goo blog サービス終了のお知らせ 

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

They stay at the superficial interpretation of words and don't think deeply.

2023年01月01日 23時32分59秒 | 全般

It is no exaggeration to say that Arashiyama is my home garden.
After all, several years ago, I spent 100 days a year photographing spring, summer, fall, and winter in Arashiyama.
I often go there on New Year's Day.
Today was no different.
I was lucky enough to be seated in a four-seater from Kyoto Station. 
I was reading the February issue of the monthly magazine Sound Arguments, which went on sale yesterday.
It featured an interview between Ms. Sakurai and Mr. Oda at the beginning of the issue.
As I was reading, I almost cried.
Ms. Sakurai said, "I almost cried listening to it."
It is a must-read not only for the people of Japan but for people all over the world.
Recently, I have often left out reading the monthly magazine "Sound Arguments."
Japanese citizens who can read the printed word must buy this month's issue at their nearest bookstore and read it carefully during the New Year vacations.
The emphasis in the text other than the headline is mine.

Japan, Wake Up! Restore the Spirit of Public Service!
Kunio Oda, Special Professor at Reitaku University and former Air Force General, and journalist Yoshiko Sakurai

-Congratulations to Mr. Oda on winning the 38th "Sound Arguments Award."
The decision to award the prize was unanimous among the judges.
Oda. 
It is an honor beyond my means, and I have carried a heavy burden.
From the first to the 37th award, including Dr. Sakurai's, distinguished university professors, cultural figures, and journalists have received the award, but I am just a former Self-Defense Force officer.
The other day, I asked Dr. Sakurai if it was all right for me to receive such an award, and she told me that I should receive it because it would encourage my junior colleagues, which made me feel better.
The other day, I asked Dr. Sakurai if it was appropriate for me to receive such an award, and she said, "You should receive it because it will encourage your junior colleagues," which made me breakthrough. 
I am just an alumnus of the JSDF among the intellectual giants above the clouds.
The only thing I can boast about is that I have spent about half of my life, 35 years, on the front lines of national defense, defending my country. 
Just as people say that Asahi is for drinking, not reading, I used to think that "Sound Arguments" was for reading, not writing.
Since my only raison d'etre is to be on the front lines for 35 years, I thought that my perspective would be different from that of scholars and journalists, and in 2021 I accepted the invitation to write for the Sankei Shimbun's "Sound Arguments" column. 
I never thought I would be awarded the "Sound Arguments Grand Prize," but I am honored.
Sakurai 
I said, "for the sake of my juniors," but I also believe that Mr. Oda's award is also for the sake of the senior members of the Self-Defense Forces. 
It is hard to realize how fruitless and unrealistic the discussion of national defense has been in the Japanese political arena until now.
As Mr. Hiroomi Kurisu, Chairman of the Joint Staff Council, once said, "Even if we are attacked by surprise by a foreign nation, we cannot move until the prime minister gives the order to mobilize for defense, which means that we cannot protect the people. As a result, we have no choice but to take extrajudicial action to protect them."
The same statement today would not cause any problems, but then-Defense Agency Director General Shin Kanemaru dismissed Mr. Kurisu. 
Mr. Kurisu was abused by the progressive forces and was unsuccessful in his bid for the upper house of the Diet, which put a damper on the latter half of his life.
Such a painful and frustrating path of his predecessors led to the current state of Japan.
What Mr. Oda is saying is not only for the sake of his juniors but also to respond to the hardships of his seniors.
You are making an astounding statement as a representative of the Self-Defense Forces, the national armed forces.
Oda. 
Thank you very much.
Since September 2021, when I started writing in the Sankei Shimbun's "Sound Arguments" column, I have been concerned about the words of the SDF alumni and juniors, who have said, "You have said it well.
The flip side of "we can't speak up yet" gives me mixed feelings.
Even now, there is what Mr. Jun Eto calls a "closed language space" regarding the military, nuclear weapons, and security, and what is discussed as a matter of course in the U.S. cannot be said. 
Immediately after the war, there was indeed a "closed language space," and Mr. Kurisu and others experienced considerable hardship.
Today, one would think this situation would have disappeared, but surprisingly, it has not.
As soon as one hears the words "three non-nuclear principles," there is still a situation where one cannot take a single step forward from there, as if by magic.
Prime Minister Fumio Kishida says, "I am from the A-bombed city of Hiroshima, so that I will uphold the three non-nuclear principles.
It is logically incorrect.
I would agree with him if he said he would uphold the three non-nuclear principles because they are the best policy for protecting the Japanese people. Still, I wonder if he has considered other options before reaching this conclusion.
Who is going to correct the situation where such taboos exist? 
The only way is to use the "Sound Arguments" forum to make a statement.
Sakurai. 
By the time this dialogue article is published, the three security-related documents are expected to have been revised. Still, the issue of nuclear weapons was not discussed at all in the discussions at the Council of Experts, which is supposed to play a significant role in the revision.
Prime Minister Kishida's statement, "I am from Hiroshima, and I will observe the three non-nuclear principles..." is a completely ridiculous argument that turns the focus away from the nuclear issue.
If as you point out, the three non-nuclear principles can protect the country and its people, but that is not the case.
One more thing, Mr. Kishida is from Hiroshima, but he is the Prime Minister of Japan.
I would like you to think about that. 
People tend to think of nuclear weapons as frightening and used for evil purposes, but we must not turn our eyes away from the fact that nuclear weapons are the most excellent deterrent.
We must calmly consider the positive aspects of nuclear weapons' role in our security.
Oda. 
After free and vigorous discussion, it would be fine if the three non-nuclear principles were decided upon after considering the overall situation. 
Still, the problem is that they are being decided without any discussion.
More than 40 years ago, Ikutaro Shimizu pointed out in his book "Japan, a Nation: The Nuclear Option" that Japan may have a sense of privilege as an "A-bombed nation" and that no country would refrain from nuclear attack just because it is an A-bombed nation.

Are the Three Non-Nuclear Principles and the Exclusively Defense-Oriented Policy Reasonable?
Oda. 
The more I think about it, the more I realize that some strange things are still in effect.
Take, for example, the concept of "Exclusively Defense-Oriented Policy.
Exclusively Defense-Oriented Policy" means "to use defensive force only when attacked by an armed opponent.
The UN Charter is similar to this.
However, it goes on to say, "The manner of use of defense force shall be limited to the minimum necessary for self-defense, and the defense force to be maintained shall be limited to the minimum required for self-defense.
It is ridiculous. 
The "basis of Japan's defense policy" is an Exclusively Defense-Oriented Policy, not to become a military superpower, the three non-nuclear principles, and ensuring civilian control.
Even if we accept an Exclusively Defense-Oriented Policy, it is based on the premise that our citizens will be sacrificed or injured.
A policy based on such a premise cannot be a policy.
If that is the premise, then the government's policy must never allow war to occur and to deter it absolutely.
Inevitably, then, solid military power and skillful diplomacy become indispensable.
On the other hand, "not to become a military superpower" includes the phrase "not to become a threat to other countries.
Will deterrence be effective with the minimum necessary military force that does not pose a threat to other nations?
In the first place, "an Exclusively Defense-Oriented Policy" and "not to become a military superpower" are contradictory. 
No one can complain that the government and the Ministry of Defense proudly uphold this contradictory basic policy.
It was recently agreed by both the Liberal Democratic Party and the Democratic Party of Japan that Japan would have the "ability to counterattack." Still, even there, the phrase "Exclusively Defense-Oriented Policy" was used without much thought to its substance, which is incorrect.
To protect the people at all costs, if we adopt the "Exclusively Defense-Oriented Policy" position, we must have a strong defense force that will never allow war to break out.
No one says so.
Sakurai. 
They stay at the superficial interpretation of words and don't think deeply.
The term "Exclusively Defense-Oriented Policy" is probably just thrown around in people's minds as they reflect on the fact that "Japan fought a bad war" by not attacking from our side.
However, politicians and journalists have a responsibility to explain that an exclusively defensive policy presupposes that the people will be sacrificed.
Oda. 
Inevitably, Japan's land will become a battlefield.
Sakurai 
The "Exclusively Defense-Oriented Policy" is based on the premise of sacrificing one's family and friends, and that is fine, isn't it? 
As for "minimum necessary," I believe that the Self-Defense Forces are always doing their utmost to dispatch personnel to various areas for disaster relief.
What would happen if they were told, "Please dispatch the minimum necessary personnel for disaster relief"?
If you try to protect the country with the minimum necessary, you may end up in a total collapse if the enemy is unexpectedly strong.
It is the kind of system that could lead to a decision to leave and return, even for disaster relief.
The postwar Japanese lack imagination and their ability to think has deteriorated to the point where they can no longer imagine what reality means.
Oda. 
There is a part of the world where politicians know about the irrationality of the "Exclusively Defense-Oriented Policy" but turn a blind eye to it.
Even big-name members of the Diet have said in private that a "minimum necessary response" is absurd, but in public, they are not so sure.
It must change the policy of "Exclusively Defense-Oriented Policy."
If we cannot change the name of "Exclusively Defense-Oriented Policy," we must redefine what it means.
Without discussing the issue, we think "something is wrong," but we turn a blind eye and swallow it.
It is what politics must refrain from doing. 
The same is true of the "three non-nuclear principles." I am sure many Diet members think it would be safer to have nuclear weapons, but they cannot say it out loud. They cannot even discuss it.
I believe that a consensus cannot be reached without free and vigorous debate, but it seems that a "closed language space" still exists.
Sakurai 
Mr. Oda's role is similar to that of former Prime Minister Shinzo Abe.
Former Prime Minister Abe said, "The Taiwan contingency is a Japan contingency and a Japan-U.S. Alliance contingency."
Many people must have heard this and thought, "Well said!
He also said that we must discuss nuclear weapons, including atomic sharing, and that we must raise defense spending to 2% of GDP.
He threw a ball that we must recognize and discuss.
Likewise, Mr. Oda is looking one step ahead and making proposals that the current members of the Self-Defense Forces are aware of but have yet to be able to say.
I want to express my respect again for that.
Oda. 
Mr. Abe has thrown the ball well and created a ripple effect.
In that respect, if I throw the ball poorly, I might be treated as just another right-winger and ignored, so I try to be very careful in my writing, even in "Sound Arguments."
Sakurai. 
The basis of national governance seems to shift from the economy to the military.
The need to discuss the military will increase in the future, but it is difficult for us military amateurs to think about the military.
If you can raise more and more specific issues there, they will become seeds and materials for thinking.

