About Baseball
On Sunday morning, I saw the starting pitcher for the Giants vs. Hanshin in the newspaper and thought, "Now the Giants are going to lose three games in a row," so I watched the live broadcast of the day's game while watching.
My interest (cheering) was in the Yokohama BayStars game.
Yakult is an excellent team.
Manager Takatsu's leadership is also excellent.
Most importantly, he has fixed the batting order and the bullpen, except in sporadic cases.
Still, Yokohama closed a 17.5 game gap at one point, and with the day's results, they are four games behind at the end of the day. So it's no wonder they're ready to root for them.
And even more so since Miura had the worst record when he took over, suffering from the Corona disaster.
One thing bothered me about Sunday's game between the Giants and Hanshin.
The Giants manager decided to have the second batter bunt in the first inning when the first batter had a chance to hit a double.
Does he think he can win by one run with his starting pitcher, Shoemaker?
In any case, what kind of professional baseball game, not even in the playoffs, would bunt in a situation like the one described above?
In Koshien, it is possible, but I see that Giants baseball is just like high school baseball.
I am sure that no manager in the major leagues would call for a double by the first batter and a bunt by the second batter in the first inning.
Well.
Yesterday, for the first time in a while, I watched the final game of a high school baseball tournament from the start of the game.
The reason was that Sendai Ikuei, representing Miyagi Prefecture, was poised to win the championship this year.
After watching the starting left fielder's pitching, I felt the game would be a good one.
Each of the opposing Shimonoseki Kokusai batters looked just like a praying mantis.
I thought, "Be careful with this. Shimonoseki beat the spring champion and runner-up schools in succession, so this is no fluke.
Ikuei's first-inning attack looked like a repeat of the Giants' above, but with a different pitcher.
The momentum and sharpness of the pitches were different.
I was worried they would not be able to win the game if they kept bunting, but the manager was not like the manager of the Giants' team, who showed his authority.
He hit the ball when he had to, and he did not insist on bunting all the time.
I thought, "This will be all right. The rest of the game was easy to watch.
The winner!
Everyone in Miyagi Prefecture and the Tohoku region was excited to see the victory.
I was so happy that I felt awkward writing about it in this column.
So I watched the game until the end of the live broadcast.
However, there was one scene that bothered me.
I was not only a member of the brass band club when I was in junior high school, but I had also led the brass band, conductor in hand, in a march to a town event, so I had seen a large number of selected brass band and chorus members march.
Live performance and chorus with that many members? It must be nice.
But then.
The last moment was when the national anthem began.
Soon after, NHK's cameras first showed the Shimonoseki Kokusai High School players staring at the national flag with a strange expression on their faces, not even humming the Japanese national anthem.
Next, they showed a similar expression on the face of a Sendai Ikuei High School athlete.
I thought to myself, "What in the world is this?
Are they being trained not to sing their country's national anthem? I thought.
No way.
Oh, well.
Because of the Corona disaster, the organizer of the tournament, the Japan High School Baseball Federation, must have regulated the players not to sing the school anthem or the national anthem.
I think they did sing during the school anthem.
I will check with the Japan High School Baseball Federation before writing this.
So, I checked with the Japan High School Baseball Federation today.
They said, "We do not have such a regulation."
Who doesn't love their alma mater?
Even if it is dimly remembered, the school song is still retained, no matter how old you are.
However, the Japanese people have something more important than their school songs.
Is there an athlete in any developed country who does not sing the national anthem during the national anthem at a national event?
I hope I am mistaken, but I am sure that the NHK cameraman, who shot the expressions on the faces of the above two athletes, had no respect for the national anthem of Japan.
I told the Japan High School Baseball Federation that they should protest NHK's deliberate decision to broadcast a large image of the two players, as described above.
To begin with, when I happened to watch Kyoto International High School singing their school anthem after their victory last year, I was shocked that the school anthem was in Korean, and the high school students started singing in Korean.
I mentioned it in this column.
So, I wondered if these teams were related to Chongryon High School.
It made me wonder whether the athletes from Shimonoseki International High School were staring at the flag with a look on their faces, making it difficult for them to hum their country's national anthem.
A quick search revealed that the former Shimonoseki Electronics Technical High School was not involved with Chongryon.
However, the same was true of the Sendai Ikuei athletes, which made me wonder if the Japan Teachers' Union had something to do with it.
And then there was the NHK cameraman on the day of the event.
This article continues.
