goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

It is a popular page yesterday on ameba 2021/10/3

2021年10月03日 22時07分34秒 | 全般

1

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか?

 

2

既存メデイアが作り上げた河野さんの虚像がネットによって正体を暴かれて半ば崩れて敗退。

 

3

もしや、と思って、さっき検索してみたら、案の定だった。

 

4

越前谷知子のプロフィールを消しているあたり、読売はかなり臭いな。

 

5

合計して8億ドルである。この金額は当時のものであるので、貨幣価値を今の時代に換算してみる。

 

6

すなわち、在日韓国朝鮮人に各TV局は、乗っ取られていると云う事です。

 

7

辻元清美や福島瑞穂は典型的な在日朝鮮人の反日思想です。

 

8

この新聞社の関係者の大半は、中国の「トロイの木馬」であると断じた方が良い。

 

9

今回の総裁選で、日本にとっての一番良い結果は高市さんの著しい台頭である。

 

10

高市早苗という見事な明晰が出現した事ほど自民党の明日を明るくした出来事はないでしょう。

 

11

つまり、中国は、自民党政治家を片っ端からハニートラップの対象としていたようである。

 

12

外務省に国際テロ情報収集ユニット新設など既存制度の機能強化を進めた安倍政権を継承し、いかに

 

13

日本食が爆売れ…イギリスでは消費者の行動が、このような日本を絶賛する動きを裏付けています。

 

14

世界の脅威となった中国をここまで育てあげたのは、取りも直さず日米の金銭を含めた協力だったわけです

 

15

ハニートラップ工作については、事前に諜報工作について教育を受けている職業外交官ですら、簡単に落と

 

16

加藤千洋…靖国神社問題を国際問題に仕立て上げて日本を辱めた元凶である。

 

17

高市候補を通じて自民党のあるべき姿、目指すべき道。そして国家観を示す事が出来たと思います。

 

18

そんなに自民党に脚光が当たるのがイヤなら、野党統一首相候補を決める選挙をやってはいかがか

 

19

河野太郎に『ガッカリした』と言ったら『アレを言わないと麻生がOKしない』と言った。

 

20

信じがたい電力不足を招くことになる事を、当の中国が自ら証明していたのだから。

 

21

こんな欺瞞は、中国共産党の存在理由である工作活動に対して、格好の材料を与え続けるだけです。

 

22

Top 10 real-time searches on goo 10/02, 10:18

 

23

河野太郎は日本端子で小泉進次郎はこれで それぞれ中国との繋がり!

 

24

河野太郎と洋平の事務所が日本端子と同じ敷地内にある。住所が共通。神奈川県平塚市八重咲町26

 

25

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを完璧に明らかにしている。

 

26

解説していた広田照幸教授は、日本教育学会会長。毎日新聞で解説していた藤田教授は、前会長である。さ

 

27

一言で言えば「贖罪意識」でしょう。中国はその意識を巧みに利用しています。

 

28

河野氏は1回目投票でも高市早苗氏に議員票で28、岸田氏には60もの大差をつけられた。

 

29

一気に次の主役候補に駆け上ったのは、当初はマスコミが泡沫候補扱いした高市早苗前総務相だ

 

30

テレビメディアが、まともなら、「中国に行って行わなければ何の意味も無い」と、コメントしているはず

 

31

少数派である左翼系の弁護士が日弁連や単位弁護士会を事実上仕切っている

 

32

Not Fade Away - Grateful Dead / Buddy Holly cove

 

33

人工知能によるデータドリブン型選挙は2016年から始まっており…徹底的に有権者にアプローチされて

 

34

NYT記者の田淵広子といえば、慰安婦問題で狂信的に日本を断罪したことで悪名高い

 

35

狡猾で論外、中国のTPP加盟申請

 

36

こうしてみると、中国の加入申請が実にいいかげんなものであることが分かる。

 

37

重信房子支援者が勤務していた高槻市の光愛病院の創設者は日本赤軍の前身である共産主義同盟(ブンド

 

38

「一村一焼一殺」で奪われた10万人の命

 

39

この呼称を大統領令で禁止した。それなら中国に責任を問うことはできなくなるではないか。 

 

40

ディレクターの新山賢治はNHK理事、NHKエンタープライズ取締役を歴任した大物。伯父がインパール

 

41

朝日も毎日もボツだった。日ごろ、歴史を直視しろと説教する割に、見ないふりが酷すぎないか。

 

42

小泉進次郎や河野太郎等と言う日本国の運営を任せるには能力に極めて問題の有る人間達を

 