This article continues.

2023/1/1 at Arashiyama


Top 10 real-time searches 2023/1/1, 22:35 with my shot on 2023/1/1

2023年01月01日 22時35分11秒 | 全般

1

It was a top 50 searcher for the past week, 2023/1/1.

2

日本よ覚醒せよ…公の精神取り戻せ

3

It was a top 50 searcher for the past week, 2022/1/1.

4

It was a popular page yesterday, 2022/1/1.

5

岸田文雄総理が「私は被爆地・広島の出身だから非核三原則を守る」とおっしゃる。これは論理的におかしいでしょう。

6

Who is going to correct the situation where such taboos exist? 

7

It was a top 50 searcher for the past week, 2022/1/1.

8

守ってあげたい (2022 mix) with my shot on 2023/1/1

9

Top 50 searches for the past week, 2023/1/1.

10

It is a popular page yesterday 2023/ 1/1.

 

2023/1/1 at Arashiyama


Who is going to correct the situation where such taboos exist? 

2023年01月01日 22時19分18秒 | 全般

It is no exaggeration to say that Arashiyama is my home garden.
After all, several years ago, I spent 100 days a year photographing spring, summer, fall, and winter in Arashiyama.
I often go there on New Year's Day.
Today was no different.
I was lucky enough to be seated in a four-seater from Kyoto Station. 
I was reading the February issue of the monthly magazine Sound Arguments, which went on sale yesterday.
It featured an interview between Ms. Sakurai and Mr. Oda at the beginning of the issue.
As I was reading, I almost cried.
Ms. Sakurai said, "I almost cried listening to it."
It is a must-read not only for the people of Japan but for people all over the world.
Recently, I have often left out reading the monthly magazine "Sound Arguments."
Japanese citizens who can read the printed word must buy this month's issue at their nearest bookstore and read it carefully during the New Year vacations.
The emphasis in the text other than the headline is mine.

Japan, Wake Up! Restore the Spirit of Public Service!
Kunio Oda, Special Professor at Reitaku University and former Air Force General, and journalist Yoshiko Sakurai

-Congratulations to Mr. Oda on winning the 38th "Sound Arguments Award."
The decision to award the prize was unanimous among the judges.
Oda. 
It is an honor beyond my means, and I have carried a heavy burden.
From the first to the 37th award, including Dr. Sakurai's, distinguished university professors, cultural figures, and journalists have received the award, but I am just a former Self-Defense Force officer.
The other day, I asked Dr. Sakurai if it was all right for me to receive such an award, and she told me that I should receive it because it would encourage my junior colleagues, which made me feel better.
The other day, I asked Dr. Sakurai if it was appropriate for me to receive such an award, and she said, "You should receive it because it will encourage your junior colleagues," which made me breakthrough. 
I am just an alumnus of the JSDF among the intellectual giants above the clouds.
The only thing I can boast about is that I have spent about half of my life, 35 years, on the front lines of national defense, defending my country. 
Just as people say that Asahi is for drinking, not reading, I used to think that "Sound Arguments" was for reading, not writing.
Since my only raison d'etre is to be on the front lines for 35 years, I thought that my perspective would be different from that of scholars and journalists, and in 2021 I accepted the invitation to write for the Sankei Shimbun's "Sound Arguments" column. 
I never thought I would be awarded the "Sound Arguments Grand Prize," but I am honored.
Sakurai 
I said, "for the sake of my juniors," but I also believe that Mr. Oda's award is also for the sake of the senior members of the Self-Defense Forces. 
It is hard to realize how fruitless and unrealistic the discussion of national defense has been in the Japanese political arena until now.
As Mr. Hiroomi Kurisu, Chairman of the Joint Staff Council, once said, "Even if we are attacked by surprise by a foreign nation, we cannot move until the prime minister gives the order to mobilize for defense, which means that we cannot protect the people. As a result, we have no choice but to take extrajudicial action to protect them."
The same statement today would not cause any problems, but then-Defense Agency Director General Shin Kanemaru dismissed Mr. Kurisu. 
Mr. Kurisu was abused by the progressive forces and was unsuccessful in his bid for the upper house of the Diet, which put a damper on the latter half of his life.
Such a painful and frustrating path of his predecessors led to the current state of Japan.
What Mr. Oda is saying is not only for the sake of his juniors but also to respond to the hardships of his seniors.
You are making an astounding statement as a representative of the Self-Defense Forces, the national armed forces.
Oda. 
Thank you very much.
Since September 2021, when I started writing in the Sankei Shimbun's "Sound Arguments" column, I have been concerned about the words of the SDF alumni and juniors, who have said, "You have said it well.
The flip side of "we can't speak up yet" gives me mixed feelings.
Even now, there is what Mr. Jun Eto calls a "closed language space" regarding the military, nuclear weapons, and security, and what is discussed as a matter of course in the U.S. cannot be said. 
Immediately after the war, there was indeed a "closed language space," and Mr. Kurisu and others experienced considerable hardship.
Today, one would think this situation would have disappeared, but surprisingly, it has not.
As soon as one hears the words "three non-nuclear principles," there is still a situation where one cannot take a single step forward from there, as if by magic.
Prime Minister Fumio Kishida says, "I am from the A-bombed city of Hiroshima, so that I will uphold the three non-nuclear principles.
It is logically incorrect.
I would agree with him if he said he would uphold the three non-nuclear principles because they are the best policy for protecting the Japanese people. Still, I wonder if he has considered other options before reaching this conclusion.
Who is going to correct the situation where such taboos exist? 
The only way is to use the "Sound Arguments" forum to make a statement.
Sakurai. 
By the time this dialogue article is published, the three security-related documents are expected to have been revised. Still, the issue of nuclear weapons was not discussed at all in the discussions at the Council of Experts, which is supposed to play a significant role in the revision.
Prime Minister Kishida's statement, "I am from Hiroshima, and I will observe the three non-nuclear principles..." is a completely ridiculous argument that turns the focus away from the nuclear issue.
If as you point out, the three non-nuclear principles can protect the country and its people, but that is not the case.
One more thing, Mr. Kishida is from Hiroshima, but he is the Prime Minister of Japan.
I would like you to think about that. 
People tend to think of nuclear weapons as frightening and used for evil purposes, but we must not turn our eyes away from the fact that nuclear weapons are the most excellent deterrent.
We must calmly consider the positive aspects of nuclear weapons' role in our security.
Oda. 
After free and vigorous discussion, it would be fine if the three non-nuclear principles were decided upon after considering the overall situation. 
Still, the problem is that they are being decided without any discussion.
More than 40 years ago, Ikutaro Shimizu pointed out in his book "Japan, a Nation: The Nuclear Option" that Japan may have a sense of privilege as an "A-bombed nation" and that no country would refrain from nuclear attack just because it is an A-bombed nation.
This article continues.

