ

マギーの農場ではたらくのはもういやだ

マギーの兄弟のためにはたらくのはもういやだ

ぜったいマギーの兄弟のためにはたらくのはもういやだ

あいつは5セントくれるよ

あいつは10セントくれるよ

あいつはにたにた笑いながら
どうだいうまくやってるかときくよ
そしてあんたがドアをパタンとしめるたびに罰金をとるんだ

マギーの兄弟のためにはたらくのはもういやだ

マギーのおやじのためにはたらくのはもういやだ

ぜったいマギーのおやじのためにはたらくのはもういやだ

あいつはあんたの顔にハマキを
つきつけて おもしろがる

あいつの寝室の窓
それはレンガでできている
あいつのドアのまおりには州兵が見張りに立つ

ぜったい、マギーのおやじのためにはたらくのはもういやだ

マギーのおふくろのためにはたらくのはもういやだ

ぜったいマギーのおふくろのためにはたらくのはもういやだ

彼女は召使いたちみんなに ひとと神とおきてについて説教する

彼女がおやじの黒幕だと みんないっている

彼女は六十四、だが自分じゃ五十四といっている

マギーのおふくろのためにはたらくのはもういやだ

マギーの農場ではたらくのはもういやだ

マギーの農場ではたらくのはもういやだ

おれはいっしょうけんめいおれでいようとしたが 

みんなはあんたを やつらとおなじにしたがる

やつらがうたってるあいだ あんたは奴レイでおれはタイクツする

マギーの農場ではたらくのはもういやだ


以下は、2011-07-30、入院中の病室から世界に発信したものである。

2016年10月14日 12時41分21秒 | 日記
以下は、2011-07-30、入院中の病室から世界に発信したものである。

モービルからぬけだせずまたもメンフイス・ブルースうたう

文中黒字化と拡大は私。

おー くず屋が円をかく
ブロックのここかしこ
いったいなんだか聞いてみよう
でも彼はしゃべるまい
貴婦人たちはおれに親切で
テープでかざってくれたりする
だが心の奥底でおれは
のがれられないことを知っている
おー、ママ、ほんとうにこれでおわりなのか?
モービルからぬけだせず
またもメソフィスーブルースうたう

ところで、シェークスピアは、裏通りで
とんがったクツと鈴で
フランス少女にはなしかけてる
彼女はおれをよく知っていると言う
おれは手紙をおくり

ほんとうに彼女がはなしたか知りたいが

郵便局はぬすまれ
ポストはカギがかかっている。

おー、ママ、ほんとうにこれでおわりなのか?
モービルからぬけだせず
またもメソフィスーブルースうたう


モナはいっしょうけんめい おれに
鉄道に近よるなという
鉄道員はみんな
あんたの血をブドウ酒みたいにのんでしまうから
そしておれは「へえ、しらなかった、
だけど、たったひとりあったことがある奴は
おれのまぶたをふかし
おれのシガレットに一撃くらわしやがった」

おー、ママ、ほんとうにこれでおわりなのか?
モービルからぬけだせず
またもメソフィスーブルースうたう

おじいさんは先週死んだ
いま岩にうめられている
が いまだにみんなしゃべる
なんというショックだったと
だがおれは、そうなることをしっていた
しってたぜ どうにもならなくなっていた
彼がメイン・ストリートで火をもして
射って穴だらけにしたとき すでに。
おー、ママ、ほんとうにこれでおわりなのか?
モービルからぬけだせず
またもメソフィスーブルースうたう


こんどは上院議員がやってきて
みんなにガンをみせびらかし
ただのキップをばらまき
息子の結婚式に招待してる

が おれは、あぶなく パクられるところだった
それがおれの運だというのかい
キップがないってんでタイホされ
トラックのしたで発見されることが?

おー、ママ、ほんとうにこれでおわりなのか?
モービルからぬけだせず
またもメソフィスーブルースうたう


そして牧師はこまった顔をした
なぜ二十ポンドの見出しを
胸にとめて
めかしこんでいるのか おれがきいたとき、
ところがそれを証明してやったらやつはおれを呪った
それでおれはささやいた「あんたでさえも かくれはできない 

どうだい、あんたも おれも おんなじさ 満足しただろう」
おー、ママ、ほんとうにこれでおわりなのか?
モービルからぬけだせず
またもメソフィスーブルースうたう


こんどは雨男がおれに二つの処方をくれた
そしていうには「ぐっとやっちまえ」
ひとつはテキサスのくすりで
もうひとつは鉄道のジソだ
バカのようにおれはそれをまぜて
それはおれのあたまをチッソクさせ
人がみんなよけい醜くなって
おれは時間の観念がなくなった。

