文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

中国人留学生をスパイに仕立てた人民解放軍「サイバー攻撃部隊」の手口 元公安警察官の証言

2022年08月15日 23時47分30秒 | 全般

以下は今しがた発見したデイリー新潮編集部からである。https://www.dailyshincho.jp/article/2022/08150700/?all=1

中国人留学生をスパイに仕立てた人民解放軍「サイバー攻撃部隊」の手口 元公安警察官の証言
日本の公安警察は、アメリカのCIA(中央情報局)やFBI(連邦捜査局)のように華々しくドラマや映画に登場することもなく、その諜報活動は一般にはほとんど知られていない。警視庁に入庁以後、公安畑を十数年歩き、数年前に退職。昨年9月に『警視庁公安部外事課』(光文社)を出版した勝丸円覚氏に、中国人民解放軍に利用された中国人留学生について聞いた。
中国人留学生をスパイに仕立てた人民解放軍「サイバー攻撃部隊」の手口 元公安警察官の証言
元公安警察官は見た 国内 社会

中国人留学生をスパイに仕立てた人民解放軍「サイバー攻撃部隊」の手口とは(※写真はイメージ)(他の写真を見る)

 日本の公安警察は、アメリカのCIA(中央情報局)やFBI(連邦捜査局)のように華々しくドラマや映画に登場することもなく、その諜報活動は一般にはほとんど知られていない。警視庁に入庁以後、公安畑を十数年歩き、数年前に退職。昨年9月に『警視庁公安部外事課』(光文社)を出版した勝丸円覚氏に、中国人民解放軍に利用された中国人留学生について聞いた。

 警視庁公安部は昨年12月、中国人民解放軍人の関係者から指示を受け、日本製の企業向けウイルス対策ソフトを不正に購入しようとした詐欺未遂容疑で中国人元留学生王建彬(おうけんひん)容疑者(36)の逮捕状を取った。同容疑者は中国に帰国しているため、ICPO(国際刑事警察機構)を通じて国際手配する予定だ。

「今回は、中国による産業スパイの典型的な事件ですね」
と解説するのは、勝丸氏。

「人民解放軍は、優秀な留学生がいると、その人物の実家を調べあげ、本人と接触するのです。『我々に協力してくれたら、両親の年金をアップしよう。君が中国へ戻った時は優遇されます。情報収集をすれば報酬を払います』と持ちかけるのです」

「61419部隊」
 仮に人民解放軍の要請を断れば……

「『君の両親が、どうなるかわからない。君も中国へ帰ったら、どうなるか保証できない』と脅かされるのです。こんなことを言われて、断れる人はまずいません。今回逮捕状が出た王容疑者は真面目な学生だったそうです。それでもスパイにさせられるのです。まさかと思うような人が、ある日突然スパイになる。これが中国の特徴なんです」

 王容疑者は2010年、日中貿易の仕事を目指して大阪市の日本語学校に入学、2012年、トップの成績で卒業した。その後、大阪市内の私立大学の経営学部に進学した。大学在学中に人民解放軍人の関係者からある依頼をされた。

「彼に依頼をしたのは、人民解放軍のサイバー攻撃部隊『61419部隊』に所属する軍人の妻でした。彼女と王は、彼が来日する前に勤務していた中国の会社の上司の紹介で知り合ったといいます。人民解放軍は、王が日本に留学することを知った上で、彼をスパイにするために彼女を接触させたのでしょう」

 軍人の妻からの最初の依頼は、日本のUSBメモリーを入手することだった。

「彼女にUSBを送ると、王のもとへ報酬が届いたそうです。中国へ日本のUSBを送っても、違法ではありません。最初は誰にでもできる簡単な、法に触れない依頼から始まって、次第に難易度の高い依頼へと変わっていくのです」

 2016年、王容疑者は軍人の妻から、日本国内のレンタルサーバーを契約し、IDとパスワードを送るように指示されたという。

「王が契約したサーバーは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)や三菱電機、IHI、慶応大、一橋大など防衛や航空関連に関わる約200の研究機関や企業の機密情報を狙ったサイバー攻撃に使われました。人民解放軍によるサイバー攻撃では、日本の複数のサーバーが使われ、その一つが王のサーバーだったのです。日本のサーバーを経由することで、検知システムに不正アクセスだと認識されにくくするためでした」
JAXAをサイバー攻撃
 2016年春、王容疑者は大学を卒業、帰国した。同年11月、軍人の妻からさらに難易度の高い依頼が来た。