2023/1/1 at Tenryuji


岸田文雄総理が「私は被爆地・広島の出身だから非核三原則を守る」とおっしゃる。これは論理的におかしいでしょう。

2023年01月01日 21時41分34秒 | 全般

嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今日もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
見出し以外の文中強調は私。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ

-織田さん、このたびは第38回「正論大賞」の受賞おめでとうございます。
審査員全員一致での受賞決定でした。
織田 
身に余る光栄で、重い荷を背負ったような気がしています。
初回から櫻井先生を含めて私の前の第37回まで、錚々たる大学教授、文化人、ジャーナリストの方々が受賞されている中で、私はただの元自衛官です。
先日、櫻井先生に「私かこんな賞をいただいていいのでしょうか」と伺いましたら、「後輩の励みになるからもらいなさい」と言われて吹っ切れました。
雲の上の存在だった知的巨人の中での、ただの自衛官OBの受賞です。
私が自慢できるとしたら人生の約半分、35年間を国防の最前線で過ごし国の守りにあたってきた、唯一それだけです。 
アサヒが飲むものであって読むものではないと言われるように、「正論」は読むものであって自分が書くものではないと私は思っていました。
私の唯一の存在意義は35年間、最前線にいた現場の目線ですから、その目線で見るのは学者・ジヤーナリストの皆さんとは違うかな、と思って令和3年に産経新聞の正論欄執筆メンバーをお引き受けした次第です。それに加えて今回の正論大賞、まさかという思いでしたが光栄なことです。
櫻井 
私は「後輩のためにも」と申し上げましたがもう一つ、織田さんの受賞は自衛隊の先輩たちのためでもあると思います。 
これまで日本の政治の場における国防の議論がいかに実のない、非現実的なものであったことか。
かつて栗栖弘臣統合幕僚会議議長が「いざ外国の奇襲攻撃を受けても総理大臣から防衛出動命令が出るまで動けない、それでは国民を守れない。結果として超法規的な行動をとって守るしかない」と発言した。
今、同じ発言をしても何ら問題にはならないでしょうけれど、栗栖さんは当時の金丸信防衛庁長官に罷免されてしまいました。 
栗栖さんは革新勢力からは罵詈雑言を浴び、その後に出馬した参院選では落選するなど、後半生を棒に振ってしまったわけです。
そうした先輩方の苦しい、悔しい道のりが今まであって、今の日本がある。
そこで織田さんが発言されていることは今後の後輩のためでもありますし、先輩方のご苦労に応えることでもありましょう。
国軍たる自衛隊を担う自衛官の代表として、すばらしい発言をされていると思っています。
織田 
ありがとうございます。
産経新聞の正論欄に令和3年9月から書き始めて気になるのが、自衛隊OBや後輩たちからの「よくぞ言ってくれた」との言葉です。
これは「まだ自分たちは発言できない」ということの裏返しでもあり、複雑な心境になります。
今でも、軍や核兵器、安全保障に関しては江藤淳氏が言うところの「閉ざれた言語空間」が厳然としてあって、米国では当たり前に論じられることが言えないのです。 
終戦直後にはたしかに「閉ざれた言語空間」があり、栗栖さんなども相当な苦労をされました。
現在はさすがにその状況はなくなったかと思いきや、意外とそうでもありません。
「非核三原則」と聞いたとたんに、何か魔法にかかったかのようにそこから先に1歩も進まない状況がいまだにあります。
岸田文雄総理が「私は被爆地・広島の出身だから非核三原則を守る」とおっしゃる。
これは論理的におかしいでしょう。
非核三原則が日本国民を守るために最適な政策だからこれを守る、ということなら納得しますが、果たして他の選択肢を考えた上での結論なのか。
そうしたタブーが存在する状況を誰が正していくかといえば、地言に「正論」という場を使わせていただいて主張していくしかありません。
櫻井 
この対談記事が出るころには安全保障関連三文書が改定されている見通しですが、そこで大きな役割を果たすはずの有識者会議の議論では、核の問題は全く論じられませんでした。
岸田総理が「私は広島の出身で、非核三原則を守って…」とおっしゃるのは核の問題から目をそらした全くおかしな議論です。
ご指摘のように非核三原則で国と国民が守れるのならともかく、そうではありません。
もう一つ、岸田さんは広島のご出身ではありますが、日本国の総理大臣なのです。
そこはきちんと考えていただきたい。 
核、というとおどろおどろしいもの、悪い目的のために使われるものと思われがちですが、核が最大の抑止力であることから目をそらしてはなりません。
核が安全保障に役立っているプラス面を冷静に考える必要があります。
織田 
自由闊達な議論をした上で「やはり日本は総合的に考えて非核三原則でいこう」というのならいいのですが、全く議論なしに決められているのが問題なのです。
40年以上前に清水幾太郎さんが著書『日本よ国家たれー核の選択』で、日本は「被爆国」という特権意識を持っているのではないか、被爆国だからといってどこの国も核攻撃を遠慮したりはしませんよ、と指摘しています。

非核三原則・専守防衛は合理的なのか
織田 
そうした、考えれば考えるほどおかしなことが今なお通用している。
たとえば「専守防衛」という概念です。
専守防衛というのは「相手から武力攻撃を受けたとき初めて防衛力を行使」するということで、ここまでならまだいい。
国連憲章の考え方もそうですから。
しかしそれに続いて「その防衛力行使の態様も、自衛のための必要最低限度にとどめ、また保持する防衛力も自衛のための必要最低限度のものに限られる」となっています。
これはおかしい。 
わが国の「防衛政策の基本」として専守防衛、軍事大国とならないこと、非核三原則、文民統制の確保を掲げています。
専守防衛を認めるとしても、これは国民が犠牲になる・傷つくという前提なのです。
そういう前提の政策など政策たり得ない。
その前提であれば、絶対に戦争を起こさせない、絶対に抑止するというのが政府の方針でなければならない。
すると必然的に、強力な軍事力と巧みな外交が不可欠になる。
一方で「軍事大国とならない」の中には、他国に対して脅威とならないとある。
他国に対して脅威とならない必要最小限の軍事力で抑止が効くのか。
そもそも「専守防衛」と「軍事大国とならない」は矛盾しているのです。 
この矛盾した基本政策を政府・防衛省が堂々と掲げていることに誰も文句を言えません。
このたび日本が「反撃能力」を持つことが自公両党の問で合意されましたが、そこでも専守防衛という言葉があまり中身が考えられないままに飛び交っていましたが、これはおかしい。
国民を何としても守る上で、専守防衛という立揚を採るならば絶対に戦争を起こさせないような強力な防衛力を持つ必要がある。
誰もそれを言いません。
櫻井 
言葉の表面的な解釈に留まって、深く考えていないんですね。
こちらから攻撃しないということで、「日本が悪い戦争をした」と反省する国民性の中で専守防衛という言葉がスッと頭の中に入ってきてしまうのでしょう。
けれども、政治家あるいは言論人として説明する責任があったと思うのは、専守防衛は国民が犠牲になるのがまず前提になっているということです。
織田 
必然的に日本の国土が戦場になるということですから。
櫻井 
何百人か何千人かの国民が死んで初めて反撃が許されますが、それでよろしいのですね、ご家族や友人の犠牲を前提にして初めて専守防衛という政策が成り立つのです、という説明を本来、しなければなりません。 
それから「必要最小限」ですが、自衛隊の皆さんはいつも全力で、各地へ災害派遣に行かれていることと思います。
そこで「必要最小限の災害派遣をお願いします」と言われたら、どうなのか。
必要最小限で国を守ろうとした場合、思いのほか敵が強かったら総崩れになってしまいかねません。
災害派遣でも、いったん退散して出直すことにもなりかねない、そういう仕組みなのです。
戦後の日本人は想像力の欠如、考える力の劣化で、現実の意味するところを想像できなくなってしまっているのでしょう。
織田 
専守防衛などの不合理性については、政治家は分かっていながら見て見ぬふりをしているところがあります。
大物議員なども個人的には「必要最小限の対応」なんておかしい、とハッキリ言うのですが、公の場になるとウヤムヤになってしまう。
やはり専守防衛という政策は変えていかなければいけません。
「専守防衛」と言う名は変えられないのであれば、中身を再定義する必要がある。
議論もせず「おかしい」と思いながら、見て見ぬふりをして飲み込んでしまう。
政治が最も慎まなければならないことです。 
「非核三原則」もそうで、核を持ったほうが本当は安全だと思っている国会議員は結構いるはずですが、それを口に出して言えない。議論もできない。
きちんと自由闊達な議論を重ねなければコンセンサスを得られないと思うのですが、やはり「閉ざれた言語空間」が今なお存在しているように思えてなりません。
櫻井 
織田さんの役割は、安倍晋三元総理の役割と似ていると思います。
安倍元総理は「台湾有事は日本有事であり、日米同盟の有事でもある」とおっしゃいました。
これを聞いて多くの人は「よくぞ言ってくれた」と思ったことでしょう。
核共有を含め核の議論もしなければいけない、また防衛費を国内総生産(GDP)比2%に引き上げるべきだともおっしゃった。
われわれが認識し議論しなければならないボールを投げかけられた。
織田さんも同じように、自衛隊の現役の方々が気がつきながらも言えなかったことを、世の中の一歩先を見て提言されている、
そのことに改めて敬意を表したいと思います。
織田 
安倍さんは本当にうまくボールを投げて、波紋を広げられてきたと思います。
その点、私は下手にボールを投げるとただの右翼扱いされて無視されかねませんから、「正論」でも十分に気をつかって書くようにしているところです。
櫻井 
いま、国の統治の基本が経済から軍事へと移っているように思われます。
今後、軍事について議論する必要性が高まってきますが、私たち軍事の素人にとって軍事について考えることはなかなか難しい。
そこにどんどん具体的な問題提起をしてくだされば、それが考えるための種とも材料ともなります。