野球について
日曜日の朝、新聞で巨人VS阪神の先発投手を見て「これで巨人は3連敗決定だな」と思い、当日の中継は本当のながら見。
関心(応援)は横浜ベイスターズの試合に。
ヤクルトは、とてもいいチームである。
高津監督の采配もとても良い。
何よりも、余程の場合を除いて、打順を固定しているところとブルペンを固定している采配。
それでも、横浜は17.5ゲーム差を一気に縮め、当日の結果で、終に4ゲーム差。応援する気になるのも当然だろう。
それに三浦監督は就任した時はコロナ禍に見舞われて最悪の成績だったから猶更である。
日曜日の巨人VS阪神で気になった事…初回、無死二塁のチャンスで二番打者にバントをさせる巨人監督の采配。
シューメーカーで1点差で勝てるとでも思っているのだろうか?
いずれにしても、プレーオフでもないのに、上記の様な状況でバントをするプロ野球なんてあるか?
甲子園ならあり得るだろうが…なるほど、巨人の野球は高校野球と同然なのか…メジャーリーグで初回、先頭打者が二塁打、二番打者にバント等と言う采配をする監督は一人もいないのは確かである。
さて、
昨日、久しぶりに、高校野球の決勝戦を、試合開始から、ちゃんと観た。
理由は言うまでもない、宮城県代表の仙台育英が、今年は優勝できそうな態勢で決勝に勝ち上がったからである。
先発左腕の投球を観た私は、これはいけそうだ、と感じた。
対戦相手の下関国際の各バッターの構えは、カマキリそっくりだった。
これは要注意だぞ、春の優勝、準優勝校を立て続けに破ったのは伊達じゃないな、と感じた。
育英の初回の攻撃は、上記の巨人の再現のようだったが、巨人とは、投手が違う。投球の勢いと切れが違う。
それでもバントばかりしていたら、勝てるものも勝てないぞ、と心配はしていたが、監督は、巨人の監督の様な強権発揮型監督では全くなかった。
打つ時は打って行く、バントにばかりこだわる監督ではなかった。
これなら大丈夫。後は、全く楽な気持ちで観ていた。
優勝!
宮城県人、東北人なら誰もが目頭が熱くなったと思う。
当欄で書くのも気が引けたほどの嬉しさだった。
そんなわけで最後まで観ていた。
ところがである。
とても気になったシーンがあった。
私は中学生時分にブラスバンド部に所属していただけではなく、町の催事に、指揮棒片手にブラスバンドを率いて行進した事もあったから、選りすぐりの大勢のブラスバンドと合唱隊員の行進も観ていた。
あれだけの隊員での演奏と合唱のライブか。良いだろうな。
ところが…。
最後に、国家斉唱が始まった時の事である。
NHKのカメラは、程なくして、先ず、下関国際高校の選手が、国旗を睨みつけるような表情で、日本国歌を口ずさむことすらしない妙な表情を大写しにした。
続いて、今度は仙台育英の選手の全く同様な態様を大写しにしだした。
私は、一体、これはなんだ?
普段から国家を歌わないような教育でも受けているのか?と思った。
まさか、そんな事はあるまい。
ああ、そうか。
コロナ禍だから、大会主催者である高野連が選手たちは校歌や国家を斉唱しないように規制していたのだろう。
校歌斉唱の時は歌っていたような気がするが…
これは高野連に確認してから書く事にしよう。
それで、今日、高野連に確認した。
「そのような規制はしていません」という事だった。
母校愛を持たない人間はいないだろう。
例えおぼろげになっても校歌も、幾つになっても覚えているものだろう。
だが、世の中には、日本国民には、校歌よりも大事なものがあるのである。
およそ先進諸国の国民で、国家的なイベントにおいて、国家斉唱の時に、国家を口ずさみもしないスポーツ選手がいるだろうか?