おー、ママ、ほんとうにこれでおわりなのか?
モービルからぬけだせず
またもメソフィスーブルースうたう


ルーシーがいう どうぞ
わたしのホンキー・トンク・ラグーンヘいらして
わたしのワルツをただで見せたげる

パナマ風の月のしたで、
おれはいう「おー、そうだな、
おれの相手の初舞台しってるはずだ」

彼女はいう「あんたの相手の初舞台のひとはあんた
の欲求をしっている
けれどわたしは あんたがやりたいことをしっている」

おー、ママ、ほんとうにこれでおわりなのか?
モービルからぬけだせず
またもメンフィスーブルースうたう


いまレンガがダランド・ストリートにつまれ
ネオンの狂人がのぼり
みんなまったく完ぺきに落ちるので
ぜんぶタイミングがあわせてあるのかとおもう
ここにおれはしんぼうづよくすわり
これらのことを二回くりかえさずにすむために
あんたがいくら払わなければならないか
わかるのを待っている

おー、ママ、ほんとうにこれでおわりなのか?
モービルからぬけだせず
またもメソフィスーブルースうたう



片桐ユズル 中山容 訳


ボブ・ディランも、ジョン・レノンも、決して文化人ではない。芥川と同じ、労働者なのである。

2016年10月14日 12時38分57秒 | 日記

以下は2011/08/07、入院中の病室から世界に発信した論文である。

謎としておくと言った事に対して、私らしく、至極、簡単に、シンプルに、一つ言えば、

私は、吉本隆明に代表される様な、名声や地位を得ながら、ついでに己のDNA増殖の欲望も果たしながら、結構毛だらけな、美味しい生活の中で、所謂、文化人としての人生を歩んで来られた方々とは違い、

私は、「労働者、イタロ・フランチェーゼ」、の人生を歩んできた人間だからである。

ボブ・ディランも、ジョン・レノンも、決して文化人ではない。

私と同じ、労働者なのである。

先日、「ヘェー「と、驚いた、アンディ・ウォーホルも決して文化人ではなく、労働者だったのだ。…彼の場合は、イエス・キリストに仕えた労働者だったと言うのが真実だろうが。


これはもう絶対的にボブ・ディランの「ライク・ア・ローリングストーン」だった。それは、理由も説明もいらない

2016年10月14日 12時34分59秒 | 日記
以下は2011-09-08、入院中の病室から世界に発信した論文である。 

今朝、私が食事をとりながら流した音楽、日本の最高傑作の一つ、YAMAHAのキュービックスピーカーを通して流した音楽は、これはもう絶対的にボブ・ディランの「ライク・ア・ローリングストーン」だった。それは、理由も説明もいらないぐらいに、この曲だったのである。

思うに、日本のみならず、世界の政治がパッとしないのは、為政者が音楽というものと共に生きていないからではないだろうか、と私はふと思いもしたのだ。
きっとその原因はヒトラーがワグナーをあのように使ったからなのだろうが、

本来は…古今東西、為政者というものは、すべからく、音楽に造詣が深かっただけではなく、様々な局面や行事に於いて、音楽を奏でたものではなかったか。

中略。

私の周囲にいた人達はよくご存じのように、私はずっと言い続けてきたのだった…大阪を再生するのはもはや大阪人などではないと。梅田という土地の地力が大阪を再生するのだと。
しかるに、今、痴呆テレビ上がりの2人が市長、府知事となって、喧喧諤諤、様々な事をやっておるわけだが、

中略。

大阪再生と教育は韓国に学ぼうなどというのは何の関係もないだけではなく、これ以上無い位、愚かな事だと言っても過言ではない。

○○市長などは、最初から、大阪再生には何も関係がない。 

事はそういう事なのだ。

中国のデモは命がけだが、ここはまるでお祭り。あれして、これして、と要求ばかり。

2016年10月14日 12時31分33秒 | 日記
以下は2011-10-16、入院中の病室から世界に発信したものである。 

文中黒字化と*は私。

ニューヨークでは15日(日本時間16日朝)、マンハッタンのど真ん中、タイムズスクエアで集会が計画されている。ウォール街近くの公園の「占拠」が始まってもうすぐ1ヵ月。今も昼間は連日1千人以上でにぎわい、夜も数百人が野営する。
 
