文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

politiikan toteuttaminen neuvotteluissa

2018年04月18日 09時21分41秒 | 日記

Seuraavassa on artikkeli, jonka esittelijä Nakaima Hirokazu, entinen Okinawan prefektuurikuvernööri, joka julkaistiin tämän kuun SAPIO-numerossa.
Olin ensin oppinut uraansa tässä artikkelissa, mutta useimmat japanilaiset olisivat samanlaisia kuin minä.
Huoli Okinawan tulevaisuudesta syvemmälle uraan mantereella
Onagalle, joka muuttui aktivistiksi
Okinawan prefektuurin entinen kuvernööri Nakaima Hirokazu sai lukuisia tuomion suorittamalla kaatopaikan hyväksyntämenettelyn, joka reitti Yhdysvaltain armeijan Futenma Air Stationin Nago City Henokolle.
Toisaalta nykyinen kuvernööri Onaga Takeshi voitti palkinnon 14 vuodessa "estääkseen Henokon siirtymisen kaikista mahdollisista toimenpiteistä".
Voittopalkinnon jälkeen Nakaiman menettely keskeytettiin ja kaatopaikan hyväksyminen peruutettiin, ja tuomioistuimessa kamppailtiin hallituksen kanssa.
Vaikka menettäminen vahvistettaisiin edellisvuoden korkeimman oikeuden tuomiossa, se ei murtaudu asennetta siirtämiseen.
Emme kuitenkaan voi avata näkymiä.
Okinawan prefektuurihallinto pysähtyi myös.
Mitä Nakaima ajattelee nyt?
Oliko hän todella "miestä, joka myi Okinawaa?"
Nakaima Hirokazu, s. 1939. Valmistuttuaan Tokion yliopiston liikkeenjohdon tiedekunnasta hän liittyi kansainvälisen kaupan ja teollisuuden ministeriöön teknisenä toimihenkilönä. Okinawa Electric Power -johtajalle vuonna 1987. Vuodesta 1990 hänestä tuli Osakaupungin Masahide Ota, Okinawan prefektuurin kuvernööri. Vuodesta 2006 lähtien toimivat Okinawan kuvernöörinä toisella toimikaudella.
Painopiste on minulle.
Tällä henkilöllä (Onaga) ei ole merkitystä, mitä se aikoo tehdä Okinawalla.
Vain, vain itkevän opposition, ei se ole kuin aktivisti?
Hän totesi, että hyväksyntämenettelyssä oli puutteita, mutta korkein oikeus hyväksyi sen, ettei minkäänlaisia puutteita ole. Se on kuin kieltää japanilaisen oikeusjärjestelmän kattama lakien mukaisesti suoritetut menettelyt yksipuolisella iskulla "olemaan rakentamatta tukikohtaa Henokossa", koska hallinnon kärjessä ei tapahdu.
En ymmärrä hänen tekojaan minulle.
Ne, jotka ovat kuvernöörejä, noudattavat oikeusjärjestelmää ja toteuttavat politiikkoja neuvottelemalla ja neuvottelemalla hallituksen kanssa, ovat välttämättömiä.
Juuri nyt hän on sama kuin aktivisti, joka itkee "päinvastoin" Henokon teltassa.
Tämä luonnos jatkuu.


Politikaları müzakere yoluyla gerçekleştirmek ve hükümetle istişareler vazgeçilmezdir.

2018年04月18日 09時21分08秒 | 日記

Aşağıda, bu ayın SAPIO sayısında yayınlanan eski Okinawa Vali Vali Nakaima Hirokazu'nun bir makalesi var.
Bu makaledeki kariyerini ilk kez öğrendim, ama çoğu Japon benim için benzer olurdu.
Okinawa'nın geleceği konusundaki endişeler anakaradaki oluğu derinleştirmek
Eylemciye dönüşen Onağa'ya
Okinawa Eyaleti eski valisi Bay Nakaima Hirokazu, ABD ordusu Futenma Hava İstasyonu'nu Nago Şehri Henoko'ya götürecek olan çöp onayı prosedürünü yürüterek çok sayıda kınama aldı.
Öte yandan, mevcut vali olan Onaga Takeshi, ödülü 14 yıl içinde 'Henoko'yu olası tüm tedbirlerle yeniden konumlandırmayı önlemek' olarak kazandı.
Kazandıktan sonra, Bay Nakaima'nın prosedürü iptal edildi ve depolama sahası onayı iptal edildi ve mahkeme hükümetle mücadele etti.
Yüce Divan'da geçen yıla ait iktidar kararının kaybedilmesinin doğrulanması durumunda bile, tehcir karşıtı duruşu bozmaz.
Ancak, umutları açamıyoruz.
Okinawa valilik yönetimi de durdu.
Nakaima şimdi ne düşünüyor?
O gerçekten Okinawa'yı satan bir adam mıydı?
Nakaima Hirokazu, 1939'da doğdu. Tokyo Üniversitesi, Engeneering Fakültesi'nden mezun olduktan sonra, Uluslararası Ticaret ve Sanayi Bakanlığı'na teknik bir memur olarak katıldı. 1987'de Okinawa Elektrik Gücü Direktörüne. 1990'dan beri Okinawa Eyaleti Valisi Masahide Ota'nın başkan yardımcısı oldu. 2006'dan itibaren ikinci dönem için Okinawa Valisi olarak görev yapıyor.
Vurgu yanımda.
Bu kişinin (Onaga) Okinawa ile ne yapacağının hiçbir anlamı yok.
Sadece, sadece muhalefetle ağlayarak, bir aktivist gibi değil midir?
Onay prosedürümde bir kusurun olduğunu, ancak Yüksek Mahkemenin herhangi bir yerde kusur olmadığını onayladığı gibi, tek taraflı sloganla yasaya uygun olarak gerçekleştirilen usulleri kapsayacak şekilde Japon hukuk sistemini reddetmek gibi bir şeydi. Yönetimin tepesi olarak 'Henoko'da bir üs inşa etmemenin', gerçekleşmeyecek.
Onun davranışlarını bana anlayamıyorum.
Vali olan insanlar, hukuki sisteme uyma ve devletle müzakere ve istişare yoluyla politikalar gerçekleştirme konusundaki duruşlar vazgeçilmezdir.
Şu anda, Henoko'nun çadırında bir “tersine” ağlayan bir aktivistle aynı şey.
Bu taslak devam ediyor.


indse politikker gennem forhandling og konsultation med regeringen er uundværlige.