思い過ごしであれば幸いだが、それにしても、上記の二人の表情を、殊更に大写しにしたNHKのカメラマンが、日本国の国歌に対して敬意を持っていない人間であることは確かだろうと思う。
私は、高野連に対して、上記の様に、わざわざ大写しにして放送したNHKに対して、抗議すべきである事は伝えた。
そもそも、先年、京都国際高校が勝利して校歌斉唱している場面を、たまたま観ていた時、その校歌が朝鮮語で、高校生たちも朝鮮語で歌い出した事に本当に呆れた。
当欄でも、その事には言及した。
だから、私は、近年、急に〇〇国際高校という名前の出場チームが散見し出した態様について、あれらは朝鮮総連関係の高校なのかと考えてもいた。
それで余計に、下関国際高校の選手が、国旗を睨みつける様な表情で、国家を口ずさむどころではない表情をしているのか、と思ったのである。
ところが仙台育英の選手も同様だったから、なるほど、これは、日教組の影響なのだな、と思いもしたのである。
そして当日のNHKのカメラマン。
この稿続く。
以下は今しがた発見した石平太郎さんのツイートからである。
@liyonyon
〝暴走〟林外相、狂気の日中首脳会談 対日暴挙のケジメもなく…譲歩する外交姿勢
政権3期目狙う習氏の得点稼ぎに利用されるだけ https://zakzak.co.jp/article/20220823-IFXVEHVHUVNUPOA3VD6OSXEP4I/
@zakdeskよりzakzak.co.jp
〝暴走〟林外相、狂気の日中首脳会談 対日暴挙のケジメもなく…譲歩する外交姿勢 政権3期目狙う習氏の得点稼ぎに利用されるだけ(1/3ページ)
中国が、日本の排他的経済水域(EEZ)に弾道ミサイル5発を撃ち込んだうえ、沖縄県・尖閣諸島周辺に武装した海警局船を連日侵入させるなど、軍事的緊張を高めるなか…
〝暴走〟林外相、狂気の日中首脳会談 対日暴挙のケジメもなく…譲歩する外交姿勢 政権3期目狙う習氏の得点稼ぎに利用されるだけ
中国が、日本の排他的経済水域(EEZ)に弾道ミサイル5発を撃ち込んだうえ、沖縄県・尖閣諸島周辺に武装した海警局船を連日侵入させるなど、軍事的緊張を高めるなか、「政界屈指の親中派」である林芳正外相が気になる発信をした。
日経新聞のインタビューで、「(日中首脳会談などを)具体的に検討する」と表明したのだ。
中国による対日暴挙のケジメも付けないまま、日本から譲歩するような外交姿勢でいいのか。
岸田文雄首相は、新型コロナウイルス感染でオンライン公務中だが、自由主義諸国の連携・結束を崩す恐れはないのか。
「対話は常にオープンだ」「主張すべきは主張して責任ある行動を求めつつ、共通の諸課題は協力する」「日中首脳会談、私と王毅国務委員兼外相との会談など、様々なレベルでの対話は重要だ。具体的に検討していきたい」
林氏は20日掲載の日経新聞のインタビューでこう語った。
同紙は1面と3面の見出しを、「日中首脳会談『検討』」「日中、オンライン・第三国案」「首脳対話、国交正常化50年機に」とした。
一応、林氏は中国による台湾や尖閣諸島、東・南シナ海での行動について、「一方的な現状変更の試みは安全保障上の強い懸念だ」と批判しているが、新聞の見出しと同様、強烈な怒りは感じられなかった。
ナンシー・ペロシ米下院議長が今月初めに訪台した後、習近平国家主席率いる中国は台湾を取り囲むような大規模な軍事演習を強行し、日本のEEZに弾道ミサイルを撃ち込んできた。
昨年10月の衆院選の期間中には、中国とロシアの海軍の合同艦隊10隻が日本列島を一周した。
今年7月の参院選前にも、中露の海軍艦隊がそれぞれ、日本列島を周回するように航行している。
「最近の中国の軍事行動はこれまでとレベルが違う」(政府関係者)などと警戒感が強まるなか、林氏の発言をどうみるか。
評論家の石平氏は「中国の行動は、日本の主権を蔑(ないがし)ろにした軍事攻撃に等しい。一連の暴挙を曖昧にしたままの首脳レベル会談は、絶対にやるべきではない」と語気を強め、次のように指摘した。
「習氏の頭にあるのは、『現ポストの継続=政権3期目』だ。秋には5年に一度の中国共産党党大会がある。何とか続投を確固なものにしたい。習氏のペースに乗って安易に日中首脳会談に応じたら、『習氏の得点稼ぎ』に利用されるだけだ。岸田政権は、安倍晋三元首相が構築してきた『自由主義諸国の信頼』など、日本にとって大切なものを失いかねない」
習氏はなぜ、対日外交を模索するのか。
石氏は、中国共産党最高指導部メンバーと長老らが毎年8月、河北省の避暑地、北戴河に集まり、幹部人事などを調整する非公式・非公開の「北戴河会議」で、習氏の経済政策などが批判されたとみられることを背景に挙げ、「外交で、失敗を挽回するのが狙いだろう」と語る。
中国経済が、不動産バブルの崩壊や、コロナによるロックダウン(都市封鎖)で厳しい状況にあるのは周知の事実だ。
こうしたなか、日中首脳会談は昨秋、岸田政権が発足した直後にも浮上した。
林氏はテレビ番組で訪中に意欲を示した。
ところが、中国当局による新疆ウイグル自治区での人権弾圧に、自由主義諸国の批判が強まるなか、実現に至らなかった。
習氏は22日、新型コロナに感染した岸田首相に見舞いの電報を送ってきた。
欧米諸国の対中包囲網から日本を離脱させる狙いでもあるのか。
中国情勢に詳しい評論家の宮崎正弘氏は「外交の基本として、話し合いのパイプを閉じる必要はないが、一連の軍事行動などに対する反応をしっかり見て判断すべきだ。伝統的に『外交で謝罪してはならない』と考える中国が謝るシナリオはまずない。習政権は、国内政策がすべてうまくいっていない。条件など、日本の国益になる判断をすべきだ」と話す。
中国・天津で17日、秋葉剛男国家安全保障局長と、中国外交担当トップの楊潔篪共産党政治局員が7時間にわたり会談した。外交・安全保障をはじめとした諸課題で、両国の探り合いが行われたとみられる。
一方、日本政府は中国の軍事的脅威などを受けて、「反撃能力」確保へ1000発規模の長射程巡航ミサイルの保有を検討している。
宮崎氏は「中国は日本の技術力を踏まえ、高性能が予想される長射程巡行ミサイルを脅威ととらえている。中国紙などでは、すでに猛烈な批判が始まった。日中双方が慎重に距離感をはかる展開が続くだろう」と話した。
*The following is a rough draft.
