文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

“反安倍&積み上げ派”で防衛費GDP2%は反対と言われる浜田氏がいきなり邪魔な島田氏を除外へ。日本危うし

2022年08月11日 23時55分19秒 | 全般

以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
浜田靖一防衛相が前事務次官島田和久氏の大臣政策参与を剥奪した事で防衛省に失望が広がっている。
早くも岸信夫前防衛相の足跡を消そうと必死。
浜田氏が“反安倍&積み上げ派”で防衛費GDP2%は反対と言われていたのは本当のようだ。
真の意味の“積み上げ派”ならまず“弾が何日もつか”を調ベ、10兆円要求を

引用ツイート
門田隆将
@KadotaRyusho
浜田靖一防衛相が前事務次官で大臣政策参与兼防衛省顧問の島田和久氏の大臣政策参与を剥奪。
岸信夫前防衛相の判断で大臣政策参与兼省顧問に着任していたが事実上の降格。
“反安倍&積み上げ派”で防衛費GDP2%は反対と言われる浜田氏がいきなり邪魔な島田氏を除外へ。
日本危うし
島田前次官「参与」は退職 浜田防衛相が指示 - 産経ニュース (sankei.com)

 

​​​​​​​

 

 


インターネットを利用している人達全員が必視聴…内閣改造が前倒しになったその理由とは

2022年08月11日 21時41分04秒 | 全般

以下は今しがた発見した高橋洋一(嘉悦大)氏のツイートからである。
*インターネットを利用している人達全員が必視聴である。
@YoichiTakahashi
今日の髙橋洋一チャンネルは☝️
548回 内閣改造が前倒しになったその理由とは🤔
是非ご覧ください😄
https://youtu.be/jEyr65MQZJw

#髙橋洋一 #岸田内閣 #改造 #人事 #旧統一教会 #反安倍

youtube.com
548回 内閣改造が前倒しになったその理由とは…
髙橋洋一メンバーシップ始めました。https://www.youtube.com/channel/UCECfnRv8lSbn90zCAJWC7cg/join

 


都民の血税は中国人の為に消えていく。さすが日本を売る媚中知事

2022年08月11日 21時20分49秒 | 全般

以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
都の商店や飲食店はコロナ禍に耐えきれず閉店続出。
だがそのあとを日本人が復興させる事は難しい。
だが中国人なら“無担保&保証人なし”で都から1500万円を融資してもらって事業をやれるのだそうだ。
都内を中国人経営者だらけにする信じ難い政策。
小池“媚中”知事の暴走を止める事もできない都議会に唖然

引用ツイート
門田隆将
@KadotaRyusho
中国の網易新聞が“東京都が起業の中国事業者向けに1500万円融資支援”と報道。
“日本の経営管理ビザ取得で家族全員の日本移住が可能。
投資家が保険料を払うと家族全員が日本の医療、教育、その他を享受できる”と。
都民の血税は中国人の為に消えていく。
さすが日本を売る媚中知事
https://c.m.163.com/news/a/HDP7EVDC0517BACO.html?s=09

 


「マスク寄付」「PCR検査キット」でぼろ儲けの「東亜産業」 会社トップはインチキ中国残留孤児2世

2022年08月11日 21時09分42秒 | 全般

以下は今しがた発見したTsukasa Shirakawa(白川司)さんのツイートからである。
@lingualandjp
デイリー新潮によれば、「PCR検査キット」でぼろ儲けの東亜産業の創業者は、残留孤児2世になりすまして中国に強制送還されたことがある人物だそうだ。
dailyshincho.jp
「マスク寄付」「PCR検査キット」でぼろ儲けの「東亜産業」 会社トップはインチキ中国残留孤児2世 | デイリー新潮
アルコール入りハンドジェルなど衛生用品の販売で急成長を遂げた「東亜産業」は、マスク不足の折に名古屋や東京、福岡などで「マスク寄付
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/09301040/?all=1

 


今も暗殺された安倍氏を酷評し国葬反対を煽り、テロ殺人犯を美化するマスコミ。日本人の真の敵はテレビと新聞である。

2022年08月11日 18時14分06秒 | 全般

以下は今しがた発見した有本 香 Kaori Arimotoさんのツイートからである。
@arimoto_kaori
このツーショットを見ると、あらためて怒りが湧いてくる。
なぜ、よりによって、この二人の優れた国士が、若くして“異常な死”を迎えねばならなかったのか。
二人を殺した者たちを何としても断罪したいと思う。