2018年04月18日 09時20分34秒 | 日記

Følgende er en artikel af Mr. Nakaima Hirokazu, tidligere Okinawa Prefectural Governor, offentliggjort i denne måneds udgave af SAPIO.
Jeg lærte først om hans karriere i denne artikel, men de fleste japanske ville ligner mig.
Bekymring for Okinawa's fremtid for at uddybe sporet med fastlandet
Til Onaga, der blev til en aktivist
Hr. Nakaima Hirokazu, tidligere guvernør i Okinawa præfekturet, modtog en lang række fordømmelser ved at gennemføre proceduren for deponeringsgodkendelse, der vil lede den amerikanske militær Futenma Air Station til Nago City Henoko.
På den anden side vandt Onaga Takeshi, den nuværende guvernør, prisen i 14 år som "for at forhindre Henoko-flytning med alle tænkelige foranstaltninger".
Efter vinderen blev Mr. Nakaima's procedure annulleret, og deponeringsgodkendelse blev annulleret, og domstolens kamp med regeringen spredte sig.
Selv hvis tab er bekræftet i højesterets afgørelse af året før sidste, vil det ikke nedbryde holdningen mod flytningen.
Vi kan dog ikke åbne udsigterne.
Okinawa præfektural administration stagnerede også.
Hvad tænker Nakaima nu?
Var han virkelig 'en mand, der solgte Okinawa?'
Nakaima Hirokazu, født 1939. Efter sin eksamen fra fakultetet for engeneering University of Tokyo, han tiltrådte ministeriet for international handel og industri som teknisk officer. Til Okinawa Electric Power Director i 1987. Siden 1990 blev han en vice guvernør under Masahide Ota, guvernør i Okinawa Prefecture. Fra 2006, tjene som Okinawa guvernør for anden sigt.
Der lægges vægt på mig.
Denne person (Onaga) har ingen mening hvad det vil gøre med Okinawa.
Kun ved kun at græde modstand, er det ikke som en aktivist?
Han sagde, at der var en fejl i min godkendelsesprocedure, men som højesteret godkendte, at der ikke var nogen fejl. Det er som at nægte det japanske retssystem til at dække procedurer, der udføres korrekt i overensstemmelse med loven med det ensidige slogan af 'ikke at bygge en base i Henoko', som toppen af administrationen Det kommer ikke til at ske.
Jeg kan ikke forstå hans handlinger for mig.
Folk, der er guvernører, holdning til at overholde retssystemet og realisere politikker gennem forhandling og konsultation med regeringen, er uundværlige.
Lige nu er han den samme som en aktivist, der græder 'modsat' i Henokos telt.
Dette udkast fortsætter.


ตระหนักถึงนโยบ

2018年04月18日 09時20分00秒 | 日記

ต่อไปนี้เป็นบทความโดยนายนากาอิมฮิโรคาซูอดีตผู้ว่าราชการจังหวัดโอะกินะวะซึ่งตีพิมพ์ในฉบับเดือนตุลาคมของ SAPIO
ครั้งแรกที่ฉันได้เรียนรู้เกี่ยวกับอาชีพของเขาในบทความนี้ แต่ภาษาญี่ปุ่นส่วนใหญ่จะคล้ายกับฉัน
ความกังวลเกี่ยวกับอนาคตของโอกินาวาที่จะลึกร่องกับแผ่นดินใหญ่
ถึง Onaga ที่กลายเป็นนักกิจกรรม
นาย Nakaima Hirokazu อดีตผู้ว่าราชการจังหวัดโอะกินะวะได้รับการตัดสินเป็นจำนวนมากโดยการดำเนินการขั้นตอนการอนุมัติการฝังกลบขยะซึ่งจะส่งมอบกองทัพอากาศสหรัฐ Futenma Air Station มายังเมือง Nago Henoko
ในอีกแง่หนึ่ง Onaga Takeshi ผู้ว่าราชการจังหวัดปัจจุบันได้รับรางวัลใน 14 ปีเพื่อป้องกันการโยกย้าย Henoko ด้วยมาตรการทั้งหมดที่เป็นไปได้
หลังจากที่ได้รับชัยชนะขั้นตอนของนายนากายะถูกยกเลิกและได้รับการยกเลิกการฝังกลบและการต่อสู้กับรัฐบาลได้แพร่กระจายไป
แม้ว่าการสูญเสียจะได้รับการยืนยันในคำตัดสินของศาลฎีกาเมื่อปีที่แล้ว แต่ก็จะไม่เป็นการทำลายท่าทางต่อต้านการย้ายถิ่นฐาน
อย่างไรก็ตามเราไม่สามารถเปิดกลุ่มเป้าหมายได้
การบริหารจังหวัดโอะกินะวะยังหยุดนิ่ง
ตอนนี้ Nakaima คิดอะไรอยู่?
เขาเป็นคนที่ขายโอะกินะวะจริงๆหรือ?
Nakaima Hirokazu, ประสูติเมื่อปีพ. ศ. 2482 เมื่อสำเร็จการศึกษาจากคณะวิศวะแห่งมหาวิทยาลัยโตเกียวเขาเข้าร่วมกระทรวงการค้าระหว่างประเทศและอุตสาหกรรมในฐานะเจ้าหน้าที่ด้านเทคนิค เป็นผู้อำนวยการฝ่ายไฟฟ้าโอะกินะวะในปี พ.ศ. 2530 ตั้งแต่ปีพ. ศ. 2533 เขาได้รับตำแหน่งรองผู้ว่าการภายใต้ Masahide Ota ผู้ว่าราชการจังหวัดโอกินาว่า ตั้งแต่ปี 2549 ทำหน้าที่เป็นผู้ว่าราชการจังหวัดโอกินาวาเป็นระยะที่สอง
เน้นที่ฉัน
คนนี้ (Onaga) ไม่มีความหมายว่าจะทำอะไรกับโอกินาว่า
เท่านั้นโดยเฉพาะฝ่ายค้านร้องไห้มันไม่เหมือนนักเคลื่อนไหว?
เขากล่าวว่ามีข้อบกพร่องในขั้นตอนการอนุมัติของฉัน แต่เมื่อศาลฎีกาเห็นพ้องต้องกันว่าไม่มีข้อบกพร่องใด ๆ เหมือนเป็นการปฏิเสธระบบกฎหมายของญี่ปุ่นในการปฏิบัติตามขั้นตอนที่ถูกต้องตามกฎหมายด้วยสโลแกนเดียว ของ 'ไม่ได้สร้างฐานใน Henoko' เป็นด้านบนของการบริหารมันจะไม่เกิดขึ้น
ฉันไม่เข้าใจการกระทำของเขากับฉัน
ผู้ที่เป็นผู้ว่าราชการจังหวัดมีเจตคติที่จะปฏิบัติตามกฎหมายและตระหนักถึงนโยบายโดยการเจรจาต่อรองและให้คำปรึกษากับรัฐบาลเป็นสิ่งที่ขาดไม่ได้
ตอนนี้เขาก็เหมือนกับนักกิจกรรมร้องไห้ "ตรงข้าม" ที่เต็นท์ของ Henoko
ร่างนี้ยังคงดำเนินต่อไป