43

私と同様に古舘伊知郎が司会していた時、「報道ステーション」を観ていた人達は、皆記憶しているはずだ

 

44

十二月までに「スパイク」の変異が終わりますから、変異ウイルスは消失します。

 

45

文書は国連軍総司令官を通して金日成と彰徳懐に送られた。そんなわけで休戦協定に韓国は入っていない。

 

46

Top 10 real-time searches on goo 9/30, 6:30

 

47

そのため、韓国人は抽象的な思考がとても苦手になってしまいました。

 

48

圧勝、過半数狙い、小石河連合…マスコミの願望報道は砕け散った。

 

49

高木健一弁護士の反日商売  自作自演の慰安婦問題 バウネットは設立時、宗教法人カトリック中央協議

 

50

安倍、中川両氏に朝鮮総連が総攻撃…NHK改変 抗議ノルマ…電話、FAXなど「5件以上送れ」

 


It is a popular page yesterday 2021/10/3

2021年10月03日 21時06分29秒 | 全般

1

トランプ前大統領は「武漢コロナ」とはっきり呼び、「責任を取らせる」とした。ところがバイデン政権になると、この呼称を大統領令で禁止した。

2

The motivation is the Paris Agreement, which is full of pretty words.

3

It is a popular page yesterday 2021/10/2

4

「2050脱炭素」(カーボン・ニュートラル)などという津波のような強迫観念に取り憑かれた現代病のせいだ。

5

Top 10 real-time searches 2021/10/02, 16:08

6

彼らは、朝日新聞と並んで、日本と日本国民に対して、日本史上、最も卑劣な人間達である。

7

La motivation, c'est l'Accord de Paris, qui regorge de jolis mots.

8

Top 10 real-time searches 2021/10/02, 10:17

9

동기는 예쁜 말로 가득한 파리협정이다.

10

Motiveringen är Parisavtalet, som är fullt av vackra ord.

11

Top 50 searches for the past week 2021/ 10/2

12

Die Motivation ist das Pariser Abkommen, das voller schöner Worte ist.

13

Top 10 real-time searches 2021/10/02, 8:35

14

A motivação é o Acordo de Paris, que é cheio de palavras bonitas.

15

オバマ時代まで米中は、「ステークホルダー」「G2」と呼び合っていた

16

Мотивация - Парижское соглашение, полное красивых слов.

17

にもかかわらず中国の影響下にある国連WHO(世界保健機構)は「COVIT―19」などと意味不明の略語をあて、

18

Por eso los países desarrollados han caído en la trampa de China.

19

動機是《巴黎協定》,裡面滿是俏皮話。

20

Ecco perché i paesi sviluppati sono caduti nella trappola della Cina.

21

まさかそんな傾向にはなるまいと思っていたら、EV(電気自動車)プロジェクトに西側が巻き込まれた。

22

La motivazione è l'Accordo di Parigi, che è pieno di belle parole.

23

Daarom het die ontwikkelde lande in die strik van China geraak.

24

徳永英明 Myself~風になりたい~

25

وهذا هو سبب وقوع الدول المتقدمة في فخ الصين.

26

It is a popular page yesterday on ameba 2021/10/2

27

C'est pourquoi les pays développés sont tombés dans le piège de la Chine.

28

トップページ

29

Top 10 real-time searches 2021/10/02, 17:20

30

这就是发达国家落入中国陷阱的原因。

31

Det är därför de utvecklade länderna har hamnat i Kinas fälla.

32

おためごかしと、似非モラリズムに支配されているのが民主主義陣営のメディア…だから先進諸国は中国の罠に嵌った。

33

La motivación es el Acuerdo de París, que está lleno de bonitas palabras.

34

动机是《巴黎协定》,里面满是俏皮话。

35

الدافع هو اتفاقية باريس المليئة بالكلمات الجميلة.

36

Вот почему развитые страны попали в ловушку Китая.

37

Deshalb sind die entwickelten Länder in Chinas Falle getappt.

38

Keith Richards and Norah Jones - Love Hurts

39

선진국들이 중국의 함정에 빠진 이유다.

40

Die motivering is die Parys -ooreenkoms, wat vol mooi woorde is.

41

That is why the developed countries have fallen into China's trap.

42

Chris Martin and Ariana Grande - Don't Look Back In Anger (One Love Manchester)

43

É por isso que os países desenvolvidos caíram na armadilha da China.