引用ツイート
城之内みな🌺安倍さんありがとう🙏
@7Znv478Zu8TnSWj
日本を愛し、日本を守ろうとしていたお二人。
お二人共に被差別枠入社組と共産主義組が多数いるマスコミの標的にされた。
今も暗殺された安倍氏を酷評し国葬反対を煽り、テロ殺人犯を美化するマスコミ。
日本人の真の敵はテレビと新聞である。

https://twitter.com/7Znv478Zu8TnSWj/status/1557539682656784384

 

 


問題は、では「誰が」、日本の国力を落とし続けて来たのか。

2022年08月11日 16時57分27秒 | 全般
以下は、昨日の産経新聞・社説からである。
全くの正論である。
問題は、では「誰が」、日本の国力を落とし続けて来たのか。
日本が愚劣に国力を落とし続けて来た事を、ほくそ笑んで見ていたのは、「どの国」か。
「誰が」について言えば、菅直人、朝日新聞と追随者、立憲民主党や共産党である事は歴然たる事実である。
彼ら全員が、中国に工作された人間達だったと言っても過言ではないことも歴然たる事実なのである。
 
 
 
 
 

It is a popular page yesterday on ameba 2022/8/11

2022年08月11日 10時49分25秒 | 全般
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 

It is a popular page yesterday 2022/8/11

2022年08月11日 10時47分09秒 | 全般
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
46
47
48
49
50


 

50 best searches in the past week 2022/8/11

2022年08月11日 10時44分03秒 | 全般
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50


 