「日本の法人向けのウイルス対策ソフトを購入するよう指示されたのです。そのソフトは日本の企業だけにしか販売できないため、王は架空の企業名や担当者名を使いました。ところが、ソフトの販売会社は王が提示した企業の登記が確認できなかったため、不審に思って販売を拒否したのです。それで王は怖くなって軍人の妻に『これ以上は危険です』と伝えると、彼女は『国家に貢献しろ』と言い放ったそうです。もっともその後、軍人の妻から新たな指示はなくなったそうですが」

 警視庁公安部は、2016年から17年にかけて行われたJAXAなどへのサイバー攻撃を捜査。人民解放軍のサイバー攻撃部隊が使用した日本のサーバーのうち、王容疑者が提供した以外のサーバーは、日本に住む30代の中国共産党員のものだったことが判明した。2021年4月、この中国共産党員は偽名で契約したレンタルサーバーを中国のサイバー攻撃部隊に転売していたとして、私電磁的記録不正作出・同供用容疑で書類送検された。

「公安部は、王容疑者が通っていた日本語学校の同級生も任意で事情聴取しました。中には、王と同様に人民解放軍に協力したと疑わしき者もいましたが、証拠不十分で立件できませんでした」

 こうしたスパイ事件は増えつつある。中国は2017年6月、国家情報法を施行している。

「これは、国民や中国企業に国家機関の情報活動への協力を義務化した法律です。これで中国の産業スパイ事件が一気に増えました。危機感を覚えた安倍晋三首相(当時)は、中国の産業スパイ対策を議論。昨年10月、岸田内閣で経済安全保障の担当が置かれることになりました。実体は産業スパイ対策大臣です。警視庁も同年4月、中国と北朝鮮を担当していた外事2課を中国専門にして、北朝鮮を3課に分離させています」

勝丸円覚
1990年代半ばに警視庁に入庁。2000年代初めに公安に配属されてから公安・外事畑を歩む。数年間外国の日本大使館にも勤務した経験を持ち数年前に退職。現在はセキュリティコンサルタントとして国内外で活躍中。「元公安警察 勝丸事務所のHP」https://katsumaru-office.tokyo/

デイリー新潮編集部

 

 


中国の批判が怖い人は今年も来ず。岸田−林−河野は当然知らぬ顔

2022年08月15日 23時05分46秒 | 全般

以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
「国策に殉じられた方々の御霊に尊崇の念を持って感謝の誠を捧げて参りました。今年はウクライナの事もあり、これ以上戦争で亡くなる方が出ないように祈りを捧げて参りました」と靖国参拝の高市早苗経済安保相。
中国の批判が怖い人は今年も来ず。岸田−林−河野は当然知らぬ顔

 


Top 10 real-time searches 2022/8/15, 22:06

2022年08月15日 22時06分46秒 | 全般

1

China's Terrifying Future, The Identity, and Future of Sinocentrism

2

Top 10 real-time searches 2022/8/15, 15:23

3

長岡花火 3年ぶりの復興祈願フェニックス 2022 - Nagaoka Fireworks Phoenix Display 2022 - (Panasonic S5 + BRAW)

4

トップページ

5

Japan should have nuclear weapons, Emmanuel Todd points out Danger of dependence on the U.S.

6

ロシアは民主主義国ではないので…中国も権威主義国家であるため、台湾の武力統一に乗り出す恐れがある

7

国際法を簡単に破る。スターリン時代と何ら変わっていない…シベリア抑留 露侵攻と重ね

8

閣内不一致を気にせず、「私は信念を曲げない。嫌なら罷免しろ」と岸田政権をつぶす気で勝負してもらいたい。

9

マリ・ニコル・アントン・ダブリュイ『朝鮮事情』より…ウィキペディアから。

10

歴代最高の国歌独唱!驚きの歌声!

 