国のために尽くすのは幸せなこと
織田 
それは元自衛官としての責任と感じています。
先日の産経新聞「正論」欄に書いたことですが、国際世論調査で「もし戦争が起こったら、国のために戦いますか」との問いに、「はい」と答えた割合が日本は13.2%で、調査対象79ヵ国中で断トツ最下位でした。
下から2番目だったリトアニアでも32%あまりでしたから、倍以上の差です。 
私はいま、大学で安全保障について教えていますが、学生たちにとって私の話すことは非常に新鮮に映っているようなのです。
世の中では安全保障についてほとんど論じられていませんが、日本を取り巻く国際情勢は厳しく、学生たちも「日本は本当に大丈夫なのか」と思っている。
だから私の講義を、目を輝かせて聞いてくれるのです。
そして講義の後、学生がやってきて「私はいざとなったら戦います」と小声で言うのです。
櫻井 
それは大きな声で言わないと(笑)。
織田 
大きな声では言えないんですね。
講義の途中でも挙手して「日本は79ヵ国中でビリかも知れないけれど、私は違います!」と言うのが普通ではないかと思うのですが。
やはり日本特有の言語空間のいびつさがあるのだと思います。
こうしたものを一つ一つ打破していかねばならない、それが防衛の最前線で35年間、戦ってきた私の使命なのかなと思っています。
櫻井 
私たちは軍事に疎いということもありますが、そもそも国の存在感が戦後、希薄になっているという問題があろうかと思います。
国のために命を投げ出すという発想が途絶えてしまって、会社のために頑張るとか、こぢんまりしたところに人生の意義を見出すようになってしまっている。
戦後の日本は、憲法をみても国の果たす役割がありません。
国は事実上、何もしなくてもいいんですよと書いてあるのが憲法前文です。
国家の土台である軍事はといえば、9条2項で陸海空軍その他の戦力はこれを保持しないとされていて、交戦権も認められていない。
国は国民を守ることも国際社会におまかせ状態でいなさい、と命じているのがこの憲法なのです。
戦後の国の土台が歪められてしまっているのです。
織田 
米国の第3代大統領トマス・ジェファーソンは「最大の国防は良く教育された市民である」と言っていますが、日本の場合は真の教育がなされていない。
私は自衛隊に35年奉職して、それがよく分かりました。
自衛隊での教育とはどのようなものかと、よく聞かれます。
私は「公の復活」ですと申し上げています。
いま学校教育や一般社会では「私」優先で、国家や社会の大切さが軽視されています。
一方、自衛官が最初に制服を着て宣誓するのが「事に臨んでは危険を顧みず」という利他の精神です。
国民のために全力を尽くし、場合によっては自分の命を投げ出すこともあり得る、ということで日教組の教育とは真逆です。
それで自衛隊に入ってきた若者は目覚めるのです。 
日本人は古来の伝統に根差す「利他の精神」というDNAを持っているはずですが、それが学校教育で封印されている。
そのDNAを芽生えさせるわけです。
他人のため社会のため国のために尽くすことがこんなに幸せで心地よいものだと分かった瞬間に、隊員の目の輝きが違ってきます。
災害派遣に出ていく自衛官の目の輝きを見てください。
もちろん、自衛官でも変な人間はいますが「犯罪白書」によれば自衛官が罪を犯す割合は一般人の10分の1程度に過ぎません。
自衛隊の教育が総じてうまくいっているのはなぜかといえば、それまで抑えつけられていた日本人の魂・DNAを目覚めさせているからなのです。

国との約束守った大正生まれの父
櫻井 
すばらしいことだと思います。
もう少し具体例を紹介いただければ。
織田 
入隊した隊員は最初に朝夕の国旗掲揚・降下を実践し、そして「事に臨んでは危険を顧みず」と教えられます。
実際の活動としても空自の航空救難団のモットーとして「That others may live(他を生かすために)」という文言がありますが、他の人を生かすべく自分たちは頑張る、という教育をいろいろなところで受けるわけです。
私がすばらしいと思ったのは、自衛隊のイラク派遣の際に私が2年8ヵ月、指揮官を務めたときのことです。
私の在任中も含めイラク派遣の5年間で、自衛官の事件は1件だけ、それも自衛官が他の車両にはねられたというものだけでした。
不祥事らしい不祥事は一切ありませんでした。 
自衛隊がイラクから撤収する際、多国籍軍の指揮官たちとの昼食会があり、そこで「自衛隊には実は軍法も軍法会議もありません」という話をしたら皆、のけぞっていました。
それでなぜ不祥事が起きないのか、と問われ、私が「サムライスピリットだ」と答えたら一同、目を白黒させていました。
実際のところは日本人が本来もつDNAを芽吹かせた結果だと思っています。
他人のために生きる、というのは特別なことではなく、日本人として当たり前のことだといえます。
伝教大師最澄も「己を忘れて他を利するは慈悲の極みなり」とおっしゃっている。
こういうことを学校教育で教えてもらいたいものですが、これは家庭でもできる教育です。
そうした家庭で育てば立派な人間になることでしょう。 
防衛大学校の入校生でも「将来、自衛官になる」と固い信念を持っているのはほんの2割程度です。
しかし4年間「他人のため国家のために尽くすことはどんなに幸せなことか」と繰り返し教え、それを訓練や実生活を通じて体得した結果として、8割の学生が自衛官に任官します。
自衛隊に入ってくるのが特別な人であるわけではなく、自衛隊の教育が超右翼教育なのでもありません。
きちんとした社会人を育てる教育を行っているだけなのですが、一般社会ではそれが欠けている、ということでしかないのだろうと思っています。
櫻井 
公の心を取り戻す教育が大事とのこと、その通りだと思います。
これは、福沢諭吉が「立国は私なり、公にあらざるなり」と言ったことと対にして考えねばならないでしょう。
自衛隊は公の組織だけれども、その中で一人一人の自衛官が私として自分の命をなげうって任務を達成する、すなわち私の心と公の心とを一体化することが国の永続につながるのだと思います。
公は私から成り立っていて、私はまた公によって場を与えられ守られている。
そういうことが、昔の人は物語などを通じて家庭教育で教えられてきたはずです。
例えば『太平記』に出てくる楠木正成は、私を全うして公に尽くし、その生き様を物語として後世に残しました。
しかし楠木正成は戦後、教えられなくなり、そういう教育はいま、圧倒的に不足しています。
織田 
私の両親は戦中派で、結婚してすぐに広島県で呉空襲に遭って母の嫁入り道具は全部、焼けてしまったと聞いていますが、両親の世代ですと国家と個人の関係が自然に一体化しているんですね。
その象徴が靖国神社だと思います。
私の父はパイロットだった弟を戦地で失っており、90歳を過ぎても九段下の駅から杖を突いて坂を登って靖国に参拝していました。
父は、靖国神社を毛嫌いする人たちが何を考えているのか、最後まで理解できなかったようです。
父にとって国家と個人は一体化していたのです。 
人間の究極の欲望は、天寿を全うすることだと思っています。
その欲望を投げ捨てて国家のために命を捧げた人に対して生きている者が礼を尽くすのは、ごく当然のことでしょう。 
父が90歳になったとき、初めて「実はワシは戦艦大和を造っていた」と聞かされました。
父は海軍呉工廠の技官で、戦艦大和の第二砲塔の製造に携わっていたそうですが、なぜ今まで黙っていたのか聞くと「国と約束したからだ。わしももう長くない。もうええじやろう」と。
国と約束したことだから、戦後生まれの私にもずっと言わなかった、ということだったのです。
仰天でした。
櫻井 
聞いていて涙が出そうです。
この稿続く。