中国人にとって脅威は何をしでかすかわからない中国兵だったのです。

2022年08月11日 10時37分37秒 | 全般
以下は2018/7/2に発信した章である。
2018/6/30に発売された月刊誌正論からである。
アナウンサー鈴木史朗が語る
南京大虐殺のウソと引き揚げの思い出
無実の父は、中国に捕らえられた…と題されたこの論文は日本と世界中の人たちが必読の論文である。
この論文には、どこにも嘘がない事…嘘をついているのは中国や朝鮮半島である事と、彼らの代理人ような役割を果たして来た朝日新聞などやNHKなどのメディアと、これに同調して来た政治屋たちや、いわゆる人権派弁護士、日弁連の要職経験者の多くがそうである事の悲惨さ、いわゆる文化人たち、彼等と同様の…世界の、いわゆる知識人たちやジャーナリスト達…である事を世界中の人たちが知るべき時はとうに来ているのである。
私は鈴木史朗さんの、この論文を読んでいて、何度も落涙を禁じえなかった。
南京を訪れた経験  
私は昭和13年、南京攻略戦があった直後に生まれました。
父が日中貿易会社を天津に設立、北京でも会社を営み、日本軍に軍事物資や援助物資などを届ける仕事をしておりました。
私はまもなく母とともに中国大陸に渡り、5歳の時に、父に連れられて南京を訪ねたことがあります。
父の取り引き先か、援助物資を受けたのか、細かなことは定かではありませんが、ご縁のあった南京の素封家に招かれたのです。 
5歳の出来事でしたが、街の中心部に中華門と書かれたトンネルのような長い門があったことは明確に覚えています。
暗くて長いトンネルを歩いて抜けると、露店がいっぱい並んでいました。
子供心に「珍しいものばかり売っているなあ」と胸躍る思いだったことを鮮明に記憶しています。 
街は平穏そのものでした。
平和で賑わいある街でした。
街を歩いていて中国人から襲われるかもしれないから気をつけなさい、などといわれたことなどありません。
「虐殺」が仮に行われていたのであれば、断片的にもそうした話を耳にするでしょうが、そんなことなど一度もありません。
「虐殺」なんて意識したことすらありませんでした。
だから「爪痕」なんて考えもしなければ、ありもしなかった。 
私が招かれた素封家には媽太太(マータイタイ)と呼ばれていた中国人の奥様がいました。
体格もしっかりして皆に慕われ、威張ってもいる、日本でいえば肝っ玉母さんのような存在です。
その媽太太が随分、私たちを歓迎してくれました。
私を抱きかかえながら、おんぶまでしてくれて私の耳を「福耳だ」といって褒めてくれました。
媽太太の耳には翡翠の飾り物があって私をあやすたびにちゃらちゃらと音がする。
ほおずりまでしてくれました。 
とにかく現地の中国人の対日感情はとても良かったんです。
それは日本兵の評判がとても良かったからです。 
日本兵は戦えば確かに強かった。
それは私たちの世代には昔の大和魂がたたき込まれているからでしょう。
ともかくやる。
自分が死ぬことを恐れてはいかん。
日本のために死ぬことは名誉だ、という意識が徹底されていました。でも勇敢ではあっても野蛮ではないんです。
当時5歳だった私は当時から「自分もいずれは兵士になって出征して完全に玉砕したい」と願っていました。
それが小さいころからの夢で、幼年学校に入りたいと思っていました。
父はそんな私に「史朗、兵隊は強いことは大切だけれども、優しく思いやりがなければいけない」と繰り返していました。
今でも心のどこかにそういう思いが宿っているように思います。 日本兵が南京を攻略すると、むしろ逃げていた中国人がどんどん戻ってきていました。
なかには自分で日の丸の腕章を作って、戻ってきたものもいたそうです。
全然日本兵を怖がったりもしません。
むしろ、これで安心できるという安堵の表情だったそうです。
そういう感覚は北京と天津にいても同じでした。
日本兵は中国兵と違ってどこに行っても現地の人に歓迎されたんです。 
日本兵は規律正しさにおいても庶民に対する態度にしても中国兵とはもう雲泥の差でした。
女性へのレイプなどありません。
衛生兵が病気の人を手当してくれたり、物も絶対に奪わない。
物をもらうときには必ず軍票を渡して「あとでお金に換えることができるから」と言う。
こうした光景が中国人にとっては信じられなかったんです。
というのも中国兵は略奪もレイプも散々でしたから現地の中国人から嫌われていたんです。 
特に酷かったのは、敗走するときに中国兵は途中の村を襲って物は盗る、火を放つ、レイプもするで、中には死んだ日本兵の軍服、軍帽をかぶってやる者もいました。
これは戦後、従軍された日本の兵隊さんから直接聞いた話ですが、日本の兵隊は怒っていました。 
黄河の堤防を蒋介石が決壊させて100万人が亡くなった、という大事件もありました。
昭和13年の6月の出来事です。
日本軍は進軍を中止し、救出に当たりました。
あふれた水のなかに向こうの伝馬船を浮かべ日本兵が災害を受けた方を救っている写真をみました。
まさに今で言えばPKO活動です。
ところが、被災者600万人という大惨事を起こしたうえに蒋介石は日本軍がやった、と大宣伝したんですね。
さすがに世界は信用しませんでしたし、現地では中国人も実際に日本兵を見ていますから、わかっているんです。
中国人にとって脅威は何をしでかすかわからない中国兵だったのです。
この稿続く。




When it is they that tell a lie and the people all over the world should know, it comes long ago.

