Midori • Tchaikovsky Violin Concerto In D Major (+ backstage and rehearsal footage)
Midori • Tchaikovsky Violin Concerto In D Major (+ backstage and rehearsal footage)
It is no exaggeration to say that Arashiyama is my home garden.
After all, several years ago, I spent 100 days a year photographing spring, summer, fall, and winter in Arashiyama.
I often go there on New Year's Day.
It was the same this year.
I was lucky enough to be seated in a four-seater from Kyoto Station.
I was reading the February issue of the monthly magazine Sound Arguments, which went on sale yesterday.
It featured an interview between Ms. Sakurai and Mr. Oda at the beginning of the issue.
As I was reading, I almost cried.
Ms. Sakurai said, "I almost cried listening to it."
It is a must-read not only for the people of Japan but for people all over the world.
Recently, I have often left out reading the monthly magazine "Sound Arguments."
Japanese citizens who can read the printed word must buy this month's issue at their nearest bookstore and read it carefully during the New Year vacations.
The emphasis in the text other than the headline is mine.
Japan, Wake Up! Restore the Spirit of Public Service!
Kunio Oda, Special Professor at Reitaku University and former Air Force General, and journalist Yoshiko Sakurai
-Congratulations to Mr. Oda on winning the 38th "Sound Arguments Award."
The decision to award the prize was unanimous among the judges.
50 trillion yen is a cheap way to invest in national defense
--It is disrespectful to the Self-Defense Forces to ask them to risk their respective lives for the "minimum necessary."
Oda.
Former Prime Minister Shinzo Abe said, "Be firm and defend the Senkakus with all your might.
It contradicts the basic policy of Japan's defense, but this is the basic policy that should change.
Everyone is aware of this contradiction, yet they remain silent.
Do I have a responsibility to point out these contradictions?
Sakurai
Only a few countries in the world are in as dangerous a situation as Japan is today.
In such a situation, I think that the time has come for the people to have a sense of the danger that the Self-Defense Forces are feeling, military knowledge to support it logically, and historical knowledge that countries around the world have defended themselves with military power, as the foundation of the people's education.
Since such education is lacking, discussions on the Diet.
Oda
It's a slip of the tongue, isn't it?
Sakurai
I think this is where the proposals of the military officers represented by Mr. Oda must be delivered to various parts of the government in a visible form.
The Minister of Defense is always present at the NSC (National Security Council), but why is the Joint Chiefs of Staff, the top uniformed officer, not always present?
I hope that your proposal will be the catalyst to change such a system.
Oda.
The reality is that the international community is driven by force.
Japanese people want to look away, but followers of power, such as Russian President Vladimir Putin, believe only in power.
Japan is now in a challenging environment.
After all, Japan is the only country surrounded by three nuclear powers.
Sakurai
And all three are dictatorships.
Oda
Furthermore, Japan has three territorial disputes.
It would be crazy for Japan to remain complacent under these circumstances.
We have no choice but to repeatedly emphasize that the international situation surrounding Japan is in a crisis unprecedented in the postwar period.
It is too late for war to break out.
Sakurai
The late former Prime Minister Abe's vision of the world further ahead was outstanding.
Whether it was the "Free and Open Indo-Pacific Concept," the TPP (Trans-Pacific Partnership), or the Quad (Japan-U.S.-Australia-India framework), he was strategically throwing the ball.
Why did the DPP, led by President Tsai Ing-wen, lose the recent local elections in Taiwan?
Why did the Taiwanese people vote for the pro-China KMT, which has its sights set on Taiwan?
Taiwan is now under an intensive cyber-attack from China.
Oda.
It is reported that Taiwan is attacked 1.4 billion times a year.
Sakurai
Yet, the people of Taiwan are not well informed about how scary China is.
All they hear is criticism of President Tsai Ing-wen.
The DPP's defeat in the recent local elections resulted from losing the information war.
Why has Japan not thrown a strategic ball toward Taiwan up to this point?
In the U.S., Speaker Pelosi and other politicians have visited Taiwan one after another, and the Taiwan Policy Act is being discussed in the Senate and other branches of government. A relationship similar to the U.S.-Taiwan alliance is about to be born.
What is our country doing in comparison?
President Tsai has also lifted the ban on imports of agricultural products from Fukushima and other areas over the public's objections.
The Taiwanese side hoped this would be enough to join the TPP.
In response, Japan could have proposed establishing a working group to study the pros and cons of Taiwan's membership, but it has yet to do so.
That's why President Tsai was seen domestically as "to be left high and dry by Japan."
It does not take a budget to send a political message.