realisera politik genom förhandlingar och samråd med regeringen är oumbärliga.

2018年04月18日 09時19分24秒 | 日記

Följande är en artikel av Nakaima Hirokazu, tidigare Okinawa prefekturguvernör, som publicerades i månadens nummer av SAPIO.
Jag lärde mig först om sin karriär i den här artikeln, men de flesta japanska skulle likna mig.
Oro över Okinawas framtid för att fördjupa spåret med fastlandet
Till Onaga som blev en aktivist
Herr Nakaima Hirokazu, tidigare guvernör i Okinawa Prefecture, mottog många fördömanden genom att genomföra förfarandet för deponering av avfall som kommer att leda amerikanska militären Futenma Air Station till Nago City Henoko.
Å andra sidan vann Onaga Takeshi, nuvarande guvernör, priset i 14 år som "förhindra Henoko-flyttning med alla tänkbara åtgärder".
Efter vinnaren avbröts Mr Nakaimas procedur och deponeringsgodkännandet avbröts, och domstolskampen med regeringen spred sig.
Även om det förloras bekräftas i högsta domstolen av det förra året senast, kommer det inte att bryta ned ståndpunkten mot flyttningen.
Vi kan dock inte öppna utsikterna.
Okinawa prefectural administration stagnerade också.
Vad tänker Nakaima nu?
Var han verkligen en man som sålde Okinawa?
Nakaima Hirokazu, född 1939. Efter examen från fakulteten för engeneering University of Tokyo, gick han till ministeriet för internationell handel och industri som teknisk officer. Till Okinawa Electric Power Director 1987. Sedan 1990 blev han biträdande guvernör under Masahide Ota, guvernör i Okinawa Prefecture. Från 2006, tjäna som Okinawa guvernör för andra terminen.
Tyngdpunkt ligger på mig.
Den här personen (Onaga) har ingen mening vad det kommer att göra med Okinawa.
Bara, genom att bara gråta motstånd, är det inte som en aktivist?
Han sa att det fanns ett fel i mitt godkännandeförfarande, men som högsta domstolen godkände att det inte fanns några brister alls. Det är som att förneka det japanska rättssystemet för att täcka förfaranden som utförts korrekt i enlighet med lagen med ensidig slogan av att "inte bygga en bas i Henoko", som toppen av administrationen Det kommer inte att hända.
Jag förstår inte hans handlingar mot mig.
Människor som är guvernörer, stånd att följa rättssystemet och realisera politik genom förhandlingar och samråd med regeringen är oumbärliga.
Just nu är han detsamma som en aktivist som gråter motsatt på Henokos tält.
Detta utkast fortsätter.


غنى عنها.

2018年04月18日 09時18分44秒 | 日記

فيما يلي مقالة كتبها السيد ناكايما هيروكازو ، حاكم محافظة أوكيناوا السابق ، والذي نُشر في عدد هذا الشهر من SAPIO.
علمت لأول مرة عن مسيرته في هذا المقال ، لكن معظم اليابانيين سيكونون مشابهين لي.
قلق بشأن مستقبل أوكيناوا لتعميق الأخدود مع البر الرئيسي
إلى أوناغا الذي تحول إلى ناشط
وقد تلقى السيد ناكايما هيروكازو ، الحاكم السابق لمحافظة أوكيناوا ، إدانة عديدة من خلال إجراء الموافقة على مدافن النفايات التي ستقوم بتوجيه محطة فوتنما الجوية العسكرية الأمريكية إلى مدينة ناجو هينوكو.
من ناحية أخرى ، فاز أوناجا تاكيشي ، الحاكم الحالي ، بالجائزة منذ 14 عامًا "لمنع انتقال هينوكو بكل الإجراءات الممكنة".
بعد الفوز ، تم إلغاء إجراء السيد نقايمة وتم إلغاء الموافقة على مدافن النفايات ، وانتشرت صراع المحكمة مع الحكومة.
حتى إذا تم تأكيد الخسارة في حكم المحكمة العليا للسنة السابقة ، فإنها لن تنقض الموقف ضد إعادة التوطين.
ومع ذلك ، لا يمكننا فتح آفاق.
إدارة محافظة أوكيناوا أيضا ركود.
ما هو تفكير نقامة الآن؟
هل كان حقا "رجل باع أوكيناوا؟"
ناكايما هيروكازو ، من مواليد عام 1939. بعد تخرجه من كلية الهندسة بجامعة طوكيو ، انضم إلى وزارة التجارة الدولية والصناعة كموظف فني. إلى أوكيناوا مدير الطاقة الكهربائية في عام 1987. منذ عام 1990 ، أصبح نائب حاكم تحت ماساهيده أوتا ، حاكم محافظة أوكيناوا. من عام 2006 ، شغل منصب محافظ أوكيناوا لفترة الولاية الثانية.
التركيز علي.
هذا الشخص (Onaga) ليس له معنى ماذا سيفعل بأوكيناوا.
فقط من خلال بكاء المعارضة فقط ، أليس مثل ناشط؟
وقال إن هناك خللاً في إجراءات الموافقة ، لكن المحكمة العليا وافقت على عدم وجود عيوب في أي مكان. وهذا يشبه حرمان النظام القانوني الياباني من تغطية الإجراءات التي تتم بشكل صحيح وفقًا للقانون بالشعار الأحادي الجانب. من "عدم بناء قاعدة في Henoko" ، كما في أعلى الإدارة لن يحدث ذلك.
لا أستطيع أن أفهم أفعاله بالنسبة لي.
لا يمكن الاستغناء عن الأشخاص الحكام ، والموقف عن الالتزام بالنظام القانوني ، وتحقيق السياسات من خلال التفاوض والتشاور مع الحكومة.
في الوقت الحالي ، هو نفسه كأنه ناشط يبكي "عكس" في خيمة Henoko.
هذه المسودة مستمرة.