スタブルーラ・ハリスシスさん(28)は12日にシカゴからやって来た。バックパックと、スーツケースが「全財産」だ。来る前にインターネット検索エンジン会社を退職。アパートも引き払った。愛車を売って得た約4千ドル(約30万円)が当面の生活費だ。

*まるで、ボブ・ディランの歌を聴いている様で私は目頭が熱くなった。
 
なぜそこまでして参加するのか。「初めて私たちの世代が団結して『アメリカは不公平だ』と声を上げた。アメリカは変わるかもしれない。参加しなければ一生後悔すると思った」
 
資産次第で、地位や接し方まで決まる米国の「拝金社会」を変えたいと願う。貯金が尽きるまでは、ここにとどまるつもりだ。
 
デモや公園生活は、徹底した直接民主主義で運営されている。毎日午後7時からの「総会」で、次の日の予定や寄付金の使い道を話し合う。
 
冷ややかに見る目もある。米名門私立大に留学中の中国人女性(30)は「中国のデモは命がけだが、ここはまるでお祭り。あれして、これして、と要求ばかり。米国では選はなければ仕事もあるし、自由もある。甘えすぎだ」。
 
公園で暮らす若者を支える人の中には、ニューヨーク在住の60、70代が目立つ。モシェ・セイヤーさん(66)の担当は食料調達。パンや野菜、チーズなど1日約2千人分の食材を寄付を募って確保する。
 
セイヤーさんは長年パソコンのソフトウエア会社に勤務し、ウォール街の金融機関が使うソフト開発にも携わった。
「私にもアメリカを強欲にした責任の一端がある」。若者支援は罪滅ぼしの意味もある。
(ニューヨーク=春日芳晃)

以下は2011-11-30、入院中の病室から世界に発信したものである。

2016年10月14日 12時21分58秒 | 日記

先年、前章で書いた映画館で、マーチン・スコセッシが監督したボブ・ディランの映画「No Direction Home」を、私は一人で観たのだった。

前章のyoutubeに出て来るボブ・ディランの或る写真を見て、私が当代最高の女優であると何度か書いた、ケイト・ブランシェットの鬼気迫る演技を思い起こさない訳はないのだった。

以下は2011-11-30、入院中の病室から世界に発信したものである。

wowowの裏ではポール・ウェラーのスタジオライブをやっていた、これをBGMで聴きながら、体調は今が一番しんどいのだが、アメーバの読者の方々にペタ返しをしたのだった。

私の脳裏に流れていた音楽はボブ・ディランの曲だった。

♪I see my light come shining from the west and to the east

Any day now, any day now I shall be released♪


前章でニーナ・シモンに触れたので、ニーナ・シモンとボブ・ディランを愛している人には堪らない曲を

2016年10月14日 12時16分14秒 | 日記

以下は2012/01/19に世界に発信した記事である。

前章でニーナ・シモンに触れたので、ニーナ・シモンとボブ・ディランを愛している人には堪らない曲を、拙著を購入して頂いた読者の方々に贈る。

いまだ購入されていない方々には、その背中を押してくれるように(笑)。


<iframe src="http://www.youtube.com/embed/wfesHDG9i78" frameborder="0" width="420" height="315"></iframe>

ビートルズであり、ボブ・ディラン、それと、彼らの後に続いているバンド達の響きだったからさ。

2016年10月14日 12時11分44秒 | 日記

以下は2012/5/29からである。 

昨日、吉田秀和が死んだけど…。

有無。

あなたは、かなり長い間、彼の音楽評論を読み続けていたんでしょう。

有無。高校生時分に、一日中、NHK・FMを聴いて、クラシックの世界に逃げ込んでいた頃があったから、その後、朝日新聞に定期連載されていた彼の評論を読みだしたのだよ。

得る所はあった?

有無。有ると云えばあるし、ないと云えば無いかな。

何故?