Former Prime Minister Abe's statement that "a Taiwan incident is a Japan incident" did not cost a penny.
Politicians and we in the press must look ahead and send out more and more strategic messages.
Oda.
You are right. According to the "China Security Report 2023," recently published by the National Institute for Defense Studies, a think tank of the Ministry of Defense, China has been increasing its influence operations in recent years.
The goal is cognitive warfare, and if Taiwan raises the white flag and says, "No more," that is the end of the game.
That is what General Secretary Xi Jinping is aiming for.
What Japan should do to prevent this from happening is to show Taiwan that it will fight with Japan and the U.S. if something happens.
We need to show it and make it "visible" by making operational plans, conducting training, and exchanging personnel.
Since it is in Japan's national interest that Taiwan not be taken by China, the answer to how to achieve this should be self-evident.
We need to read a little further.
Sakurai
That's right.
I want politicians to routinely pay attention to the future of Japan in the context of the flow of neighboring countries rather than just looking a little further into the future.
Oda.
Some people are indebted to China or try not to look a single inch ahead.
If Taiwan were to be taken by China in a cognitive war, the People's Liberation Army would advance into Taiwan.
In the summer of 2022, China rushed to issue the "Taiwan White Paper" for the first time in 22 years to coincide with Pelosi's visit to Taiwan. Still, the previous Taiwan White Paper stated, "Taiwan may have its military even after reunification. The last Taiwan White Paper clearly said, "Taiwan may have its military force even after reunification, and the People's Liberation Army will not occupy Taiwan.
However, in the current white paper, that statement has disappeared.
If the Chinese Air Force were to station itself in Taiwan, China would gain control of the airspace within 300 miles.
It would curb Japan's sea lanes and stop most of its food and oil imports.
Despite being able to read that far, many politicians are unaware of the danger.
What can we do to ensure that Taiwan will never be taken?
Since China plays a mental warfare game, we must counter it with an anti-cognitive warfare game.
Sakurai
Japan needs to show that it will act in the event of an emergency in Taiwan and that Japan, the U.S., and Taiwan will work together to deal with the situation.
It is not only for the sake of Taiwan.
Oda
It is also for the sake of Japan.
Sakurai
That is what the Japanese must realize.
We are not doing it for Taiwan but for Japan.
What is it that the Self-Defense Forces are lacking now?
Oda.
Since the Self-Defense Forces have been cutting themselves without a sufficient budget so far, they are like "Benkei" standing on their feet with only spirit and overwhelmingly lacking in Combat service support and Military Logistics.
The current Self-Defense Forces are in a so-called "paper tiger" state.
The SDF will have a "counterattack capability" in the future, but this does not mean having missiles is sufficient.
Together with the U.S. military, we will also need personnel to plan and coordinate operations, such as where to attack and how to divide the roles of missiles and aircraft.
Once it is decided to possess "counterattack capability," these concrete measures will be required.
The ability to counterattack is absolutely indispensable in order not to be attacked and to prevent the country from becoming a battlefield. For that purpose, money and personnel must be invested without stinginess.
Specific measures will require more human resources and budget, but the Ministry of Finance may tell us to reduce the number of people in other units to make up for it.
It would be like asking an already thin person to lose weight.
We need to build up our Combat service support and Military Logistics rapidly, and at the same time, we need to build up our counterattack capability.
Sakurai
Former Prime Minister Abe once said, "Japan does not have the capability to take over the war.
The entire government must accept the seriousness of such a statement from a man who has been prime minister for seven years and eight months.
There are many things that the Self-Defense Forces are lacking, but when it comes down to it, politics is to blame.
It is necessary to establish a system in which there is a constant exchange of opinions between politics and the military so that the prime minister always has a military officer close by.
Politicians cannot make valid security policies without knowing about the military, so we must improve the relationship between politics and the military.
Oda.
President Zelensky of Ukraine is now a "fighting president." Still, ten days before the war started on February 24, he had announced that everything would be resolved through negotiations and had skipped strengthening defense capabilities.
In that sense, he is by no means a hero.
Japan should learn the lesson from Ukraine and spend money on deterring war.
It is said that total defense spending over the next five years is 43 trillion yen as a compromise, but spending 50 trillion yen over five years for deterrence is cheap.
It is said that the reconstruction of Ukraine will cost more than 1,000 trillion yen.
We could put money into everything that could be effective in deterring and possibly preventing a Taiwan contingency.
The U.S. Chief of Naval Operations has said that a Taiwan contingency may occur in 2023, and U.S. Secretary of State Blinken has also noted that a Taiwan contingency may happen sooner than expected.
Once war breaks out, it will be severe.