China's Terrifying Future, The Identity, and Future of Sinocentrism

2022年08月15日 20時56分22秒 | 全般

The following is from the latest book by Taiwanese scholar Kō Bun'yū, one of the world's leading China experts, published on 7/31/2022, titled China's Terrifying Future, The Identity, and Future of Sinocentrism.
This book is a must-read not only for Japanese citizens but for people all over the world.
It is one of the best books of the 21st century.
It starts on p. 162.
A culture of lies nurtured over 5,000 years in China reinforces dictatorship. 
As discussed in Chapter 5, China's history has been so war-torn that it could be said there has never been a war-free year.
It led to the development of political maneuvering and the use of what we now call "fake news" and lies to distract the enemy. 
In addition, due to the influence of Confucianism, a family-oriented religion, lies became commonplace as a characteristic of the Chinese, with the awareness that everyone outside the family was an enemy. 
Arthur Smith, an American missionary who spent more than 20 years in China at the end of the Qing Dynasty, in his book "The Chinese Character" (translated by Munehiro Ishii and Nako Iwasaki, published by Chuokoron-sha), introduced his analysis that "Falsehood, duplicity, dishonesty, and a servile attitude of trying to fit into circumstances to suit oneself, are the outstanding national characteristics of the Chinese people. These are the salient national characteristics of the Chinese. 
Smith then asserts that China is a society of mutual distrust. 
It has long been well known in the West that the Chinese are a people who often lie.
For example, Hegel, Montesquieu, Rousseau, and others have spoken of it. 
Montesquieu gave examples of Chinese merchants, saying that every merchant has three scales and that cautious people use accurate scales, light scales when selling, and heavy scales when buying. 
When you look at the Chinese, you should think that lying is the essence.
Everyone lies, as a matter of course.
Even married couples lie to each other, and national leaders lie more. 
Arthur Smith also stated that the Chinese do not get as angry as Westerners when they are told, "You are a liar," because it is a bland expression. 
In China, there is a saying, "The world is as black as a crow."
My high school teacher in Japanese literature often said this. 
To cheat is called "deception (pen)" in Chinese. Many publications have written about the "culture of deception" in China.
There is a cultural theory that Chinese culture itself is a "culture of deception. The art of deception is called "deception (pen Xiu)," and many books have been written about it. 
At the end of the Qing dynasty, a scholar named Li Zongo wrote a book titled "Thick and Black Studies," which states that the secret to success is to live black-heartedly and brazenly. 
In "Zuo Zhuan," the phrase "there is no fixed stipend in a country, and no fixed rank among sovereigns and vassals" is used to warn that it should never trust even vassals because their subordinates could replace them at any time. 
Kuwabara Jitsuzo, professor emeritus at Kyoto University and a leading authority on oriental studies from the Meiji period to the prewar Showa period, wrote in his article "Compromise and Suspicion among the Chinese" that "the Chinese are quick to compromise when they see their opponents are tough, but they are very suspicious, and there is much suspicion and jealousy even between father and son and between brothers. In dynasties, there are so many scandals between the emperor and the crown prince that the crown prince often does not live to the fullest.
He discusses how there is a lot of deception in China. 
It is a land of deception, and the only thing that can come from it is a society of distrust of humanity.
Mistrust of people is not a new phenomenon but has been a traditional cultural climate since ancient times.
More than 2,000 years ago, the immortal work "Han Feizi" (The Book of Mistrust) became the "study of mistrust of mankind," and the first emperor of the Qin Dynasty, who read it, even exclaimed, "If I could meet the author of this book, I would not regret my death.
In such a society where lies are rampant, and mutual trust is lacking, the only way to bring it all together is through a dictatorship by force.
The fact that a dictatorship can only rule China is due in part to its national character and social climate of mutual distrust.
◎"Chinese disloyalty" incompatible with Japanese sensibilities 
In his book "The Chinese Character," Arthur Smith lists 26 characteristics of the Chinese, including intellectual chaos, euphemisms, and pretending to obey but secretly betraying. "As far as we have experienced and observed, there is no integrity to be found anywhere in China," he said. 
Max Weber, the eminent German sociologist, was even harsher.
In his famous book Confucianism and Taoism (translated by Tokuo Kimata, Sobunsha), he stated unequivocally that "the Chinese are the most dishonest people in the world. 
In China, where people are full of liars and distrustful of human beings, everyone cheats, and no one trusts anyone.
That is why they never apologize and never admit to lying. 
And to emphasize that they are not at fault, they use strange quibbles to change the subject.                                     
For example, when the U.K. and the U.S. criticize China for its suppression of human rights in Uyghur and Tibet, China replies, "The U.K. started the Opium War," and then switches to a completely unrelated issue. In China, street fights are common, and when the police catch a Chinese person beating someone in a violent incident, they often make up a cryptic excuse, such as, "This guy hit me in the head with his fist. 