私は、彼の評論を通して音楽を知ったり感じたりしたことはないからさ。

私の心を掴んだのは、…私の心に響いて、私の人生のそばに何時も在ったのは、…ビートルズであり、ボブ・ディラン、それと、彼らの後に続いているバンド達の響きだったからさ。

土曜日の日も、ここのバラ園の棚の向かいから、練習中なのか、オーディオなのか、凄く良い、パンクロック風の音楽が流れていて、とても気になったんだよ。

 


この部分を読んでいた時に、ボブ・ディランの「Just Like A Woman」の、二節目の歌詞を思い浮かべていたのである

2016年10月14日 12時05分38秒 | 日記
以下は2012/9/7に世界に発信した論文である。

前々章の様な具合で、殆ど読んでいなかった、8/8号ニューズウィーク誌には、「近くて遠かった父のアトリエにて」と題した、特別寄稿 が在ったのである。

謎も多かった芸術家の父の人生と 思い出にドキュメンタリー映画で迫りたい  ロバート・デ・ニーロ(俳優)

当然ながら、芥川は読み進んだ。

父が亡くなった後も、彼のアトリエはそのままにしてある。クリーニングの袋に入った服も、クロゼットにつるしっ放し。アトリエは母が父に贈ったもので、私は家族みんなで維持していきたいと思った。

という具合に、デ・ニーロの文章は始まっていた。

…中略。

でも父は、レストランに作品を飾ることは承諾してくれた。私はトライベッカーグリルのメニューと、ノブのコースターのデザインを父に頼んだ。聞いた話によると、まったく驚いたことに、父はトライベッカーグリルに友人たちとやって来ては、自分の絵をうれしそうに紹介していたという。

…中略。

私が17歳の頃、父は仕事も快調だったので、フランスに行くと言い出した。

お別れのパーティーは客船クイーン・メリーで開いた。

私も旅が好きでヨーロッパに行きたいと思っていた。

だから1年ほど後にヨーロッパに渡り、ヒッチハイクをしながら、父が住んでいたフランス中部のロワール渓谷を訪ねた。

父の元には1週間いた。

*芥川は、この部分を読んでいた時に、ボブ・ディランの「Just Like A Woman」の、二節目の歌詞を思い浮かべていたのである。

クイーン・メリーとは、そういう存在であったのだな、と、しかと知った訳である。

Queen Mary, she's my friend
Yes, I believe I'll go see her again
Nobody has to guess
That Baby can't be blessed
Till she finally sees that she's like all the rest
With her fog, her amphetamine and her pearls
She takes just like a woman, yes she does
She makes love just like a woman, yes she does
And she aches just like a woman
But she breaks just like a little girl.

芥川の購読者の方々なら、芥川と、この歌は、切っても切れないものなのだ、と云う事が分かるはず。

Last night, in NHK, Bob Dylan is the one of winning in the Nobel literary award,

2016年10月14日 12時02分23秒 | 日記

Last night, in NHK, Bob Dylan is the one of winning in the Nobel literary award, soon after a telop is called off, the phone entered from the friend. "It was good", wasn't it?
Because the friend knew that I have veen continued to refer, it should be given a Nobel literary award by Bob Dylan and John Lennon.
Therefore, it attempts to excerpt the chapter which was written about them.

The following is the paper to have sent the world, writing at the sickroom on August 7th, 2011 which was hospitalized for 7 months, suffering from the serious illness about fate.

It is in this music that it flowed through the mind when dozing, waking up this morning.

The Sendai person thinks that the one, this August 7th, is the day of the Star Festival immediately.

It only says that it was writing this paper on that day and I have filled with deep emotion one.

Yesterday, I who live the life which sleeps in time that the little bird sleeps and occurs in time of the little bird to occur, it is earlier a little than always, it was woken up before 5 o'clock.

There was music which occurred to my mind when dozing with the bed, wondering if it was a little too early but it was what and John Lennon's ♪ isolation ♪.

It is through ♪ God ♪ that, when wondering what music was called off, it flowed next.

Crikey, how is it one with really reserved called music?

Let me see I thought that it must search for the reserved photograph which corresponds with this music.

Then, I who went to bed, seeing "Zhou En-lai special story" final of NHKBS last night today was earlier than yesterday and it is ♪ Lenin ♪ of Arcade Fire that, when being in the bed, saying "don't be a little too early indeed", when woken up at 4 o'clock, flowed through the mind.

That such a thing happens to the brain like me isn't for show.

There are all reasons in these things.

Then, good, let's attempt to see goo, waking up. Also, if reading my sentences for many people in goo, adding my wonderful photograph to thanks, I thought that it lets post a message.

Yesterday, I wrote about Takaaki Yoshimoto.

If saying very easily, I walked the life of the thorough outsider to the style to know well about the reader and the close friends and the people who were around.

As it wrote several times, it isn't exaggerated even if it says that it walked a road the same as the Buddha and Christ. (Roaring with laughter)

I chose as the giant of the thought or "the companion of this travel", be completely different from so-called men of culture, (of course), it was as it were Bob Dylan and John Lennon.