織田 
大正生まれの男は、7人に1人が戦死しています。
そうした中で生き残った親父たちの世代では、国家と個人が一体化しているのです。
海外に行ってみれば、そうした関係が通常であることが分かります。
私などはまだ、そうした意識を持っていた大正生まれの二世ですからいいのですが、日本では若い人ほどにそうした公の意識は薄れていきます。
国家と個人の関係をしっかり教える教育をしなければ、日本の日本らしさがどんどん消えていってしまう。
それが唯一、残っているのが自衛隊だと思います。
それにしても、国家に対する思いについて私は自衛隊に入って熱い思いを持っているつもりでしたけれども、親父はもっと熱い思い入れがあったんでしょう。
櫻井 
そうした人たちの思いが凝縮されているのが靖国神社だといえますが、その靖国神社がないがしろにされている現状は、非常に恥ずかしいことですね。
織田 
国家の恥ですし、精神のメルトダウン(溶解)を引き起こしています。
個人と国家が一体となっているからこそ国家が繁栄するわけですし、国家のために尽くした人をきちんと追悼してこそ国家は成り立つものです。
そういうことを言うとすぐ「右翼」だとかレッテルを貼られて言論を封殺されそうになりますが。
櫻井 
私の母は明治末年、農村の生まれで、もちろん軍人でもありませんでしたが、その母の中でも国家と個人は一体化していました。
終戦時にベトナムから、両親は生まれたばかりの私と兄を連れて、一文無しになって引き揚げ船に乗って帰ってきました。
母が東京・上野に行ってみると、あたり一面は焼け野原だった。
後年、母に「そのとき、どんなことを考えたのか」と聞いたのですが、母は「お国はこの先、大丈夫なのだろうかと考えた」と答えたのです。
一文無しで満足に住む家もなかったのに、家族の生活は何とか頑張ればやっていけるが、破壊され尽くした祖国のことの方を心配したのです。
織田 
われわれは戦中派の両親に育てられました。
私が防衛大学校に進学するとき、母は「お国に捧げた身だから、頑張りなさい」と言うのです。
戦闘機パイロットになったので、本当は心配で仕方なかったはずですが、それを私には決して言わなかった。
「国のために命を賭けて頑張れ」とは、私などもなかなか息子に対しては言えません。
近年は、そんなことを言うのは悪だといわんばかりの教育がなされています。
「命賭けで頑張れ」と公に教育できるのは、今や自衛隊だけかもしれません。
「国民を守るために、必要最小限に頑張れ」なんてことは言いません。

image


日本よ覚醒せよ…公の精神取り戻せ

2023年01月01日 17時33分54秒 | 全般

嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今日もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。

日本国民のみならず世界中の人達が必読。

最近、正論は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
後ほど、英訳して世界の人達にも知らせる。


It was a top 50 searcher for the past week, 2022/1/1.

2023年01月01日 17時05分07秒 | 全般

1

画像一覧

2

トップページ

4

橋本龍太郎元首相が中国のハニートラップにかかっていた事は歴然たる事実である。ましてや川勝おや、である。

5

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

6

Top 10 real-time searches 2021/12/29, 12:14

7

アベノマスクの廃棄が明らかになるや、希望者が殺到し、遂に厚労省が自治体や個人向けに配布を決定した事は画期的

8

小室さんは、“米国の母”と呼ばれるロサンゼルス在住の中国系国際弁護士、立川珠里亜氏に物心両面でサポートされていることが判明し、

9

Top 10 real-time searches 2021/12/28, 17:12

10

Top 50 searches for the past week 2021/12/29

11

二酸化炭素を抑えても、地中のマグマが活発化して温暖化するのなら、まったく関係ないし

12

Top 10 real-time searches 2021/12/29, 17:27

13

For this one point alone, Masahiro Miyazaki is now a great man on par with Tadao Umesao.

14

今日の日経新聞の記事と、今しがたネットで発見した石平氏の分析は、極言すれば月とスッポン程違う

15

the U.S. had identified it as a manipulative organization.

16

It is a popular page yesterday 2021/12/29

17

NHKは…トランプが敗北した米国大統領選挙の異様さ、異常さについては何一つ触れず、トランプだけは異常に攻撃する。

18

Top 10 real-time searches 2021/12/27, 12:35

19

It is a popular page yesterday on ameba 2021/12/27

20

a nation that continues to practice Nazism in the name of anti-Japanese education

21

日中友好議員連盟は工作機関と米国が認定したため、林芳正外相は外相就任にあたり議連会長を辞任した。

22

Top 10 real-time searches 2021/12/30, 17:13

23

2010年7月以降は、こうして、たった一人でも、日本と世界を糺す為に、毎日、無償で作業をしている。

24

Top 10 real-time searches 2021/12/25, 18:37

25

五輪外交ボイコット騒動中に橋本聖子氏が中国大使を「接待ゴルフ」

26

No Reply (Remastered 2009)

27

Top 10 real-time searches 2021/12/25, 17:45

28

Classical Music for Christmas

29

韓国の反日政策が続く要因に、日本側の腰の引けた対応があったことは間違いない

30

Top 50 searches for the past week 2021/12/27

31

上野さんは学生たちに向かって「あなたたちの年齢のころ、私はセックスばかりしていた」と言ったとか。

32

朝鮮通信使が文化を日本に持って来たなどと放送し続けているNHK大阪の知的退廃は目に余る

33

「文明のターンテーブル」が私の暮らしであり、私の暮らしが、「文明のターンテーブル」であるのは、私の中に松陰の魂が在るからである

34

they are easily fragmented in domestic public opinion by maneuvering in a country like China

35

How long will Japan have to play this foolish game?  

36

It is nothing but ignorance of history and intellectual deception

37

危険なのは習がさらに攻撃的になること…多くの専門家が、中国の台湾進攻を現実の脅威とみている。

38

松陰は本当に、うらやましいほどの家庭に育った。時代の中で、彼は処刑され、早世したが、実に幸福な人生だった。

39

Best Christmas Songs Of All Time 🔔 Music Club Christmas Songs 🎄 Merry Christmas 2022 🎅🏼

40

The turntable of civilization is my life, and my life is the turntable of civilization because I

41

本気で家計消費を回復させるつもりなら、消費税の大型減税を脱デフレが実現するまで続けるほうがはるかに理にかなう

42

the spirit of the Liberal Democratic Party, which Takaichi had briefly shown them

43

National Interests Lost at U.N. Climate Conference

44

Top 10 real-time searches 2021/12/30, 12:09

45

It is a popular page yesterday 2021/12/27

46

I'll Get You (Remastered 2009)

47

「政府や権力者を賛美するのは悪だとする戦後イデオロギー」の色眼鏡から自由でないから、こんな誤りを平気で書く

48

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事

49

母も妹も親族の女性達も「婦人会」を創って松陰を中心に読書会をした。松陰の家庭は本当にうらやましいほどの家庭だ。

50

Top 10 real-time searches 2021/12/29, 00:10

 

203/1/1 at Tenryu-ji

 


It was a top 50 searcher for the past week, 2022/1/1.

2023年01月01日 17時02分35秒 | 全般

1

画像一覧

2

トップページ

4

橋本龍太郎元首相が中国のハニートラップにかかっていた事は歴然たる事実である。ましてや川勝おや、である。

5

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

6

Top 10 real-time searches 2021/12/29, 12:14

7

アベノマスクの廃棄が明らかになるや、希望者が殺到し、遂に厚労省が自治体や個人向けに配布を決定した事は画期的

8

小室さんは、“米国の母”と呼ばれるロサンゼルス在住の中国系国際弁護士、立川珠里亜氏に物心両面でサポートされていることが判明し、

9

Top 10 real-time searches 2021/12/28, 17:12

10

Top 50 searches for the past week 2021/12/29

11

二酸化炭素を抑えても、地中のマグマが活発化して温暖化するのなら、まったく関係ないし

12

Top 10 real-time searches 2021/12/29, 17:27

13

For this one point alone, Masahiro Miyazaki is now a great man on par with Tadao Umesao.

14

今日の日経新聞の記事と、今しがたネットで発見した石平氏の分析は、極言すれば月とスッポン程違う

15

the U.S. had identified it as a manipulative organization.