The person, apparently beaten and bleeding from the head, would say, "He tried to head-butt me, and I dodged, but my hand hit him. I avoided him, but my hand got hit. My hand hurts because he hurt me.
Such scenes are a common occurrence.
Arthur Smith, in his book "The Chinese Character," also describes the Chinese quibbling. 
Many readers may remember that in 2011, a Chinese high-speed train was involved in a rear-end derailment in Wenzhou, Zhejiang Province, China, resulting in a catastrophic accident that, according to official reports, killed 40 people and injured about 200 others.
The "handling of the accident" by the authorities, who buried the train rather than rescue the victims and cover up the accident, also became a hot topic. 
In China, however, it is believed that there has never been a fatal high-speed train accident in China.
The online version of "Global Times," an affiliate of "People's Daily," claims as much (Sankei News, June 29, 2015). 
The reason is this.
China's definition of a high-speed train is "a train traveling at a speed of 250 kilometers per hour or more." In the accident in Wenzhou, the train was traveling at about 100. In the accident in Wenzhou, the train ran into the train in front of it at a speed of about 100 kilometers per hour. Hence, the government claims it was an accident involving a special rapid train, not a high-speed train accident. 
However, the train that caused the accident was based on Japan's "Hayate" bullet train, which was introduced as a high-speed train. It was clear that China's poor train operations led to the catastrophe. 
If China's argument is correct, an accident involving a Japanese Shinkansen train slowed down by a stop or a slow move could be called a "special rapid train accident" rather than a Shinkansen accident. 
On the other hand, China is stingy with Japan's claim that "Japan's Shinkansen trains have yet to have a train accident that killed a passenger.
China's criticism is that "Japan may want to say that fatal high-speed train accidents have occurred in France, Germany, and China, but since there have been no deadly high-speed train accidents in China either, Japan's claim is false. 
In this way, the Chinese are quite adept at using all sorts of quibbles to switch, cover-up, and blame the problem on others. 
In particular, they blame others for everything wrong.
For example, when I was a child, I was taught in the KMT textbooks that came from China that China is so poor and behind today because of the corruption of the Qing government and the aggression of imperialism and Japanese militarism.
They also cried out for the responsibility of the Gang of Four during the Cultural Revolution.
In any case, everything was someone else's fault. 
They were taught through textbooks that everything wrong is someone else's fault. 
The Chinese are entirely unaware of the concept of "self-responsibility." 
It is not that they don't have it, but they don't know about it.
The Chinese do not think, nor does it occur to them, that they may be responsible to some extent.
A person who feels responsible for himself cannot survive in China.
They will be thoroughly taken advantage of and hunted down. 
Remorse is something you make the other person do, not something you do.
During the Cultural Revolution, those forced to criticize themselves through violence had a miserable end.
If they did not admit guilt, they were tortured endlessly, and if they did admit guilt, they were lynched, executed, or at best sent to labor reformatories.
Showing remorse was fatal; therefore, they did not feel guilt or any sense of remorse.
In other words, they are self-centered, and it is commonplace to think that everything wrong is someone else's fault. 
Countries with long histories and cultures often have an account of war and exile.
And in such countries, there are many liars because they could not survive in an otherwise turbulent society. 
On the other hand, Japan is the oldest country in the world with an "unbroken imperial line," but it has never experienced exile.
Although Japan was defeated in World War II, it quickly rose to become the world's second-largest economy. It built a super-stable society, with the emperor as its central figure.
Therefore, the Japanese did not need to lie. 
In addition, Japan is a natural disaster-prone country. The percentage of disasters that occur in Japan as a percentage of the world's total is as follows. 18.5% of the number of earthquakes of magnitude six or greater (2003-2013), 7.1% of the number of active volcanoes, 1.5% of the number of disaster fatalities, and 17.5% of the amount of disaster damage (US$100 million), which is exceptionally high compared to 0.25% of the world's land area (Cabinet Office "White Paper on Disaster Reduction 2014"). 
Because of this, the country has naturally developed a society where people cannot survive without helping each other.
In a society that distrusts people, people cannot help each other in the event of a natural disaster and will eventually be wiped out. 
The reason why there are so few liars among Japanese people can be attributed to this natural situation. 
It is well known worldwide that lost property is highly likely to be returned to its owner in Japan.
According to the Metropolitan Police Department, in 2018, it returned 93% of the 400,000 lost wallet reports submitted in the Tokyo area to its owners. 
It is unthinkable in other countries.