Of Hawaii... primarily which was visited 47 times, the tale which only I can write which made this island a subject should now become a big bestseller, being long ago written though.:-)

For example, it is when I am in Waikiki alone in the final stage

of the travel in Hawaii with 47 times, while listening to John Lennon's music in iPod, in the sidewalk which faced Waikiki Beach Shore, while seeing the sea, the look of me who felt lamentation time and again, be "the look of the hero who glances at the sea" in the place where Kierkegaard said, itself, as for the consideration of me who existed there, to consider Takaaki Yoshimoto, far from not inferior even a little, it was something that surpasses. (Roaring with laughter)

For some reason, now, it makes mysterious beforehand.


<iframe src="https://www.youtube.com/embed/vR3mJRbCOP8" frameborder="0" width="459" height="344"></iframe>


神は、そんな国に微笑まないだけではないのである。必ずや罰するのである。

2016年10月14日 12時00分07秒 | 日記

以下は2013/1/28に世界に発信した論文である。

それは他の先進国にも伝播しただけではなく、精神年齢12歳のファシズム国家群にも伝播して、世界は、ヒロシマ、長崎という、人類史上最悪の惨禍を経てもなお、原爆を持つ等と言う愚かしさの中に在るのである。

それらの愚かしい国々は、10年先に、どうなっているのか誰も分からない様な国々が多いと言う嘆かわしさなのである。

この事は、20世紀型の資本主義が、大した哲学を持っていない事を実証しているのである。

相手が、どれほど酷い国で在ろうと、金さえ儲かれば良い。

企業がでかくなって世界一になれば良いとして、唯々諾々と付いて行く。

そんな国々に"The Turntables of Civilization"が廻ることはあり得ないのである。

神は、そんな国に微笑まないだけではないのである。

必ずや罰するのである。

それが歴史の必然である事を芥川は、今、世界に宣言する。

ボブ・ディランではないが、今は、特にそうなのだ。

人口だけで大きな顔をしたり、大きな声を上げたりして、自分が、世界の勝者に成ったかのように錯覚している国は、ボブ・ディランが言った様に、今の勝者は、明日の敗者であることを、神に依って証明されるしかないのである。

死ぬ日を待ちながら草を食んでいる羊の様な存在でしか無かった事に、いつか気付く日が来るのである。

その日が、そう遠くない事も、世界は、気付きだしているはずである。

人間の自由や真実をないがしろにして栄えた国家はないからだ。


その経緯を検証することの方が、日本と日本人にとってはるかに重要であり、重大なことである。

2016年10月14日 11時55分20秒 | 日記

以下は昨年、世界に発信した論文である。

例えば、テレビ朝日は、昨夜に至るも、ISILが日本人を殺害するに至る経緯について、検証するなどという暇があるのなら、成すべきことがあるはずだ。

例えば、なぜ、韓国人たちは、少女の像を従軍慰安婦の像だとして、米国に設置し始めたのか、その経緯を検証することの方が、日本と日本人にとってはるかに重要であり、重大なことである。

この事について言えば、私と同様に、長年、朝日新聞を購読して来た人たちは、今月号の「Will」という月刊誌(820円)を購読すべきである。と言うよりも必読すべきである。何故なら、そこにこそ、隠された真実、隠れた真実が、山のように在るからである。皆さんは私と同様に、愕然とするはずだ。

そうして、私が言及して来たとおり、それは、ボブ・ディランの代表曲の一つである、The Times They Are a-Changin が、今、起きているのだ、と心に沁みるはずだ。

私の同級生たちには、全く関係が無いが、例えば、私の同級生の真ん中から下半分と同様の、受験優等生として、朝日新聞を仕事場として選んだ者たちの酷さに、言葉も失う気持ちがするはずだ。

受験優等生というだけの頭脳を持っていたに過ぎないのに、例えば、取材先の財務省や、学者たちからの、受け売りの知識に過ぎないものを、まるで、自分が、全知全能の、正義の具現者であるかのような、物言いで、行ってきたことの全てが、出鱈目だったということに気がついて、言葉も失うはずだ。

どおりで、(私が初めて読んだ)、朝日新聞を代表した大物記者が週刊誌で行った藤岡教授との書面での対話なるものを読んだときに、なんや、この男は、ただのやくざじゃないか、と思ったことも、同感されるはずである。

皆さんは、私と同様に、事の次第について、何にも知らなかった事に、ただただ、言葉を失うはずだ。