mewujudkan kebijakan melalui

2018年04月18日 09時18分09秒 | 日記

Berikut ini adalah artikel oleh Mr. Nakaima Hirokazu, mantan Gubernur Prefektur Okinawa, yang diterbitkan dalam edisi SAPIO bulan ini.
Saya pertama kali belajar tentang karirnya di artikel ini, tetapi kebanyakan orang Jepang akan mirip dengan saya.
Kekhawatiran tentang masa depan Okinawa untuk memperdalam alur dengan daratan
Untuk Onaga yang berubah menjadi aktivis
Mr Nakaima Hirokazu, mantan Gubernur Prefektur Okinawa, menerima banyak kecaman dengan melakukan prosedur persetujuan TPA yang akan mengarahkan Futenma Air Station militer AS ke Nago City Henoko.
Di sisi lain, Onaga Takeshi, gubernur saat ini, memenangkan hadiah dalam 14 tahun sebagai 'untuk mencegah relokasi Henoko dengan semua tindakan yang mungkin'.
Setelah menang, prosedur Mr. Nakaima dibatalkan dan persetujuan TPA dibatalkan, dan perjuangan pengadilan dengan pemerintah menyebar.
Bahkan jika kekalahan dikonfirmasi dalam putusan Mahkamah Agung pada tahun sebelumnya, itu tidak akan mematahkan pendirian terhadap relokasi.
Namun, kami tidak dapat membuka prospek.
Administrasi prefektur Okinawa juga mengalami stagnasi.
Apa yang dipikirkan Nakaima sekarang?
Apakah dia benar-benar 'pria yang menjual Okinawa?'
Nakaima Hirokazu, lahir 1939. Setelah lulus dari Fakultas Engeneering Universitas Tokyo, ia bergabung dengan Kementerian Perdagangan Internasional dan Industri sebagai petugas teknis. Kepada Direktur Tenaga Listrik Okinawa pada 1987. Sejak 1990, ia menjadi wakil gubernur di bawah Masahide Ota, Gubernur Prefektur Okinawa. Dari 2006, menjabat sebagai Gubernur Okinawa untuk masa jabatan kedua.
Penekanan pada saya.
Orang ini (Onaga) tidak memiliki makna apa yang akan dilakukan dengan Okinawa.
Hanya, dengan hanya oposisi yang menangis, bukankah itu seperti seorang aktivis?
Dia mengatakan bahwa ada cacat dalam prosedur persetujuan saya, tetapi karena Mahkamah Agung menyetujui bahwa tidak ada kekurangan di mana pun. Ini seperti menolak sistem hukum Jepang untuk menutupi prosedur yang dilakukan dengan benar sesuai dengan hukum dengan slogan sepihak 'tidak membangun markas di Henoko', sebagai puncak administrasi Itu tidak akan terjadi.
Saya tidak bisa memahami tindakannya kepada saya.
Orang-orang yang menjadi gubernur, sikap untuk mematuhi sistem hukum dan merealisasikan kebijakan melalui negosiasi dan konsultasi dengan pemerintah sangat diperlukan.
Saat ini dia sama dengan seorang aktivis yang menangis 'berlawanan' di tenda Henoko.
Rancangan ini berlanjut.


realizzare politiche attraverso

2018年04月18日 09時17分24秒 | 日記

Quello che segue è un articolo di Nakaima Hirokazu, ex Prefettorato di Okinawa, pubblicato nel numero di questo mese di SAPIO.
Ho appreso per la prima volta della sua carriera in questo articolo, ma la maggior parte dei giapponesi sarebbe simile a me.
Preoccupazione per il futuro di Okinawa per approfondire il solco con la terraferma
Ad Onaga che è diventato un attivista
Nakaima Hirokazu, ex governatore della prefettura di Okinawa, ha ricevuto numerose condanne conducendo la procedura di approvazione delle discariche che indirizzerà la stazione militare Futenma dell'aviazione militare a Nago City, Henoko.
D'altra parte, Onaga Takeshi, l'attuale governatore, ha vinto il premio in 14 anni come "per impedire il trasferimento di Henoko con tutte le misure possibili".
Dopo la vittoria, la procedura del signor Nakaima è stata annullata e l'approvazione della discarica è stata annullata, e la lotta della corte con il governo si è diffusa.
Anche se la sconfitta è confermata nella sentenza della Corte Suprema dell'anno precedente, essa non ridurrà la posizione contro il trasferimento.
Tuttavia, non possiamo aprire le prospettive.
Anche l'amministrazione prefettizia di Okinawa ha ristagnato.
Cosa sta pensando Nakaima ora?
Era davvero un uomo che vendeva Okinawa?
Nakaima Hirokazu, nato nel 1939. Dopo essersi laureato presso la Facoltà di Ingegneria dell'Università di Tokyo, è entrato a far parte del Ministero del commercio internazionale e dell'industria come funzionario tecnico. All'Okinawa Electric Power Director nel 1987. Dal 1990 è diventato vice governatore di Masahide Ota, governatore della prefettura di Okinawa. Dal 2006, è il governatore di Okinawa per il secondo mandato.
L'accento è su di me.
Questa persona (Onaga) non ha alcun significato su ciò che farà con Okinawa.
Solo, gridando solo opposizioni, non è come un attivista?
Ha detto che c'era un difetto nella mia procedura di approvazione, ma come la Corte Suprema ha approvato che non c'erano difetti ovunque. È come negare il sistema legale giapponese per coprire le procedure correttamente eseguite in conformità con la legge con lo slogan unilaterale di 'non costruire una base in Henoko', come la parte superiore dell'amministrazione. Non succederà.
Non riesco a capire i suoi atti per me.
Le persone che sono governatori, l'atteggiamento di rispettare il sistema legale e realizzare politiche attraverso la negoziazione e la consultazione con il governo sono indispensabili.
In questo momento è lo stesso di un attivista che grida "di fronte" alla tenda di Henoko.
Questo progetto continua.