image

 

 


Top 10 real-time searches 2022/8/15, 15:23

2022年08月15日 15時23分14秒 | 全般

1

昭和30 (1955)年…「よく来たね」「日本のおかげだよ」と引っ張りだことなって歓迎された史実もほとんど知られていない。

2

ロシアは民主主義国ではないので…中国も権威主義国家であるため、台湾の武力統一に乗り出す恐れがある

3

モリカケのとき安倍夫妻を「犯罪者」呼ばわりしてもいた。それと、記事にある「天皇じゃあるまいし」のコメントはただの無知。大喪の礼と国葬儀は全く別物だよ

4

早稲田大学…50周年記念シンポジウム…日本の国益より中国の国益を優先する人たちの集まり。

5

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/8/15

6

マスコミは安倍さんを…貶め続ける。国葬も反対と煽る。私はマスコミが安倍さんを実質的に殺したと思っている。

7

It is a popular page yesterday 2022/8/15

8

優秀な小林鷹之大臣の留任をお願いするとともに、21年前の掲載誌についても報告を致しました。

9

この1点だけでも国葬に値する。なのに何もしなかった野党が国葬反対を口にする。ゴミとクズが野党で喰えている国

10

TBSが民主主義国家の敵である中国の傀儡放送局である証左だろう。

 


中国で無断栽培され我が物顔で売られる… 33年もかけて日本で開発されたシャインマスカット、年間損失100億円超

2022年08月15日 12時17分07秒 | 全般

以下は今しがた発見したShare News Japanのツイートからである。
@sharenewsjapan1
中国で無断栽培され我が物顔で売られる… 33年もかけて日本で開発されたシャインマスカット、年間損失100億円超
sn-jp.com
中国で無断栽培され我が物顔で売られる… 33年もかけて日本で開発されたシャインマスカット、年間損失100億円超
中国で無断栽培され我が物顔で売られる…シャインマスカットの年間損失100億円超 イマ日本や農家ができる事は 記事によると… ・今まさに旬真っ盛り。大きな実と甘い味わいが特徴の高級ブドウ「シャインマスカ
https://sn-jp.com/archives/91934

 

image


内閣府大臣という官僚の人事権のない軽量ポストにつけた。軽量とはいえ閣僚なので、独自の意見を言えば閣内不一致になる以上、二人への牽制にもなる。

2022年08月15日 12時13分39秒 | 全般

以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
中国がEEZへミサイルを5発撃ち込んでもNSC(国家安全保障会議)すら開かず電話抗議だけの岸田政権。
中国は日本のEEZなど存在しないと言い放った。
安倍氏死去、岸防衛相交代、島田次官更迭で国債発行による防衛費増を消した財務省の言いなり政権。
日本の危機迫る77回目の終戦の日

gendai.media
こんな馬鹿馬鹿しい内閣改造があるか?
岸田氏が断行した「脱安倍」昭和人事で防衛も経済も危ない
(髙橋 洋一) @gendai_biz
岸田政権は危機感にまったく欠けていると言っていい。
それは、改造人事の結果にも現れている。
岸田首相の意図は何か、安全保障や経済・財

こんな馬鹿馬鹿しい内閣改造があるか?岸田氏が断行した「脱安倍」昭和人事で防衛も経済も危ない(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) (gendai.media)

改造のせいでNSCの開催を忘れた?

8月10日、自民党役員人事と内閣改造人事が行われた。

それに至る経緯を振り返っておこう。自民党内では、改造は故安倍元首相の四十九日を経たお盆明けに行われるという見方が多かった。

だが6日、岸田首相が10日に党役員人事・内閣改造を行うと発表したので、党内は驚いた。実をいうと、10日に改造するという首相の意向は、党内根回しをしていたことから、5日の段階で広がっていた。

内閣改造人事は、衆院解散と並んで、首相の専権事項だ。岸田首相が改造人事を考えたのは4日以前のことだろう。

4日は大変なことが起こっていた。2日から3日にかけてのペロシ下院議長の訪台日程が終わると、4日の午後以降、中国は台湾の「海上封鎖」ともいえる軍事演習を行った。

4日午後には、日本のEEZ(排他的経済水域)に中国の弾道ミサイル5発が着弾した。中国側が「予定通り標的に着弾した」と言っている以上、狙って行ったものだ。国際法上、EEZ内で軍事演習を禁止する条項はないが、日本への迷惑行為であり、EEZの趣旨に反し国際法上限りなく危険な行為だ。

これに対して日本は電話抗議をしたというが、それで十分だったのだろうか。北朝鮮の弾道ミサイルが日本のEEZ内に着弾したときはNSC(国家安全保障会議)を開いている。今回、中国の暴挙は初めてであったにもかかわらず、岸田首相がNSCを召集しなかったのはまったく不可解だ。