It is said that those who prevent crises from happening cannot be heroes, but a nation does not need heroes.
It would be much cheaper and safer to secure an adequate defense budget and prevent war from occurring, regardless of the criticism that may be leveled at us at the moment.
Sakurai
The war in Ukraine has changed Japan's defense debate in a big way.
Japan's awakening has been slower than Germany's, but Japan will surely awaken and achieve constitutional reform, and politicians who fail to do so will be voted out of office.
(Interviewer: Makiko Takita / Composition: Kenryo Mizokami)
2023/1/3, at Kiyomizu-dera
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないものは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2013/1/3, at Kiyomizu-dera
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。…しかも三つとも独裁国家です
U.S. and Japan must continue to prosper and lead the world in the next 170 years
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
Ons sê nie: "Doen die minimum wat nodig is om die mense te beskerm nie."
Kami tidak mengatakan, "Lakukan hal minimum yang diperlukan untuk
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
Kami tidak berkata, "Lakukan minimum yang diperlukan untuk melindungi rakyat."
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分が圧倒的に欠けています
日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、
हम यह नहीं कहते हैं, "लोगों की सुरक्षा के लिए न्यूनतम आवश्यक कार्य करें।"
2023/1/3, at Kiyomizu-dera
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないものは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2013/1/3, at Kiyomizu-dera
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないものは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2013/1/3, at Kiyomizu-dera
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないものは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2013/1/3, at Kiyomizu-dera
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないものは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2013/1/3, at Kiyomizu-dera
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分が圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないもめは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2013/1/3, at Kiyomizu-dera
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないもめは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2013/1/3, at Kiyomizu-dera
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないもめは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2013/1/3, at Kiyomizu-dera
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないもめは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2013/1/3, at Kiyomizu-dera
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないもめは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2013/1/3, at Kiyomizu-dera
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないもめは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2013/1/3, at Kiyomizu-dera
嵐山は、私にとって我が家の庭であると言っても過言ではない。
何しろ、数年前には1年の内100日も嵐山の春夏秋冬を撮影していたのだから。
元旦に行く事も多い。
今年もそうだった。
運よく京都駅から4人掛けの座席に座れた私は、昨日、発売された月刊誌正論2月号を読んでいた。