実際何も仕事してないから嘘吐くしかない でも野党ではよくある話 元犯罪者だよあの女性

2018年04月18日 08時40分07秒 | 日記

以下はさっきネットで発見した記事である。
足立康史 
@adachiyasushi

・辻元清美は、新名神の建設に反対していた筈では無いですか 
・反対しとった辻元が居るやんけ 
・辻元清美が邪魔ですね…

辻元議員は反対派の急先鋒。にもかかわらず、新名神ができると、私がやったんやで!と地元に宣伝。

https://mobile.twitter.com/adachiyasushi/status/939849472481382400

>辻元議員は反対派の急先鋒。にもかかわらず、 
>新名神ができると、私がやったんやで!と地元に宣伝

これがマジならクズ中のクズやん。

辻元がクズなのは高槻市民以外なら誰でも知っとるわ

辻元はクズというか塵

まあな 
日本貶め 
工作員だしな 
バカのアホか 
成り済ましも 
こんなの持ち上げる

早く辻本清美を刑事告発しろよ 
何をびびってんの?

まあ辻本なら言うだろ 
実際何も仕事してないから嘘吐くしかない 
でも野党ではよくある話

元犯罪者だよあの女性

反日大阪10区をどうにかしないといけない。

辻元って苗字の女雇って 
辻元の地元から出馬させろよ 
社会党って党も作っとけ 
辻元の票が半分になる筈

自民も辻元攻めないからな 
ちょんが怖いのかな?


辻元はクズというか塵 日本貶め 工作員だしな バカのアホか 成り済ましも こんなの持ち上げる

2018年04月18日 08時38分54秒 | 日記

以下はさっきネットで発見した記事である。
足立康史 
@adachiyasushi

・辻元清美は、新名神の建設に反対していた筈では無いですか 
・反対しとった辻元が居るやんけ 
・辻元清美が邪魔ですね…

辻元議員は反対派の急先鋒。にもかかわらず、新名神ができると、私がやったんやで!と地元に宣伝。

https://mobile.twitter.com/adachiyasushi/status/939849472481382400

>辻元議員は反対派の急先鋒。にもかかわらず、 
>新名神ができると、私がやったんやで!と地元に宣伝

これがマジならクズ中のクズやん。

辻元がクズなのは高槻市民以外なら誰でも知っとるわ

辻元はクズというか塵

まあな 
日本貶め 
工作員だしな 
バカのアホか 
成り済ましも 
こんなの持ち上げる

早く辻本清美を刑事告発しろよ 
何をびびってんの?

まあ辻本なら言うだろ 
実際何も仕事してないから嘘吐くしかない 
でも野党ではよくある話

元犯罪者だよあの女性

反日大阪10区をどうにかしないといけない。

辻元って苗字の女雇って 
辻元の地元から出馬させろよ 
社会党って党も作っとけ 
辻元の票が半分になる筈

自民も辻元攻めないからな 
ちょんが怖いのかな?


辻元議員は反対派の急先鋒。にもかかわらず、新名神ができると、私がやったんやで!と地元に宣伝。

2018年04月18日 08時35分31秒 | 日記

以下はさっきネットで発見した記事である。
足立康史
@adachiyasushi

・辻元清美は、新名神の建設に反対していた筈では無いですか
・反対しとった辻元が居るやんけ
・辻元清美が邪魔ですね…

辻元議員は反対派の急先鋒。にもかかわらず、新名神ができると、私がやったんやで!と地元に宣伝。

https://mobile.twitter.com/adachiyasushi/status/939849472481382400

>辻元議員は反対派の急先鋒。にもかかわらず、
>新名神ができると、私がやったんやで!と地元に宣伝

これがマジならクズ中のクズやん。

辻元がクズなのは高槻市民以外なら誰でも知っとるわ

辻元はクズというか塵

まあな
日本貶め
工作員だしな
バカのアホか
成り済ましも
こんなの持ち上げる

早く辻本清美を刑事告発しろよ
何をびびってんの?

まあ辻本なら言うだろ
実際何も仕事してないから嘘吐くしかない
でも野党ではよくある話

元犯罪者だよあの女性

反日大阪10区をどうにかしないといけない。

辻元って苗字の女雇って
辻元の地元から出馬させろよ
社会党って党も作っとけ
辻元の票が半分になる筈

自民も辻元攻めないからな
ちょんが怖いのかな?


こうした愚行が積み重なり18日に会期末を迎える国会は延長を余儀なくされる。政局が目的化して国益を見落としている「選良」たち

2018年04月18日 06時19分41秒 | 日記

以下もネットで発見した記事である。

文中強調は私。

2017.6.10 08:50
【WEB編集委員のつぶやき】
辻元清美氏の言いぶりは、30年前も現在も聞くに堪えない! 