5日午前中、訪日したペロシ氏と岸田首相は会談をしている。4日午後または5日午前中にNSCを召集したうえ、中国にはしっかりと抗議すべきだった。

以上、10日改造までの経緯を4日午後のEEZへの着弾から考えてみると、筆者は、10日改造が頭にあったので、NSC開催の手順が抜けたのではないかと邪推している。

すべてが根回しの「オレ流」

いずれにしても、日本がNSCを開催しなかった結果、EEZへミサイルを5発くらい打ち込んでもいいというメッセージを中国側に与えてしまった。しかも、中国は日本のEEZなど存在しないと言い放っている。これを許せば、そのうち日本の領海、領空、領土など存在しないとも言いだしかねない。

NSCを開催しなかったことと内閣改造の因果関係は、岸田首相しか分からない。だが両者は同時期の話だ。マスコミは内閣改造の話が出ると、それにばかり関心が向く。NSCを開催しなかったことを見過ごしたマスコミは、日本をとりまく安全保障がかなり危機的になっていることへの意識も希薄だ。

これで分かるように、岸田政権は危機感にまったく欠けていると言っていい。それは、改造人事の結果にも現れている。岸田首相の意図は何か、安全保障や経済・財政政策の方向性はどうなるのかを考えてみよう。

率直にいって今回の人事は、「岸田首相の『オレ流』脱安倍・昭和人事」だ。

改造の前日に人事はすべて明らかになったが、これは各方面にしっかりとした根回しの結果だ。2001年の小泉政権以前にみられた、古き良き時代のやり方だ。

「骨格は残す」と、外相・財務相・国交相・官房長官の留任を決めたが、外相の留任は即中国にも配慮するとのメッセージになった。岸田首相にとって、気を遣う「各方面」には、中国も含まれていたのだろう。財務相の留任は、財務官僚にこれまで通りに緊縮財政でやれとの指示にもなっている。

政局的な面でいえば、高市早苗氏を経済安全相に、河野太郎氏をデジタル相につけたことがポイントだ。総裁選で戦った両氏を党から閣内に戻し、それぞれ内閣府大臣という官僚の人事権のない軽量ポストにつけた。軽量とはいえ閣僚なので、独自の意見を言えば閣内不一致になる以上、二人への牽制にもなる。

安全保障では、林外相は留任したが、防衛相は故安倍元首相の実弟の岸信夫氏から元防衛相の浜田靖一氏へ変わった。中国にとっては歓迎だろう。浜田氏は防衛族であるが、石破茂氏に近いといわれている。

防衛費の増額は、自民党の選挙公約にもなっていた。その手段として、安倍元首相は「防衛国債」を主張していたが、今回の人事でそれが実現する可能性はかなり少なくなっただろう。「防衛」増税を前提とする「つなぎ国債」であればその可能性は大いにある。

安倍氏の抗議も「反故」に

安全保障では、「防衛国債」以外にも脱安倍の動きが出ていた。内閣改造に先立つ官僚人事で防衛事務次官や海上保安庁の交代で脱安倍の流れがはっきり出ていたが、今回の内閣改造はその仕上げといっていい。

その証拠に、浜田防衛相は初仕事として、島田前防衛次官の大臣政策参与職を解いた。今年6月、島田氏が防衛次官を退任する人事に対し、安倍元首相が岸田首相に直接抗議した。その結果、事務次官は退任するが政策参与として残るという妥協策が示された。

ところが、わずか1ヵ月足らずで浜田防衛相はそれを反故にしたわけだ。島田氏が「防衛国債」を主張したらマズいと考えたのだろう。

経済・財政政策でも、脱安倍だ。高市氏が党政調会長から閣内に回ったが、党の方が安倍流の反緊縮のメッセージが出しやすかった。閣内では所管外で発言は制約されることになるだろう。

秋の補正予算で、どの程度財政支出を出せるかどうか。今回の改造人事によって、財務省は政治的な圧力を心配せずに、緊縮的な補正予算と来年度予算編成の態勢ができたことだろう。

来年春の日銀人事でも、緊縮的な人事が予想される。直ちに金融引き締めに転じないが、流れは変わるだろう。昭和のあと、平成デフレに突入したが、それが繰り返されるのだろうか。

実際、内閣改造後に政権支持率が下がっている。マスコミはこれを旧統一教会と自民党との不透明な関係のためというが、はたしてそうなのか。報道だけをみると、そうした印象操作の影響を受けるかもしれない。だが一定の人を岸田政権から排除するために、旧統一教会が持ちだされたと見えなくもない。

派閥均衡の話など、議論するのが馬鹿馬鹿しくなるくらいの酷い改造である。このような危機意識の欠如した内閣改造をやれば、政権支持率が下がるのは当然ともいえる。ひょっとすると、マスコミは故安倍元首相をもう叩けないから、岸田政権叩きに転じたのかもしれない。