2022年08月11日 10時02分06秒 | 全般
Below is the chapter I sent out on 7/2/2018.
I am revising and re-submitting it.
The following is from the monthly magazine Sound Argument, released on June 30.
Announcer Shiro Suzuki talks about this paper entitled 'The lie of Nanjing Massacre and the remembrance of the withdrawal, Innocent father was captured by China ...' is a must-read article by people in Japan and around the world.
In this article, there is no lie anywhere.
It is lying to be the fact that it is China and the Korean Peninsula, the Asahi Shimbun who played the role of their agent, etc., etc., NHK, etc. media, and politicians who were in sync with this.
It is so-called human rights lawyers, the misery of being a majority of the JFBA's key staff, so-called cultural people, like them.
It is the so-called intellectuals and journalists in the world.
When it is they that tell a lie and the people all over the world should know, it comes long ago.
I was reading this paper by Mr. Shiro Suzuki, and I could not repress my tears many times.
Experience of visiting Nanjing
I was born in 1938, right after the Battle of Nanking.
My father worked in Tianjin to establish a trading company between Japan and China, also a company in Beijing, delivering military supplies and assistance supplies to the Japanese army.
I will soon travel with my mother to Mainland China, and when I was five years old, I visited Nanjing with my father.
Whether the father's dealing ship or aid was received, although details are not sure, I was invited to a wealthy person in Nanjing where I had a relationship.
It was a five year - old happening, but it remembers that there was a long gate like a tunnel, which is the central part of the town as the Chinese Gate.
After walking through the dark and long tunnel, many street stalls lined up.
I remember clearly the thought that the heart leaps with the childish mind with 'only the uncommon one is selling.'
The town was undisturbed itself.
It was a peaceful and crowded city.
There is no such thing as being told to be careful because the Chinese may attack you while walking in the city.
If 'massacre' had been done temporarily, I would hear such a piece fractionally but never did such a thing.
There was not even aware of the 'massacre.'
Therefore, if not even thinking of 'the scratch,' it was not.
The wealthy person I was invited to had a Chinese wife called Mrs. Mother.
It is existence like a large-minded mother if saying in Japan, which is talking big, being adored by all in the sturdy physique.
Mrs. Mother welcomed us very much.
While hugging me, she touched me, said my ear to 'plump ears,' and praised me.
Mrs. Mother's ears have jade ornaments and sound shabby every time she dandles me.
She did rubbing cheeks together.
Anyway, the local Chinese feelings towards Japan were excellent.
That is because the Japanese soldiers' reputation was excellent.
Japanese soldiers indeed were active if they fought.
It is probably because our generation is imbued with the old Yamato spirit.
Anyway, it does.
Do not fear that you will die. 
It thoroughly did the consciousness that it is honoring to die for Japan.
But it is courageous but not brutal.
I was five years old at the time and was hoping that 'I would like to become a soldier and go out and completely die a hero's death from that time.
It was a dream from a young age, and I wanted to enter Army Cadet School.
The father was repeating, 'Shiro, soldiers must be strong though it is important, there must be kind kindness kindly about the soldier' to me.
Even now, I feel that such feelings are somewhere in my mind. For example, when the Japanese soldiers captured Nanjing, the Chinese who escaped steadily returned.
It is said that some of them even made their armbands with the Hinomaru flag and returned.
They are not afraid of Japanese soldiers at all.
Instead, it seems that it was a relief expression that this could be relieved.
That feeling was the same in Beijing and Tianjin.
Unlike Chinese soldiers, Japanese soldiers were welcomed by the locals wherever they went.  
The Japanese soldiers differed utterly from the Chinese soldiers in discipline and attitude towards the ordinary people.
There is no such thing as raping a woman.
The Japanese army sanitary soldiers helped sick Chinese people and never took anything.
When a Japanese soldier receives something from a Chinese, he always gives him a military bond and says, "Because you can exchange it for money later."
Such a scene was unbelievable for the Chinese.
Because the Chinese soldiers were mercilessly looting and raping, they were hated by the local Chinese.
What was particularly horrifying was that when the Chinese soldiers fled, they attacked villages along the way, stealing things, setting fires, raping, and even wearing the uniforms and caps of dead Japanese soldiers. They did.
I heard this directly from a Japanese soldier who served in the army after the war, but the Japanese soldier was angry.
There was also a significant incident when Chiang Kai-shek broke the embankment of the Yellow River, and 1 million people died.
It is an event in June of 1938.
The Japanese army stopped advancing and rescued.
Float the other party's junk in the flooded water,
I saw photographs of Japanese soldiers saving people who had suffered a disaster, floating the Chinese junk in the flooded water.
It is precisely a PKO activity now.
However, after the catastrophic disaster of 6 million people suffered, Chiang Kai-shek did significant publicity that the Japanese army did.
As expected, the world did not trust them, and the Chinese people there saw the Japanese soldiers, so they knew.
For the Chinese, the threat was a Chinese soldier who did not know what to do.
This draft continues.



Top 50 searches for the past week 2022/8/11

2022年08月11日 09時24分31秒 | 全般
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50


 

It is a popular page yesterday 2022/8/11

2022年08月11日 09時08分14秒 | 全般
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
46
47
48
49
50


 

It is a popular page yesterday on ameba 2022/8/11

2022年08月11日 08時56分49秒 | 全般