「選良」と思えぬ野党議員の振る舞い

日本国憲法19条は「思想及び良心の自由」をあまねく保障している。
しかし、「選良」と呼ばれ、国家を愛する国会議員のそれとはにわかには信じられない記述を改めて紹介したい。
民進党の辻元清美衆院議員の著書にこう書かれているという。
辻元氏が民間国際交流団体「ピースボート」を設立し、政界進出する前の昭和62年3月に出版した『清美するで!!新人類が船を出す!』(第三書館)に、皇室について「生理的にいやだと思わない? ああいう人達というか、ああいうシステム、ああいう一族がいる近くで空気を吸いたくない」「天皇っていうのも、日本がいやだというひとつの理由でしょ」と記している。
さらにスポーツと関連させて「人生訓とか道徳を押しつけたがる。天皇とあの一族の気持ち悪さに直結している」とし、「悪の根源」とまで断じているそうだ。
8日の衆院憲法審査会で、日本維新の会の足立康史衆院議員が指摘した。
足立氏は、「天皇制廃止」を訴えた辻元氏の過去の発言も挙げ、「こうした発言を繰り返す辻元氏が憲法審査会の幹事なのは適当ではない」と批判したが異論は無い。
これに対し辻元氏は「30年ほど前、学生時代にご指摘の発言をした」と認めた上で、「日本国憲法の下、日本は生まれ変わり、戦争放棄の国になった。憲法に規定されている象徴天皇を尊重しなければならない。私は考えが一面的だったと痛感し、深く反省した」と述べ、著書の内容を撤回したという。
「若気の至り」と言いたいようだが、「ブレない」のが信条でなかったか。
6月3日にアップした、このコラムに書いたが、期せずして民進党の蓮舫代表もまた「空気を吸うのがつらい」との発言をしていた。
この政党の常套句なのか、奇妙な一致と言うべきか-。
蓮舫氏は5月31日の会合で、学校法人「加計学園」(岡山市)問題をめぐり、安倍晋三首相が理事長との関係を追及されていることを念頭に、「委員会で同じ空気を吸うのがつらい」と発言した。
さらに蓮舫氏は「これだけ女性がいるとなんて気持ちがいいんでしょうか。それに比べて国会はなんと息苦しいのか」と話した。
会合の司会は辻元清美元国土交通副大臣だった。
「もう、国会うんざりですわ。安倍晋三の顔を見るだけでいやになるというか」と話した上で、「考えられないような政治の私物化。今、アベトモファースト。安倍さんの友達がファーストになっているんではないでしょうか。『アベトモ政治』に終止符を打ちたいと思っている」などと批判していた。
これでは30年前の『清美するで!!~』の頃と変わらぬ言いぶりでないか。
おなじみ民進党の菅直人元首相は加計学園問題をめぐり、「安倍総理は裸の王様」「政権の秘密警察化を阻止しなくてはならない」-と地元(衆院東京18区)向けに製作したビラを配布、各選挙区での利用を呼びかけた。
菅氏自ら「ちょっとどぎつい」と評する内容で、安倍首相が加計問題で嘘をついており「国民を蔑視している」と批判。
菅義偉官房長官に関しても、官邸に集まる情報を利用して「政敵」の前川喜平・前文部科学事務次官への個人攻撃を繰り返していると非難した。 
そのうえで自民党を東京都議選で大敗させるべきだと呼びかけているという。
「国民蔑視」は根拠が不明で、「裸の王様」はご自身も散々呼ばれていたと記憶する。
5日の参院決算委員会では、民進党の平山佐知子参院議員が、首相の獣医学部新設計画への関与をただしたが、笑止千万だった。
首相が「私が関与した証拠を見せてほしい」と問うと、平山氏は「友人が学部を新設したいなら、そうなればいいなと私なら思う」と応じ、首相に「そうしたいなということを前提に質問されても困るんですよ…」と一蹴された。
根拠は自身の「願望」でしかなく、聞いてるこちらが恥ずかしくなった。
同じ野党の自由党の森裕子参院会長の振る舞いもひどかった。
森氏は8日、所属する参院農林水産委員会の質疑を中座、加計学園問題を審議していた参院内閣委員会の傍聴席にわざわざ姿を見せ、政府側の答弁にヤジを飛ばした。
森氏は産経新聞の取材に対し、内閣委で自らが資料を提供した民進党議員が質疑に立つため「内容を確認にいった」と説明し、加計学園問題をめぐり「まともに答えていない政府側の説明は許せなかった」とも語ったそうだが、どうして静粛を守れないのか。

私憤がルールをもねじ曲げている。

こうした愚行が積み重なり18日に会期末を迎える国会は延長を余儀なくされる。政局が目的化して国益を見落としている「選良」たちなのだった。
(WEB編集チーム 黒沢通)


しかし、「選良」と呼ばれ、国家を愛する国会議員のそれとはにわかには信じられない記述を改めて紹介したい

2018年04月18日 06時17分26秒 | 日記

以下もネットで発見した記事である。

文中強調は私。

2017.6.10 08:50
【WEB編集委員のつぶやき】
辻元清美氏の言いぶりは、30年前も現在も聞くに堪えない! 

「選良」と思えぬ野党議員の振る舞い

日本国憲法19条は「思想及び良心の自由」をあまねく保障している。
しかし、「選良」と呼ばれ、国家を愛する国会議員のそれとはにわかには信じられない記述を改めて紹介したい。
民進党の辻元清美衆院議員の著書にこう書かれているという。
辻元氏が民間国際交流団体「ピースボート」を設立し、政界進出する前の昭和62年3月に出版した『清美するで!!新人類が船を出す!』(第三書館)に、皇室について「生理的にいやだと思わない? ああいう人達というか、ああいうシステム、ああいう一族がいる近くで空気を吸いたくない」「天皇っていうのも、日本がいやだというひとつの理由でしょ」と記している。
さらにスポーツと関連させて「人生訓とか道徳を押しつけたがる。天皇とあの一族の気持ち悪さに直結している」とし、「悪の根源」とまで断じているそうだ。
8日の衆院憲法審査会で、日本維新の会の足立康史衆院議員が指摘した。
足立氏は、「天皇制廃止」を訴えた辻元氏の過去の発言も挙げ、「こうした発言を繰り返す辻元氏が憲法審査会の幹事なのは適当ではない」と批判したが異論は無い。
これに対し辻元氏は「30年ほど前、学生時代にご指摘の発言をした」と認めた上で、「日本国憲法の下、日本は生まれ変わり、戦争放棄の国になった。憲法に規定されている象徴天皇を尊重しなければならない。私は考えが一面的だったと痛感し、深く反省した」と述べ、著書の内容を撤回したという。
「若気の至り」と言いたいようだが、「ブレない」のが信条でなかったか。
6月3日にアップした、このコラムに書いたが、期せずして民進党の蓮舫代表もまた「空気を吸うのがつらい」との発言をしていた。
この政党の常套句なのか、奇妙な一致と言うべきか-。
蓮舫氏は5月31日の会合で、学校法人「加計学園」(岡山市)問題をめぐり、安倍晋三首相が理事長との関係を追及されていることを念頭に、「委員会で同じ空気を吸うのがつらい」と発言した。
さらに蓮舫氏は「これだけ女性がいるとなんて気持ちがいいんでしょうか。それに比べて国会はなんと息苦しいのか」と話した。
会合の司会は辻元清美元国土交通副大臣だった。
「もう、国会うんざりですわ。安倍晋三の顔を見るだけでいやになるというか」と話した上で、「考えられないような政治の私物化。今、アベトモファースト。安倍さんの友達がファーストになっているんではないでしょうか。『アベトモ政治』に終止符を打ちたいと思っている」などと批判していた。
これでは30年前の『清美するで!!~』の頃と変わらぬ言いぶりでないか。
おなじみ民進党の菅直人元首相は加計学園問題をめぐり、「安倍総理は裸の王様」「政権の秘密警察化を阻止しなくてはならない」-と地元(衆院東京18区)向けに製作したビラを配布、各選挙区での利用を呼びかけた。
菅氏自ら「ちょっとどぎつい」と評する内容で、安倍首相が加計問題で嘘をついており「国民を蔑視している」と批判。
菅義偉官房長官に関しても、官邸に集まる情報を利用して「政敵」の前川喜平・前文部科学事務次官への個人攻撃を繰り返していると非難した。 
そのうえで自民党を東京都議選で大敗させるべきだと呼びかけているという。
「国民蔑視」は根拠が不明で、「裸の王様」はご自身も散々呼ばれていたと記憶する。
5日の参院決算委員会では、民進党の平山佐知子参院議員が、首相の獣医学部新設計画への関与をただしたが、笑止千万だった。
首相が「私が関与した証拠を見せてほしい」と問うと、平山氏は「友人が学部を新設したいなら、そうなればいいなと私なら思う」と応じ、首相に「そうしたいなということを前提に質問されても困るんですよ…」と一蹴された。
根拠は自身の「願望」でしかなく、聞いてるこちらが恥ずかしくなった。
同じ野党の自由党の森裕子参院会長の振る舞いもひどかった。
森氏は8日、所属する参院農林水産委員会の質疑を中座、加計学園問題を審議していた参院内閣委員会の傍聴席にわざわざ姿を見せ、政府側の答弁にヤジを飛ばした。
森氏は産経新聞の取材に対し、内閣委で自らが資料を提供した民進党議員が質疑に立つため「内容を確認にいった」と説明し、加計学園問題をめぐり「まともに答えていない政府側の説明は許せなかった」とも語ったそうだが、どうして静粛を守れないのか。私憤がルールをもねじ曲げている。
こうした愚行が積み重なり、18日に会期末を迎える国会は延長を余儀なくされる。政局が目的化して、国益を見落としている「選良」たちなのだった。
(WEB編集チーム 黒沢通)