44

Sir Paul McCartney and Bruce Springsteen Live At Hyde Park 2012

45

這就是發達國家落入中國陷阱的原因。

46

Sting, Bruce Springsteen - Every Breath You Take (Live)

47

they are the most despicable people in the history of Japan against Japan and the Japanese people

48

Una bugia che si è diffusa nella comunità internazionale

49

石破茂が幹事長だった特権を活かして恣意的に作った党員の票なんぞを国民の声だ等と言う詭弁は、もう止めなさい

50

Opera monumentale di notizie false

 


Top 50 searches for the past week 2021/10/3

2021年10月03日 20時56分36秒 | 全般

1

トップページ

2

Opera monumentale di notizie false

3

Una bugia che si è diffusa nella comunità internazionale

4

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

5

彼らは、朝日新聞と並んで、日本と日本国民に対して、日本史上、最も卑劣な人間達である。

6

橋本龍太郎元首相が中国のハニートラップにかかっていた事は歴然たる事実である。ましてや川勝おや、である。

7

they are the most despicable people in the history of Japan against Japan and the Japanese people

8

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

9

they may have been subjected to various propaganda efforts and traps when they went to China.

10

石破茂が幹事長だった特権を活かして恣意的に作った党員の票なんぞを国民の声だ等と言う詭弁は、もう止めなさい

11

That is why the developed countries have fallen into China's trap.

12

今回こそは日本を長期経済停滞から脱出させることができるリーダーを選べるのか。 

13

画像一覧

14

トランプ前大統領は「武漢コロナ」とはっきり呼び、「責任を取らせる」とした。ところがバイデン政権になると、この呼称を大統領令で禁止した。

15

Top 10 real-time searches 2021/9/29, 8:41

16

ましてや、彼ら、謎の人物達は国民の投票に依って選ばれた人達ではありません!

17

おためごかしと、似非モラリズムに支配されているのが民主主義陣営のメディア…だから先進諸国は中国の罠に嵌った。

18

I can't believe it. What Ms. Kato is saying is the height of arrogance.

19

Top 10 real-time searches 2021/9/26, 9:32

20

河野氏は1回目投票でも高市早苗氏に議員票で28、岸田氏には60もの大差をつけられた。

21

It is a popular page yesterday on ameba 2021/9/26

22

中国側の言い分は「井戸を掘った人は忘れない」ということですが、まったく違う。

23

アメーバでの公式ハッシュタグランクイン記事である。

24

The motivation is the Paris Agreement, which is full of pretty words.

25

僕は河野に『総裁になったら麻生なんて構わずにやりたい事やれ』と言ったら『やります』と言った

26

Taro Kono, who can't deny the Kono Statement, is a dupe for China.

27

反国家であるだけではなく敵国の代理人の様な人間を、国立大学の教授として、国民の税金を年収として与えている国

28

Top 50 searches for the past week 2021//9/28

29

It is a popular page yesterday 2021/10/2

30

「2050脱炭素」(カーボン・ニュートラル)などという津波のような強迫観念に取り憑かれた現代病のせいだ。

31

Top 10 real-time searches 2021/10/02, 16:08

32

Top 10 real-time searches on goo 9/26, 1:08

33

Top 50 searches for the past week 2021/9/27

34

La motivation, c'est l'Accord de Paris, qui regorge de jolis mots.

35

この特集を読んだ人たちは、誰もが、今、日本国の首相に相応しいのは高市早苗さんである、と、痛感、確信したはずである。

36

The reality is that the girl is a puppet of China. 

37

It would be correct to say that China's propaganda efforts took him in.

38

Top 50 searches for the past week 2021/ /9/30

39

軍備と情報は安全保障の両輪だが、防衛力はあるものの情報機関がない日本は、いびつな状態が続いている

40

Top 10 real-time searches 2021/10/02, 10:17

41

だからこそ「容量市場」が必要で、河野素人大臣に恫喝されても受け入れられないのだ。

42

Top 10 real-time searches 2021/9/30, 6:29

43

Top 10 real-time searches 2021/9/30, 15:05

44

The Great Miscalculation of the TPP Membership Application

45

동기는 예쁜 말로 가득한 파리협정이다.

46

「次の総裁」河野氏46%…この新聞社は、滝田洋一を除いて全員頭がおかしいんじゃないか。

47

It is a popular page yesterday 2021/9/29

48

あの段取りの素早さ、見事さこそ、日本が世界一高い文明度を持った国である事を証明していた。

49

Top 50 searches for the past week 2021/10/1

50

Motiveringen är Parisavtalet, som är fullt av vackra ord.

 

 


For example, Huawei's smartphone O.S. is Google's Android. 