岸田氏が断行した「脱安倍」昭和人事で防衛も経済も危ない(髙橋 洋一)

2022年08月15日 12時11分45秒 | 全般

以下は今しがた発見した門田隆将氏のツイートからである。
@KadotaRyusho
中国がEEZへミサイルを5発撃ち込んでもNSC(国家安全保障会議)すら開かず電話抗議だけの岸田政権。
中国は日本のEEZなど存在しないと言い放った。
安倍氏死去、岸防衛相交代、島田次官更迭で国債発行による防衛費増を消した財務省の言いなり政権。
日本の危機迫る77回目の終戦の日

gendai.media
こんな馬鹿馬鹿しい内閣改造があるか?
岸田氏が断行した「脱安倍」昭和人事で防衛も経済も危ない
(髙橋 洋一) @gendai_biz
岸田政権は危機感にまったく欠けていると言っていい。
それは、改造人事の結果にも現れている。
岸田首相の意図は何か、安全保障や経済・財

こんな馬鹿馬鹿しい内閣改造があるか?岸田氏が断行した「脱安倍」昭和人事で防衛も経済も危ない(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) (gendai.media)

改造のせいでNSCの開催を忘れた?

8月10日、自民党役員人事と内閣改造人事が行われた。

それに至る経緯を振り返っておこう。自民党内では、改造は故安倍元首相の四十九日を経たお盆明けに行われるという見方が多かった。

だが6日、岸田首相が10日に党役員人事・内閣改造を行うと発表したので、党内は驚いた。実をいうと、10日に改造するという首相の意向は、党内根回しをしていたことから、5日の段階で広がっていた。

内閣改造人事は、衆院解散と並んで、首相の専権事項だ。岸田首相が改造人事を考えたのは4日以前のことだろう。

4日は大変なことが起こっていた。2日から3日にかけてのペロシ下院議長の訪台日程が終わると、4日の午後以降、中国は台湾の「海上封鎖」ともいえる軍事演習を行った。

4日午後には、日本のEEZ(排他的経済水域)に中国の弾道ミサイル5発が着弾した。中国側が「予定通り標的に着弾した」と言っている以上、狙って行ったものだ。国際法上、EEZ内で軍事演習を禁止する条項はないが、日本への迷惑行為であり、EEZの趣旨に反し国際法上限りなく危険な行為だ。

これに対して日本は電話抗議をしたというが、それで十分だったのだろうか。北朝鮮の弾道ミサイルが日本のEEZ内に着弾したときはNSC(国家安全保障会議)を開いている。今回、中国の暴挙は初めてであったにもかかわらず、岸田首相がNSCを召集しなかったのはまったく不可解だ。

5日午前中、訪日したペロシ氏と岸田首相は会談をしている。4日午後または5日午前中にNSCを召集したうえ、中国にはしっかりと抗議すべきだった。

以上、10日改造までの経緯を4日午後のEEZへの着弾から考えてみると、筆者は、10日改造が頭にあったので、NSC開催の手順が抜けたのではないかと邪推している。

すべてが根回しの「オレ流」

いずれにしても、日本がNSCを開催しなかった結果、EEZへミサイルを5発くらい打ち込んでもいいというメッセージを中国側に与えてしまった。しかも、中国は日本のEEZなど存在しないと言い放っている。これを許せば、そのうち日本の領海、領空、領土など存在しないとも言いだしかねない。

NSCを開催しなかったことと内閣改造の因果関係は、岸田首相しか分からない。だが両者は同時期の話だ。マスコミは内閣改造の話が出ると、それにばかり関心が向く。NSCを開催しなかったことを見過ごしたマスコミは、日本をとりまく安全保障がかなり危機的になっていることへの意識も希薄だ。

これで分かるように、岸田政権は危機感にまったく欠けていると言っていい。それは、改造人事の結果にも現れている。岸田首相の意図は何か、安全保障や経済・財政政策の方向性はどうなるのかを考えてみよう。

率直にいって今回の人事は、「岸田首相の『オレ流』脱安倍・昭和人事」だ。

改造の前日に人事はすべて明らかになったが、これは各方面にしっかりとした根回しの結果だ。2001年の小泉政権以前にみられた、古き良き時代のやり方だ。

「骨格は残す」と、外相・財務相・国交相・官房長官の留任を決めたが、外相の留任は即中国にも配慮するとのメッセージになった。岸田首相にとって、気を遣う「各方面」には、中国も含まれていたのだろう。財務相の留任は、財務官僚にこれまで通りに緊縮財政でやれとの指示にもなっている。