16

It is a popular page yesterday 2021/12/29

17

NHKは…トランプが敗北した米国大統領選挙の異様さ、異常さについては何一つ触れず、トランプだけは異常に攻撃する。

18

Top 10 real-time searches 2021/12/27, 12:35

19

It is a popular page yesterday on ameba 2021/12/27

20

a nation that continues to practice Nazism in the name of anti-Japanese education

21

日中友好議員連盟は工作機関と米国が認定したため、林芳正外相は外相就任にあたり議連会長を辞任した。

22

Top 10 real-time searches 2021/12/30, 17:13

23

2010年7月以降は、こうして、たった一人でも、日本と世界を糺す為に、毎日、無償で作業をしている。

24

Top 10 real-time searches 2021/12/25, 18:37

25

五輪外交ボイコット騒動中に橋本聖子氏が中国大使を「接待ゴルフ」

26

No Reply (Remastered 2009)

27

Top 10 real-time searches 2021/12/25, 17:45

28

Classical Music for Christmas

29

韓国の反日政策が続く要因に、日本側の腰の引けた対応があったことは間違いない

30

Top 50 searches for the past week 2021/12/27

31

上野さんは学生たちに向かって「あなたたちの年齢のころ、私はセックスばかりしていた」と言ったとか。

32

朝鮮通信使が文化を日本に持って来たなどと放送し続けているNHK大阪の知的退廃は目に余る

33

「文明のターンテーブル」が私の暮らしであり、私の暮らしが、「文明のターンテーブル」であるのは、私の中に松陰の魂が在るからである

34

they are easily fragmented in domestic public opinion by maneuvering in a country like China

35

How long will Japan have to play this foolish game?  

36

It is nothing but ignorance of history and intellectual deception

37

危険なのは習がさらに攻撃的になること…多くの専門家が、中国の台湾進攻を現実の脅威とみている。

38

松陰は本当に、うらやましいほどの家庭に育った。時代の中で、彼は処刑され、早世したが、実に幸福な人生だった。

39

Best Christmas Songs Of All Time 🔔 Music Club Christmas Songs 🎄 Merry Christmas 2022 🎅🏼

40

The turntable of civilization is my life, and my life is the turntable of civilization because I

41

本気で家計消費を回復させるつもりなら、消費税の大型減税を脱デフレが実現するまで続けるほうがはるかに理にかなう

42

the spirit of the Liberal Democratic Party, which Takaichi had briefly shown them

43

National Interests Lost at U.N. Climate Conference

44

Top 10 real-time searches 2021/12/30, 12:09

45

It is a popular page yesterday 2021/12/27

46

I'll Get You (Remastered 2009)

47

「政府や権力者を賛美するのは悪だとする戦後イデオロギー」の色眼鏡から自由でないから、こんな誤りを平気で書く

48

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事

49

母も妹も親族の女性達も「婦人会」を創って松陰を中心に読書会をした。松陰の家庭は本当にうらやましいほどの家庭だ。

50

Top 10 real-time searches 2021/12/29, 00:10

 

 

 


It was a popular page yesterday, 2022/1/1.

2023年01月01日 16時56分33秒 | 全般

1

画像一覧

2

a nation that continues to practice Nazism in the name of anti-Japanese education

3

五輪外交ボイコット騒動中に橋本聖子氏が中国大使を「接待ゴルフ」

4

朝鮮通信使が文化を日本に持って来たなどと放送し続けているNHK大阪の知的退廃は目に余る

5

Top 10 real-time searches 2021/12/31, 11:34

6

Any sane Japanese citizen would have thought that if he were to use such a word,

7

以下は今しがた発見した有本 香 さんのツイートからである。

8

Top 10 real-time searches 2021/12/31, 23:00

9

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2021/12/31

10

だから、私たちは、他者に優しくない、生存競争剥き出しの、まことしやかな嘘の世界を生きる羽目になっているのである

11

東京五輪反対デモ参加者、実はお金をもらって動員されてた

12

ベートーヴェン - 交響曲 第9番 ニ短調 Op.125《合唱》 カラヤン ベルリンフィル 1962 (日本語訳付き)

13

トップページ

14

Top 50 searches for the past week 2021/ 12/31

15

橋本龍太郎元首相が中国のハニートラップにかかっていた事は歴然たる事実である。ましてや川勝おや、である。

16

そんな言葉を使うなら、相手が違うだろう、相手は習近平だろうとは、まともな日本国民全員が思うはずである。

17

Top 10 real-time searches 2021/12/31, 21:04

18

この愚者にして悪人達が日本を貶める為に世界に拡散する嘘を、傍観したり座視していてはいけないのである

19

Top 10 real-time searches 2021/12/30, 17:13

21

たったこれだけの名前の中だけでも、在日韓国人や中国人と思しき名前が散見しているのは、おまけのようなものだろう。

22

Så alla låtsades bara inte veta.

23

It is a popular page yesterday on ameba 2021/ 12/31

24

It is a popular page yesterday 2021/12/31

25

JAXA(宇宙航空研究開発機構)の職員から聞きましたが、経産省がJAXAに民間との共同研究、技術提携を勧めてきたそうです。提携先を見ると、中国につながっていそうな会社が

26

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

27

今日の日経新聞の記事と、今しがたネットで発見した石平氏の分析は、極言すれば月とスッポン程違う

28

Asahi non si scusò nemmeno in quel momento.

29

高い通話料を使ってテレビ電話に登場させて生中継で語らせる…女性同士で語り合う様を放映する念の入れようだった。

30

NHK、TBS、テレビ朝日の偏向報道が何故あれほど酷くて執拗なのかを明らかにしている。

31

NHKは…トランプが敗北した米国大統領選挙の異様さ、異常さについては何一つ触れず、トランプだけは異常に攻撃する。

32

于是大家就装作不知道。

33

於是大家就裝作不知道。

34

It is nothing but ignorance of history and intellectual deception

35

外来王朝は20世紀初めの清朝まで続き、その間の漢人の身分は常に支配王朝の奴隷だった。 

36

例えば日本は「倭国」だが、韓国はこの倭を矮小の「矮」と誤認し、日本人を「矮人」と蔑んできた。韓国人は、自らより小さく愚かな「矮人」に支配された事実を「羞恥」だとする。

37

明確な外交戦略を持て…日経新聞8月14日1面より

38

アベノマスクの廃棄が明らかになるや、希望者が殺到し、遂に厚労省が自治体や個人向けに配布を決定した事は画期的

39

イサム・ノグチに秘術施す…日経新聞8月14日23面より

40

Так что все просто делали вид, что не знают.

41

私は今のままの沖縄なら二度と行かないだろう。 何故なら住民の約半数が「底知れぬ悪」と「まことしやかな嘘」の中にいる地域の海が真に美しいわけはないからだ

42

トランプ前大統領は…政敵を公然と抹殺するサウジアラビアとも手を組む輩(やから)である、と公言する宮家邦彦に問う。

43

日本のマスコミが相変わらず鵜の目鷹の目で日本の“アラ”ばかり探す中、選手村がいかに素晴らしいかを オーストリアの女子体操選手がInstagramで発信、話題に

44

ディレクター:奥秋聡 プロデューサー:山口智也 制作統括:塩田純 堀川篤志…朝鮮人を「犠牲者」として喧伝し、日本人に贖罪意識を植え込む「第二の慰安婦問題」。

45

但虚伪也是格丽塔本人的代名词。

46

以下の3名。①読売新聞 越前谷知子、と題して2018-05-30に発信した章が、今、アメーバで公式ハッシュタグランキング:アルゼンチン6位に入っている

47

重信被告の所持品の分析を進めた結果、日本赤軍が市民団体(ピースボート)を関連組織と位置付けている事が分かり、今回 の捜索に踏み切った

48

為自己設置的定時炸彈

49

「マグロ学 一生泳ぎ続ける理由とそれを可能にする体の仕組み」中村 泉著

50

だから彼らは夢も見ない。性根は歪み、刹那的でモラルもない。平気で嘘を言い、騙し、盗むのはもはや民族性にもなっていた。

 

2023/1/1 at Arashiyama

 


It was a top 50 searcher for the past week, 2023/1/1.

2023年01月01日 16時51分17秒 | 全般

1

トップページ

2

こんな、とんでもない教育、つまり、反日教育と言う名のナチズムを中国に行わせ続けておきながら、何の日中友好か!

3

They think that is the best way to defile the Japanese people.

4

Chosun, where only 10% of the yangban population, exploited the remaining 90% of their people,

5

just as the anti-Japanese forces are using the U.N. to undermine Japan.

6

"Justice and faith among internationals" are not to be trusted! 

7

Japan has the right to possess nuclear weapons because it is the "only A-bombed country.

8

An ultimatum to the anti-Japanese

9

Top 50 searches for the past week, 2020/12/25, again

10

Not only the E.U. but also Russia has found the benefits of emissions trading.

11

Top 10 real-time searches 2022/12/26, 23:34

12

「文明のターンテーブル」の進展を止め、日本の国力を上下1,400兆円も落とした日本の長期デフレを作って来た

13

It was a popular page yesterday, 2022/3/26.