2021年10月03日 07時18分47秒 | 全般

The following is from Masahiro Miyazaki's book titled WORLD RESET 2021The World on the Verge of a Great Crash, published on June 1, 2021.
It is no exaggeration to say that Masahiro Miyazaki has surpassed Tadao Umesao in uninterrupted intellectual production.
This book is a must-read not only for the Japanese people but also for people worldwide.
The emphasis in the text is mine, except for the headings on p2-p11.
Prologue: The Clash between the U.S. and China Will Produce New Trends and Bipolarize the World Map
China cannot catch up with Japan even after 100 years
The world cataclysm was brought about by the corona disaster, with China as the main culprit. 
Basically, "Even after a hundred years, we can't go beyond the West. Then let's change the soil."  China's ambition for hegemony led to the start of unprecedented, super-injunction drastic changes.
"The Chinese Communist Party (CCP) has the arrogant hubris that "China will decide the basic rules," "China will formulate the new world order," and "I will be the game-changer."
It can be clearly perceived from the demeanor and wording of those executives. 
As State Councilor Yang Jiechi (former Foreign Minister) said at the US-China top foreign affairs meeting (Alaska, March 18-19, 2021), "The attitude of inviting guests is rude. The United States interferes with China's internal affairs. Don't do it." It clearly appears in the arrogance that says.
China's rulers know nothing about economic policy, and everything they do know is wrong.
It is common knowledge among those involved that there is a gap of more than five years in technology between China and Taiwan, even in the case of a single semiconductor project that China is undertaking on a national scale. 
Are Huawei and ZTE leading the world in 5G? 
It is at the level of ground stations and communication systems, with Japan, the U.S., Taiwan, and South Korea holding the core technologies, and the O.S. and software installed on them being made in the U.S.
For example, Huawei's smartphone O.S. is Google's Android. 
To put China's ambitions in simple terms, it has declared that it will take the lead in the keystone role for setting rules for space, aviation, military, trade, currency, etc., and that "China will be the game-changer."
When I thought this trend would not happen, the West got involved in the E.V. (electric vehicle) project.
The motivation is the Paris Agreement, which is full of pretty words.
It results from the modern disease of obsession with the tidal wave of "2050 decarbonization" (carbon neutrality). 
Decarbonization in 2050 is not feasible. 
Forty years ago, it told us that nuclear fusion would take another 40 years, and 40 years later, it decommissioned the experimental fusion reactor. 
An unusual phenomenon caused by the corona disaster occurred in the stock market.
The stock price in the U.S. has increased tenfold in the past 30 years. 
In Japan, however, the stock market has remained flat for the past 30 years.
In other words, it only took 30 years for the stock market to recover to its original level finally. But that was a short-lived event.
The country was suffering from chronic deflation, the birth rate was slowing sharply, and the GDP was downward. Japan had been left behind. 
The corona broke out in Wuhan, Hubei Province, China, and quickly spread globally, changing the entire world.
On April 1, 2021, the death toll in the United States alone exceeded 550,000. More than 3 million people died worldwide. 
It is the worst situation in history.
Nevertheless, the World Health Organization (WHO), which is under the influence of China, issued a nonsensical report saying that "the cause cannot be determined" using unintelligible abbreviations such as "COVIT-19." 
Former President Trump clearly called it "Wuhan Corona" and said he would "hold them accountable."
However, when the Biden administration came into power, they banned the name by executive order.
If this is the case, it will be impossible to hold China accountable. 
On March 4, 2021, the Pew Research Center, a U.S. public opinion research organization, released the results of a survey on Americans' feelings toward China. 
It chose the timing to be the day before the National People's Congress. The results showed that 34% of respondents said that China is an enemy, 55% said it is a competitor, and 9% said it is a partner. And "partner" accounted for 9%.
Among Republican supporters only, 64% said China was an enemy. Forty-three percent said they "don't trust President Xi Jinping at all," and when "not very trustworthy" was added to the total, more than 80% had a negative view of China.
A quarter of the respondents answered that "economic relations should be prioritized even if there is no progress on human rights issues," as promoted by the Biden administration. The remaining 70% answered that "human rights issues should be prioritized even if economic relations deteriorate," recognizing the seriousness of the Uyghur, Hong Kong, and Tibet issues.
In the face of such a change in public opinion (it seems a lie that the U.S. and China used to call each other "stakeholder" and "G2" until the Obama era) and the anti-China slant, it will be difficult for the pro-China Biden to restore the deep relationship with China.
This article continues.