政局的な面でいえば、高市早苗氏を経済安全相に、河野太郎氏をデジタル相につけたことがポイントだ。総裁選で戦った両氏を党から閣内に戻し、それぞれ内閣府大臣という官僚の人事権のない軽量ポストにつけた。軽量とはいえ閣僚なので、独自の意見を言えば閣内不一致になる以上、二人への牽制にもなる。

安全保障では、林外相は留任したが、防衛相は故安倍元首相の実弟の岸信夫氏から元防衛相の浜田靖一氏へ変わった。中国にとっては歓迎だろう。浜田氏は防衛族であるが、石破茂氏に近いといわれている。

防衛費の増額は、自民党の選挙公約にもなっていた。その手段として、安倍元首相は「防衛国債」を主張していたが、今回の人事でそれが実現する可能性はかなり少なくなっただろう。「防衛」増税を前提とする「つなぎ国債」であればその可能性は大いにある。

この稿続く。


早稲田大学現代中国研究所と鳩山由紀夫…日本の国益より中国の国益を優先する人たちの集まり

2022年08月15日 12時09分19秒 | 全般

以下は今しがた発見した三木慎一郎氏のツイートからである。
@S10408978
日本で一番中国人留学生が多い早稲田大学。
その早稲田大学現代中国研究所と鳩山由紀夫の東アジア共同体研究所が7月末に開催した日中国交正常化50周年記念シンポジウムですが、日本の国益より中国の国益を優先する人たちの集まり。
https://twitter.com/S10408978/status/1558738441004670977

 


TBSが民主主義国家の敵である中国の傀儡放送局である証左だろう。

2022年08月15日 12時06分49秒 | 全般

以下は今しがた発見したTsukasa Shirakawa(白川司)氏のツイートからである。
@lingualandjp
法政大学総長の田中優子氏が台湾の民主主義を独裁国家が奪う事を肯定。
TBSが民主主義国家の敵である中国の傀儡放送局である証左だろう。

引用ツイート
FUKUDA MAKOTO 【DOJ🛡No.0001】
@8ueBd6tf29iYRpZ
 · 8月10日
田中優子前法政大学総長!それで済むか!に共感の方はRT
#DOJ 
田中前総長「『台湾はうちの国です!一つの独立国じゃない!中国ですから!まず北京に来て下さい!北京に来て、挨拶してから行って下さい!』って言えばそれで済むんですよ!つまり台湾は中国の一部ですという事を示せば良い!」

 

image


科研費にメスを入れたことで共産党系に目をつけられ、マスコミやSNSで批判される。仕事をする人ほど、邪魔されるというジレンマ

2022年08月15日 12時05分02秒 | 全般

以下は今しがた発見したTsukasa Shirakawa(白川司)氏のツイートからである。
@lingualandjp
文脈を切り取って杉田水脈さんの発言を批判をする卑怯な政治家。
杉田議員は宗教団体でなく「信者の支援」は問題ないと言っている。政治家が国民を信じている宗教で差別したら憲法違反だろ。

杉田水脈議員の政務官就任は、批判よりお祝いしている人のほうがはるかに多いと思うのだが、科研費にメスを入れたことで共産党系に目をつけられ、マスコミやSNSで批判される。
仕事をする人ほど、邪魔されるというジレンマ。

引用ツイート
志位和夫
@shiikazuo
総務大臣政務官に任命された人物の発言録。
「女性はいくらでも嘘をつける」
「(LGBTQは)生産性がない」
「(統一協会等に支援をうけるのは)何の問題もない」
議員の資格もない人物を、政府の役職に平然と任命する岸田政権。
任命責任を厳しく追及していく。

 


閣内不一致を気にせず、「私は信念を曲げない。嫌なら罷免しろ」と岸田政権をつぶす気で勝負してもらいたい。

2022年08月15日 12時01分15秒 | 全般

以下は今しがた発見した島田洋一(Shimada Yoichi)氏のツイートからである。
@ProfShimada
高市氏も正念場だ。「戸惑い」や「辛い」はいらない。
閣内不一致を気にせず、「私は信念を曲げない。嫌なら罷免しろ」と岸田政権をつぶす気で勝負してもらいたい。
引用ツイート
高市早苗
@takaichi_sanae
組閣前夜に岸田総理から入閣要請のお電話を頂いた時には、優秀な小林鷹之大臣の留任をお願いするとともに、21年前の掲載誌についても報告を致しました。翌日は入閣の変更が無かったことに戸惑い、今も辛い気持ちで一杯です。