Everyone must have thought, "I knew it.
I am frequently forced to watch NHK's public opinion polls, and I have always found it strange that they call it public opinion based on a mere 2,000 or so ballots.
I have mentioned this several times in this column.
In this case, too, I hit the nail on the head.
When the late Takashi Tachibana appeared on a TBS news program and asserted that "polls are correct," I was convinced he was a dupe.
I was convinced that he was a "cheater."
The Asahi and other media outlets revered Tachibana Takashi as a "giant of knowledge."
The following is from a tweet by Koji Hirai, which I have just discovered
@KojiHirai6
The poll was a hoax.
Adams Communication was commissioned to survey approximately 1,000 randomly selected telephone numbers, but the company subcontracted half of the work to Nihon Telenet without permission.
Nihon Telenet did not call the numbers and record fictitious answers.
It is the reality of public opinion manipulation at will.
*以下はラフの原稿である。
誰もが「やっぱりな」と思ったはずである。
私は、NHKの世論調査を頻繁に視聴させられるのだが、わずか2000件前後の調査を持って世論だと称する事のおかしさを、いつも感じていた。
本欄でも何度か言及して来た。
この件でも、私の論説は正鵠を射ていたわけである。
TBSの報道番組に出演した立花隆が「世論調査は正しい」と断言した時、私は、「こいつは食わせ者だな」と確信していたのが。
そんな立花隆を、朝日等のメディアは「知の巨人」などと崇めていたのである。*
以下は今しがた発見した平井宏治氏のツイートからである
@KojiHirai6
世論調査はイカサマだった。
無作為に選んだ電話番号約1000件への調査業務を「アダムスコミュニケーション」に委託したが、同社は業務の半分を無断で「日本テレネット」に再委託。
日本テレネットは実際に電話して調査をせず、架空の回答を計上した。
世論工作自由自在の実態。
mainichi.jp
世論調査を当面休止 架空回答でフジテレビと産経新聞 調査先の電話番号なく不正気づかず
フジテレビと産経新聞社は19日、両社による合同世論調査で、調査業務の委託先業者が実際には電話していない架空の回答を計上する不
https://mainichi.jp/articles/20200619/k00/00m/040/248000c
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/8/23
しかし、福島瑞穂ってのは、卑劣さと愚劣さが極まっている人間だと、まともな日本国民は誰もが思うはずである。
It is a popular page yesterday 2022/8/23
なんで道の駅に #創価学会 2代目の #戸田城聖 の生家があるの? 国交大臣が公明党だから?
科協の初代会長、李時求氏は、京都大学から大阪大学大学院に進み、日本の原子力研究の第一人者、伏見康治博士の下で原子物理学を学んだ。
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/8/22
そう言えば安倍さんは首相時代の5年ほど前に、「ネットがなければ私の政権はとっくに倒れていた」と話したことがあった。
50 best searches in the past week 2022/8/22



公式ハッシュタグランクイン記事一覧
文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事
- 文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/8/22
- the "Nanjing Massacre" is used by the Chinese government as a tool to criticize Japan.
- Top 10 real-time searches 2022/8/22, 13:30
- 50 best searches in the past week 2022/8/22
- スパイ取締法が成立することは、スパイにとり、スパイし放題の現状を変更することになるので、スパイ取締法へ反対する
- Był doskonałym przykładem konceptualizacji, komunikacji i dyplomacji.
- 暗殺犯に踊らされ故人を悼む事もできない日本。切り取りと印象操作に終始する異常なマスコミ。
- 北朝鮮の対南宣伝サイト…安倍氏の死「日本でも当然の懲罰と指弾」…やはりアベガーと北朝鮮はお友達なのね。…
- 公式ハッシュタグランクイン記事一覧 2022/8/22
- It is a popular page yesterday 2022/8/22