ああいう一族がいる近くで空気を吸いたくない」「天皇っていうのも、日本がいやだというひとつの理由でしょ」と記している

2018年04月18日 06時16分01秒 | 日記

以下もネットで発見した記事である。

文中強調は私。

2017.6.10 08:50
【WEB編集委員のつぶやき】
辻元清美氏の言いぶりは、30年前も現在も聞くに堪えない! 

「選良」と思えぬ野党議員の振る舞い

日本国憲法19条は「思想及び良心の自由」をあまねく保障している。
しかし、「選良」と呼ばれ、国家を愛する国会議員のそれとはにわかには信じられない記述を改めて紹介したい。
民進党の辻元清美衆院議員の著書にこう書かれているという。
辻元氏が民間国際交流団体「ピースボート」を設立し、政界進出する前の昭和62年3月に出版した『清美するで!!新人類が船を出す!』(第三書館)に、皇室について「生理的にいやだと思わない? ああいう人達というか、ああいうシステム、ああいう一族がいる近くで空気を吸いたくない」「天皇っていうのも、日本がいやだというひとつの理由でしょ」と記している。
さらにスポーツと関連させて「人生訓とか道徳を押しつけたがる。天皇とあの一族の気持ち悪さに直結している」とし、「悪の根源」とまで断じているそうだ。
8日の衆院憲法審査会で、日本維新の会の足立康史衆院議員が指摘した。
足立氏は、「天皇制廃止」を訴えた辻元氏の過去の発言も挙げ、「こうした発言を繰り返す辻元氏が憲法審査会の幹事なのは適当ではない」と批判したが異論は無い。
これに対し辻元氏は「30年ほど前、学生時代にご指摘の発言をした」と認めた上で、「日本国憲法の下、日本は生まれ変わり、戦争放棄の国になった。憲法に規定されている象徴天皇を尊重しなければならない。私は考えが一面的だったと痛感し、深く反省した」と述べ、著書の内容を撤回したという。
「若気の至り」と言いたいようだが、「ブレない」のが信条でなかったか。
6月3日にアップした、このコラムに書いたが、期せずして民進党の蓮舫代表もまた「空気を吸うのがつらい」との発言をしていた。
この政党の常套句なのか、奇妙な一致と言うべきか-。
蓮舫氏は5月31日の会合で、学校法人「加計学園」(岡山市)問題をめぐり、安倍晋三首相が理事長との関係を追及されていることを念頭に、「委員会で同じ空気を吸うのがつらい」と発言した。
さらに蓮舫氏は「これだけ女性がいるとなんて気持ちがいいんでしょうか。それに比べて国会はなんと息苦しいのか」と話した。
会合の司会は辻元清美元国土交通副大臣だった。
「もう、国会うんざりですわ。安倍晋三の顔を見るだけでいやになるというか」と話した上で、「考えられないような政治の私物化。今、アベトモファースト。安倍さんの友達がファーストになっているんではないでしょうか。『アベトモ政治』に終止符を打ちたいと思っている」などと批判していた。
これでは30年前の『清美するで!!~』の頃と変わらぬ言いぶりでないか。
おなじみ民進党の菅直人元首相は加計学園問題をめぐり、「安倍総理は裸の王様」「政権の秘密警察化を阻止しなくてはならない」-と地元(衆院東京18区)向けに製作したビラを配布、各選挙区での利用を呼びかけた。
菅氏自ら「ちょっとどぎつい」と評する内容で、安倍首相が加計問題で嘘をついており「国民を蔑視している」と批判。
菅義偉官房長官に関しても、官邸に集まる情報を利用して「政敵」の前川喜平・前文部科学事務次官への個人攻撃を繰り返していると非難した。 
そのうえで自民党を東京都議選で大敗させるべきだと呼びかけているという。
「国民蔑視」は根拠が不明で、「裸の王様」はご自身も散々呼ばれていたと記憶する。
5日の参院決算委員会では、民進党の平山佐知子参院議員が、首相の獣医学部新設計画への関与をただしたが、笑止千万だった。
首相が「私が関与した証拠を見せてほしい」と問うと、平山氏は「友人が学部を新設したいなら、そうなればいいなと私なら思う」と応じ、首相に「そうしたいなということを前提に質問されても困るんですよ…」と一蹴された。
根拠は自身の「願望」でしかなく、聞いてるこちらが恥ずかしくなった。
同じ野党の自由党の森裕子参院会長の振る舞いもひどかった。
森氏は8日、所属する参院農林水産委員会の質疑を中座、加計学園問題を審議していた参院内閣委員会の傍聴席にわざわざ姿を見せ、政府側の答弁にヤジを飛ばした。
森氏は産経新聞の取材に対し、内閣委で自らが資料を提供した民進党議員が質疑に立つため「内容を確認にいった」と説明し、加計学園問題をめぐり「まともに答えていない政府側の説明は許せなかった」とも語ったそうだが、どうして静粛を守れないのか。私憤がルールをもねじ曲げている。
こうした愚行が積み重なり、18日に会期末を迎える国会は延長を余儀なくされる。政局が目的化して、国益を見落としている「選良」たちなのだった。
(WEB編集チーム 黒沢通)