14

It is a must-read for Chinese and Korean Nazis who grew up with anti-Japanese education

15

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

16

いや、やるとなったら米軍基地云々なんて関係なくやる。日本には抵抗能力がないので、彼らは甘く見ている。残念ですが、それが現実です。

17

Top 10 real-time searches 2022/12/25, 5:21

18

Top 10 real-time searches 2022/12/28, 11:52, again

19

今、共産党と朝日新聞が女系天皇を推奨する。日本民族を汚すにはそれが一番と考える。無知と悪意が朝日に匂い立たないか。

20

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/12/25

21

だから安倍さんは「核共有論」を提唱したけれど、その議論はまったく進んでいない。

22

中国で流行しているウイルスは日本と同じだから入国させても問題ないと言った医師たちは、一体どこからどうやって情報を仕入れたのですか?

23

Top 50 searches for the past week, 2022/3/21

24

なお私はオミクロン株人工説の論文を書いたが、事故での流出と思っていた。今日見せられたデータを見る限り意図的に撒かれた可能性が高い

25

It is a must-read for UN officials who are utterly ignorant of the Korean peninsula

26

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/12/24

27

The Real Face of the Climate Crisis: Japan Will Sink if We Are Fired Up.

28

Suppose France and Poland are like China and the Korean peninsula.

29

Top 50 searches for the past week, 2022/3/19

30

案の定、沖縄の伝統舞踊を、「沖縄民族舞踊」と大書していた…沖縄県民が少数民族であると誘導、洗脳しているのである。

31

日本が米欧などからの称賛を得るために無理な削減目標値を表明すれば、日本は国際社会の餌食になる。

32

国家の安全保障と国民の生命財産にかかわる課題なのに、口先だけで実際の行動に移さないとしたら、それは犯罪です。

33

安倍氏は、日本や私たちの地域で、また世界中で事態を良い方向に変えてくれた。私たちはその生涯を祝福しなければならない。彼の人生は、それほどの成果をもたらすものだった

34

No intelligence thinks that your country's way of doing things is right.

35

貴方は何を言っているの?そんな言い方をするとは何事か?…あんな態様の国で、あなた方は、どんな知性を持っていると言うのだ?

36

Top 50 searches for the past week, 2022/3/20

37

It was a popular page yesterday, 2022/3/23.

38

Advocating a Society Where People Can Start Over 

39

Top 50 searches for the past week, 2021/12/24

40

Come Away With Me 20th Anniversary Livestream with my shots by iPhone 13 at Osaka

41

it was a popular page yesterday, 2020/12/25.

42

Top 10 real-time searches 2022/12/28, 11:52

43

Top 50 searches for the past week, 2022/3/22

44

Non seulement l'U.E. mais la Russie a également découvert les avantages de l'échange

45

It was top 50 searches on 2022/12/29.

46

でも岸田首相は「非核3原則を遵守する」という。つまり3度目の核にさらされても核で報復はしないと、自ら宣言したに等しい。

47

日本には反撃する能力がないから、ためらう必要がない。もう一つは、「南京大虐殺の報復」だと言えば、日本への核攻撃が正当化されると考えます。

48

It was a popular page yesterday, 2022/3/19.

49

中国の政府は日本人ほどナイーブじゃない。それにしても、たった3発で日本を黙らせることができちゃうんだから、考えてみたら空恐ろしい。

50

2021年12月26日の記事一覧-文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

 

 


Top 50 searches for the past week, 2023/1/1.

2023年01月01日 09時22分34秒 | 全般

1

トップページ

2

こんな、とんでもない教育、つまり、反日教育と言う名のナチズムを中国に行わせ続けておきながら、何の日中友好か!

3

They think that is the best way to defile the Japanese people.

4

Chosun, where only 10% of the yangban population, exploited the remaining 90% of their people,

5

just as the anti-Japanese forces are using the U.N. to undermine Japan.

6

"Justice and faith among internationals" are not to be trusted! 

7

Japan has the right to possess nuclear weapons because it is the "only A-bombed country.

8

An ultimatum to the anti-Japanese

9

Top 50 searches for the past week, 2020/12/25, again

10

Not only the E.U. but also Russia has found the benefits of emissions trading.

11

Top 10 real-time searches 2022/12/26, 23:34

12

「文明のターンテーブル」の進展を止め、日本の国力を上下1,400兆円も落とした日本の長期デフレを作って来た

13

It was a popular page yesterday, 2022/3/26.

14

It is a must-read for Chinese and Korean Nazis who grew up with anti-Japanese education

15

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

16

いや、やるとなったら米軍基地云々なんて関係なくやる。日本には抵抗能力がないので、彼らは甘く見ている。残念ですが、それが現実です。

17

Top 10 real-time searches 2022/12/25, 5:21

18

Top 10 real-time searches 2022/12/28, 11:52, again

19

今、共産党と朝日新聞が女系天皇を推奨する。日本民族を汚すにはそれが一番と考える。無知と悪意が朝日に匂い立たないか。

20

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/12/25

21

だから安倍さんは「核共有論」を提唱したけれど、その議論はまったく進んでいない。

22

中国で流行しているウイルスは日本と同じだから入国させても問題ないと言った医師たちは、一体どこからどうやって情報を仕入れたのですか?

23

Top 50 searches for the past week, 2022/3/21

24

なお私はオミクロン株人工説の論文を書いたが、事故での流出と思っていた。今日見せられたデータを見る限り意図的に撒かれた可能性が高い

25

It is a must-read for UN officials who are utterly ignorant of the Korean peninsula

26

文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/12/24

27

The Real Face of the Climate Crisis: Japan Will Sink if We Are Fired Up.

28

Suppose France and Poland are like China and the Korean peninsula.

29

Top 50 searches for the past week, 2022/3/19

30

案の定、沖縄の伝統舞踊を、「沖縄民族舞踊」と大書していた…沖縄県民が少数民族であると誘導、洗脳しているのである。

31

日本が米欧などからの称賛を得るために無理な削減目標値を表明すれば、日本は国際社会の餌食になる。

32

国家の安全保障と国民の生命財産にかかわる課題なのに、口先だけで実際の行動に移さないとしたら、それは犯罪です。

33

安倍氏は、日本や私たちの地域で、また世界中で事態を良い方向に変えてくれた。私たちはその生涯を祝福しなければならない。彼の人生は、それほどの成果をもたらすものだった

34

No intelligence thinks that your country's way of doing things is right.

35

貴方は何を言っているの?そんな言い方をするとは何事か?…あんな態様の国で、あなた方は、どんな知性を持っていると言うのだ?

36

Top 50 searches for the past week, 2022/3/20

37

It was a popular page yesterday, 2022/3/23.

38

Advocating a Society Where People Can Start Over 

39

Top 50 searches for the past week, 2021/12/24

40

Come Away With Me 20th Anniversary Livestream with my shots by iPhone 13 at Osaka

41

it was a popular page yesterday, 2020/12/25.

42

Top 10 real-time searches 2022/12/28, 11:52

43

Top 50 searches for the past week, 2022/3/22

44

Non seulement l'U.E. mais la Russie a également découvert les avantages de l'échange

45

It was top 50 searches on 2022/12/29.

46

でも岸田首相は「非核3原則を遵守する」という。つまり3度目の核にさらされても核で報復はしないと、自ら宣言したに等しい。

47

日本には反撃する能力がないから、ためらう必要がない。もう一つは、「南京大虐殺の報復」だと言えば、日本への核攻撃が正当化されると考えます。

48

It was a popular page yesterday, 2022/3/19.

49

中国の政府は日本人ほどナイーブじゃない。それにしても、たった3発で日本を黙らせることができちゃうんだから、考えてみたら空恐ろしい。

50

2021年12月26日の記事一覧-文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

 

 


It is a popular page yesterday 2023/ 1/1.

2023年01月01日 09時12分18秒 | 全般

1

トップページ

2

It was a popular page yesterday, 2022/3/26.

3

By clarifying the responsibility of the Chinese Communist Party administration,

4

It was a popular page yesterday, 2022/3/27.

5

It was a popular page yesterday, 2022/3/24.

6

It was a top 50 searcher on 2022/3/24.

7

It was a popular page yesterday, 2022/3/25.

8

なお私はオミクロン株人工説の論文を書いたが、事故での流出と思っていた。今日見せられたデータを見る限り意図的に撒かれた可能性が高い

9

중국 공산당 행정부의 책임을 명확히 함으로써,

10

Top 10 real-time searches 2022/12/31, 18:01

11

Top 50 searches for the past week, 2022/3/25

12

中国共産党政権の責任…今年に成立100周年を迎えたこの邪悪な政党の恐ろしい本質と危険性を…鮮明に浮き彫り

13

通过明确中共行政部门的责任,

14

Ao esclarecer a responsabilidade da administração do Partido Comunista Chinês,

15

It is a popular page yesterday 2022/12/31.