首相が「私が関与した証拠を見せてほしい」と問うと、平山氏は「友人が学部を新設したいなら、そうなればいいなと私なら思う」と応じ

2018年04月18日 06時13分44秒 | 日記

以下もネットで発見した記事である。

文中強調は私。

2017.6.10 08:50
【WEB編集委員のつぶやき】
辻元清美氏の言いぶりは、30年前も現在も聞くに堪えない! 「選良」と思えぬ野党議員の振る舞い
日本国憲法19条は「思想及び良心の自由」をあまねく保障している。
しかし、「選良」と呼ばれ、国家を愛する国会議員のそれとはにわかには信じられない記述を改めて紹介したい。
民進党の辻元清美衆院議員の著書にこう書かれているという。
辻元氏が民間国際交流団体「ピースボート」を設立し、政界進出する前の昭和62年3月に出版した『清美するで!!新人類が船を出す!』(第三書館)に、皇室について「生理的にいやだと思わない? ああいう人達というか、ああいうシステム、ああいう一族がいる近くで空気を吸いたくない」「天皇っていうのも、日本がいやだというひとつの理由でしょ」と記している。
さらにスポーツと関連させて「人生訓とか道徳を押しつけたがる。天皇とあの一族の気持ち悪さに直結している」とし、「悪の根源」とまで断じているそうだ。
8日の衆院憲法審査会で、日本維新の会の足立康史衆院議員が指摘した。
足立氏は、「天皇制廃止」を訴えた辻元氏の過去の発言も挙げ、「こうした発言を繰り返す辻元氏が憲法審査会の幹事なのは適当ではない」と批判したが異論は無い。
これに対し辻元氏は「30年ほど前、学生時代にご指摘の発言をした」と認めた上で、「日本国憲法の下、日本は生まれ変わり、戦争放棄の国になった。憲法に規定されている象徴天皇を尊重しなければならない。私は考えが一面的だったと痛感し、深く反省した」と述べ、著書の内容を撤回したという。
「若気の至り」と言いたいようだが、「ブレない」のが信条でなかったか。
6月3日にアップした、このコラムに書いたが、期せずして民進党の蓮舫代表もまた「空気を吸うのがつらい」との発言をしていた。
この政党の常套句なのか、奇妙な一致と言うべきか-。
蓮舫氏は5月31日の会合で、学校法人「加計学園」(岡山市)問題をめぐり、安倍晋三首相が理事長との関係を追及されていることを念頭に、「委員会で同じ空気を吸うのがつらい」と発言した。
さらに蓮舫氏は「これだけ女性がいるとなんて気持ちがいいんでしょうか。それに比べて国会はなんと息苦しいのか」と話した。
会合の司会は辻元清美元国土交通副大臣だった。
「もう、国会うんざりですわ。安倍晋三の顔を見るだけでいやになるというか」と話した上で、「考えられないような政治の私物化。今、アベトモファースト。安倍さんの友達がファーストになっているんではないでしょうか。『アベトモ政治』に終止符を打ちたいと思っている」などと批判していた。
これでは30年前の『清美するで!!~』の頃と変わらぬ言いぶりでないか。
おなじみ民進党の菅直人元首相は加計学園問題をめぐり、「安倍総理は裸の王様」「政権の秘密警察化を阻止しなくてはならない」-と地元(衆院東京18区)向けに製作したビラを配布、各選挙区での利用を呼びかけた。
菅氏自ら「ちょっとどぎつい」と評する内容で、安倍首相が加計問題で嘘をついており「国民を蔑視している」と批判。
菅義偉官房長官に関しても、官邸に集まる情報を利用して「政敵」の前川喜平・前文部科学事務次官への個人攻撃を繰り返していると非難した。 
そのうえで自民党を東京都議選で大敗させるべきだと呼びかけているという。
「国民蔑視」は根拠が不明で、「裸の王様」はご自身も散々呼ばれていたと記憶する。
5日の参院決算委員会では、民進党の平山佐知子参院議員が、首相の獣医学部新設計画への関与をただしたが、笑止千万だった。
首相が「私が関与した証拠を見せてほしい」と問うと、平山氏は「友人が学部を新設したいなら、そうなればいいなと私なら思う」と応じ、首相に「そうしたいなということを前提に質問されても困るんですよ…」と一蹴された。
根拠は自身の「願望」でしかなく、聞いてるこちらが恥ずかしくなった。
同じ野党の自由党の森裕子参院会長の振る舞いもひどかった。
森氏は8日、所属する参院農林水産委員会の質疑を中座、加計学園問題を審議していた参院内閣委員会の傍聴席にわざわざ姿を見せ、政府側の答弁にヤジを飛ばした。
森氏は産経新聞の取材に対し、内閣委で自らが資料を提供した民進党議員が質疑に立つため「内容を確認にいった」と説明し、加計学園問題をめぐり「まともに答えていない政府側の説明は許せなかった」とも語ったそうだが、どうして静粛を守れないのか。私憤がルールをもねじ曲げている。
こうした愚行が積み重なり、18日に会期末を迎える国会は延長を余儀なくされる。政局が目的化して、国益を見落としている「選良」たちなのだった。
(WEB編集チーム 黒沢通)