16

Уточнив ответственность администрации Коммунистической партии Китая,

17

Chiarendo la responsabilità dell'amministrazione del Partito Comunista Cinese,

18

通過明確中共行政部門的責任,

19

Al aclarar la responsabilidad de la administración del Partido Comunista Chino,

20

イギリスや欧州大陸のテレビに登場するのは現役の軍人や軍事アナリスト、戦場ジャーナリストなど専門家のみ。 実に対照的だ。

21

Genom att klargöra ansvaret för det kinesiska kommunistpartiets administration,

22

Durch die Klärung der Verantwortung der Verwaltung der Kommunistischen Partei Chinas,

23

Top 50 searches for the past week, 2022/12/31.

24

En clarifiant la responsabilité de l'administration du Parti communiste chinois,

25

Deur die verantwoordelikheid van die Chinese Kommunistiese Party-administrasie te verduidelik,

26

Ved å klargjøre ansvaret til det kinesiske kommunistpartiets administrasjon,

27

It is a popular page yesterday on ameba 2022/ 12/31.

28

Dengan mengklarifikasi tanggung jawab administrasi Partai Komunis China,

29

من خلال توضيح مسؤولية إدارة الحزب الشيوعي الصيني ،

30

Advocating a Society Where People Can Start Over 

31

光愛病院は、日本赤軍支援グループの拠点、巣窟だった。また辻元の内縁の夫、北川が経営する「第三書館」という出版社は

32

David Bowie - Heroes with my shot on 2022/11/25

33

画像一覧

34

安倍氏は、日本や私たちの地域で、また世界中で事態を良い方向に変えてくれた。私たちはその生涯を祝福しなければならない。彼の人生は、それほどの成果をもたらすものだった

35

日本には反撃する能力がないから、ためらう必要がない。もう一つは、「南京大虐殺の報復」だと言えば、日本への核攻撃が正当化されると考えます。

36

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか? 元TBS社員の独り言 「うちの局がこんなになってしまった経緯をお話しましょう」

37

「マグロ学 一生泳ぎ続ける理由とそれを可能にする体の仕組み」中村 泉著

38

日本軍があまりにも強すぎた…圧倒的な物量を誇った当時の世界最強の国である米国の軍隊は骨身にしみて思った事だろう。

39

橋本龍太郎元首相が中国のハニートラップにかかっていた事は歴然たる事実である。ましてや川勝おや、である。

40

"Justice and faith among internationals" are not to be trusted! 

41

Top 10 real-time searches 2022/12/30, 22:13

42

日本人は自分たちのために、本気になって核のことを考えなければいけない。もし日本民族がまだ存続したい、生き残りたいならばね。

43

左側の人たちが言っていた平和主義は無意味で…実際は基地があって米軍がいるから守られてきた…つまり「米軍基地には核攻撃できないんだ」ということに、気づいてきた

44

アリババとソフトバンクの幹部である蔡崇信の祖・蔡家が三代前からお互いに助け合う「青幇」コアメンバー

45

They may do it with impunity if it takes three nuclear bullets to end it.

雑誌『自由』発刊の翌日、東大正門前の立て看板に「池原冨貴夫・粉砕」の文字が躍っているのには驚いた。

47

いや、やるとなったら米軍基地云々なんて関係なくやる。日本には抵抗能力がないので、彼らは甘く見ている。残念ですが、それが現実です。

48

先般、WBSで信じがたい発言をした小野寺五典が安保調査会の会長をしているとは!

49

山田瑞夫は無名の市民の冤罪より東大の権威を優先させ、法を曲げ、不正を働いた。

50

「落下」ではなく「着弾」。その意味の違いも分からず、何が「現実味を帯びた演習」だ。外務省出身議員ですら、この程度の認識。

 

 


It is a popular page yesterday on ameba 2023/ 1/1.

2023年01月01日 09時03分22秒 | 全般

1

ところが、自民党の政治家は誰一人、言及しない。こんな発想力がなくてどうする。本当に情けない。

 

2

怒りのアボット知事、カマラ・ハリス邸近くに不法移民満載のバス2台を送りつける。

 

3

TBSが反日的報道をする理由を知っていますか?

 

4

日本と同じだから入国させても問題ないと言った医師たちは、一体どこからどうやって情報を仕入れたので

 

5

百田グループって何だよ! 俺はどこの組織にも属してないし、徒党も組まない。

 

6

貴方が以前にネットで発見した小泉純一郎の経歴についての記事を思い出したよ

 

7

イタリア・ミラノの保健当局が中国からの航空便2便の乗客のほぼ半数が新型コロナ検査で陽性だったと発

 

8

安倍氏目指した「優しい国」…気配りを忘れない人…やり直せる社会提唱 

 

9

案の定、沖縄の伝統舞踊を、「沖縄民族舞踊」と大書していた。

 

10

オミクロン株…今日見せられたデータを見る限り意図的に撒かれた可能性が高い

 

11

沖縄は「先住民族」? 珍説を唱えたのは国連だ。

 

12

学習院にはお清めがいる…「だから秋篠宮家は学習院を避けた」

 

13

セコム…ハイクビジョン販売…病院などの入り口で体温を測る装置で顔認証も。情報筒抜けらしいです

 

14

自虐史観、反日思想、似非モラリズムに反対する相手はとことん叩く。もはやまともな人間の集団ではない

 

15

NHKがTBS等と同様に在日韓国人に支配されている実態を明らかにしている労作である。

 

16

外国人に年間1200億円の生活保護費が支給されている。外国人に生活保護費を出す国は日本だけだ。

 

17

岸田総理の態度は、到底容認できるものではありません…ヒロシマ”より”日本゛のほうが大事に決まって

 

18

合計して8億ドルである。この金額は当時のものであるので、貨幣価値を今の時代に換算してみる。

 

19

劉建超…講演し、最後の30分で「安倍元総理暗殺」のポイントをオフレコで話したという

 

20

原因は東大法医学研の無能教授、古畑種基のインチキ鑑定だった。

 

21

バレリーナの役を演じたケイト・ブランシェットを当代最高の女優であると決定した

 

22

太陽光発電に力を入れたカリフォルニア州が大変なことに/太陽光パネルは、ほとんどリサイクルできず

 

23

先進諸国の中に棲息している愚かな似非モラリスト達がこれに同調して来た。

 

24

日本食が爆売れ…イギリスでは消費者の行動が、このような日本を絶賛する動きを裏付けています。

 

25

公明党の選挙標語は「日本を前へ。」だったけどね、全然進めない(笑)。

 

26

Top 10 real-time searches 2022/12/30, 22:11

 

27

日本国憲法の前文にある「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」ということの無意味さ。

 

28

彼らは本気でそう思ってる。まったくの妄想ではないんです。それを考えたら、日本も核抑止力は持たなけ

 

29

残念ですが、それが現実です。日本はいまでも、核の議論すらできない国でしょ。

 

30

land of warmth and compassion 

 

31

京阪神と中京と東京、3発で日本は終わり。しかも彼らは、日本に対して核兵器を使うのに何の躊躇もない

 

32

2021年12月26日の記事一覧-文明のターンテーブル

 

33

日本の一流大学、旧帝国大学や一橋大学の総長・学長は左翼系になった

 

34

原野でも「太陽光がいっぱい」の「売電権」で山師ボロ儲け

 

35

問題はやっぱり日本の新聞の自覚で、やはり朝日新聞をどう処理するかにかかっている。

 

36

Top 50 searches for the past week on goo, 12/25.

 

37

習近平はムッソリーニと全く一緒の事を言っている!

 

38

「日本は犯罪者」と発言する一方、韓国の原発は安全と評価している。

 

39

「これは○○先生が言っているから正しい。」 権威主義に落胆した瞬間である。

 

40

NHKのしばき隊ディレクター今理織が制作した沖縄戦特集『あの日、僕らは戦場で~少年兵の告白~』。

 

41

戦後の教科書は『古事記』『日本書紀』を取り上げないことにした。

 

42

世界中の自動車メーカーが、崖から落ちようとしている。そんな「バス」に乗るのは愚かだというしかない

 

43

まさか、ハニートラップにかかっていたわけではあるまいな

 

44

みんな生き生き、豊かな暮らしと囃したのは岩垂弘記者らだ。訴える先は北でなく朝日が正しい

 

45

林外相。“親中無罪”で国会追及もマスコミ批判もなく早々の続投報道。精々中国の為に頑張って下さい

 

46

だから日本の報道は「左巻き」になる

 

47

小池都知事と太陽光パネル…利権の構造/ジェノサイド容認…人権侵害と都条例/平井宏治氏徹底解説!

 

48

Top 50 searches for the past week, 2020/12/25

 

49

Top 10 real-time searches 2022/12/26, 23:32

 

50

日本は、何故、核を持たないんだ?…隣国に…核を増強し続けている国が、2国もあるというのに