冒頭の櫻井さんと織田さんの対談特集。
読みふけっていた私は号泣しそうになった。
櫻井さんも「聞いていて涙がでそうになりました」と。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。
最近、月刊誌「正論」は読み残す事が多かったのだが。
日本国民で活字が読める人たちは、最寄りの書店で今月号を購入して、正月休みの間に精読しなければならない。
日本よ覚醒せよ 公の精神取り戻せ
麗澤大学特別教授・元空将 織田邦男×ジャーナリスト櫻井よしこ
50兆円を国防に投じても安上がり
--「必要最小限」に対してそれぞれの命を賭けろなんて、自衛官に対して失礼な話ですね。
織田
安倍晋三元総理は「毅然として、全力を挙げて尖閣を守れ」とおっしゃっていた。
日本の防衛の基本政策と矛盾しているような気もしますが、これは基本政策のほうを変えるべきでしょう。
皆、この矛盾に気づきながらも黙っている。こういう矛盾を指摘する責務が、私にはあるのかなと思っています。
櫻井
いま、日本ほど危険な状況下に置かれている国はそう多くはないと思われます。
こうした中で、自衛隊の方々が危険だと感じられている感覚と、論理的に裏付けする軍事の知識、そして世界の国々が軍事力で自国を守ってきたのだという歴史の知識、それらを国民の教養の土台として持たねばならない時代がきていると思うのです。
そうした教養が欠けているので、国会での議論も…。
織田
上滑りしていますね。
櫻井
そこで織田さんが代表する軍人の提言が目に見える形で、政府の各所に届けられなければいけないと思います。
現にあるNSC(国家安全保障会議)でも防衛大臣は常に出席していますが、制服組トップの統合幕僚長はなぜ常に出席しないのか。
織田さんの提言が、そうした制度も変えていくきっかけになってほしいと思っています。
織田
国際社会は力によって動いているのが現実です。
日本人は目をそらしたがりますが、プーチン露大統領のような力の信奉者は力しか信じません。
いま日本は、非常に厳しい環境下に置かれています。
何しろ三つの核保有国に囲まれた国なんて、日本だけですから。
櫻井
しかも三つとも独裁国家です。
織田
さらに日本は三つの領土係争を抱えています。
この状況の中で安閑としていられるほうが、どうかしています。
日本を取り巻く国際情勢は戦後未曽有の危機にあるのだということを、繰り返し訴えていくしかないと思っています。
戦争が起きてからでは遅いのです。
櫻井
亡くなった安倍元総理が優れていたのは、少し先の世界を見通しておられたことです。
「自由で開かれたインド太平洋構想」も、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)にしてもクアッド(日米豪印の枠組み)にしても、戦略的にボールを投げておられた。
先の台湾の統一地方選で、なぜ蔡英文総統の率いる民進党が負けたのか。
なぜ台湾の人たちは虎視眈々と台湾を狙っている中国に親和的な国民竟に投票したのか、これは日本にとっても教訓となる話です。
台湾はいま、中国から集中的にサイバー攻撃を受けています。
織田
年間に14億回もの攻撃を受けていると報じられています。
櫻井
なのに台湾の人たちには、中国が本当はいかに怖い国かという情報が行き渡っていないのです。
蔡英文総統に対する批判ばかりが耳に入ってくる。
そうした情報戦に負けた結果が、今回の統一地方選での民進党敗北だと思うのです。
ここに至るまで、なぜ日本は台湾に向けて戦略的なボールを投げてこなかったのでしょうか。
アメリカはペロシ下院議長はじめ政治家が次々と訪台し、上院を中心に「台湾政策法」の審議が進められていて米台同盟に近い関係が生まれようとしています。
それに比べ、わが国は何をしているのか。
蔡総統は福島などからの農産物輸入も国民の反対を押し切って解禁しました。
「これでTPPに加盟できる」という期待が、台湾側にはあったのです。
それを受けて日本としては、せめて台湾加盟の是非を検討する作業部会設置の提案くらいすればよかったのに、しなかった。
それで蔡総統は国内で「日本にハシゴを外された」とみられてしまったのです。
政治的なメッセージを発するのに予算は必要ありません。
安倍元総理の「台湾有事は日本有事」発言も、1円もかかっていないのです。
政治家も私たち言論人も、先を見通して戦略的なメッセージをどんどん発信していかねば。
織田
おっしゃる通りで、このほど防衛省のシンクタンク・防衛研究所が出した「中国安全保障レポート2023」によれば中国は近年、影響力工作を活発化させています。
その目指すところは認知戦であり、台湾が「もうダメだ」と白旗をあげたらその時点でゲームセットなのです。
それを習近平総書記は狙っている。
そうならないよう日本はどう対処するかといえば、「日米で何かあれば一緒に戦うよ」という姿勢を台湾に見せることです。
見せるだけでなく、実際に作戦計画を立てて訓練し、人的交流も行って本当に「見える化」しないといけない。
台湾を中国に取られないということが日本の国益ですから、そのためにどうすればよいか、答えは自ずから明らかでしょう。
ちょっと先のことを読めばいいのです。
櫻井
そうです。
政治家の皆さんには一寸先のことではなく、日本の将来を周辺国の流れの中で見るという目配りを日常的にしていただきたい。
織田
中国におもねってか、一寸先も見ないようにしている人も中にはいますよね。
仮にも台湾が認知戦で中国に取られてしまったら、人民解放軍は間違いなく台湾に進出してきます。
2022年夏、ペロシ訪台に合わせるように中国はあわてて「台湾白書」を22年ぶりに出しましたが、以前の台湾白書では「統一した暁にも、台湾は独自の軍隊を持っていい。人民解放軍は台湾に進駐しない」と明記されていました。
しかし今回の白書ではその記述が消えている。
台湾に中国空軍が進駐すれば、半径300マイルの制空権を中国に握られてしまう。
そうなると日本のシーレーンが抑えられて、食料や石油輸入の大部分が止められる可能性がある。
そこまで読めるにもかかわらず、多くの政治家も危機意識を持っていません。
絶対に台湾を取られないためにどうすればいいか。
中国が認知戦を仕掛けてきているのですから、こちらはアンチ認知戦で対抗する必要があるでしょう。
櫻井
台湾有事には日本も動く、日米台で連携して対処するのだという構えを見せる必要があります。
それは台湾のためだけではありません。
織田
それが日本のためでもあります。
櫻井
そこに日本人は気がつかなければいけません。
台湾のためにやってあげているのではなく、日本のためにしているのだということです。
-そう考えてみると、いまの自衛隊に足りないものは何でしょうか。
織田
自衛隊はこれまで十分な予算がない中で身を削ってきただけに、気力だけで仁王立ちしている「弁慶」のようなもので、後方・兵站部分か圧倒的に欠けています。
現状の自衛隊はいわば「張り子の虎」状態なのです。
それから自衛隊は今後、「反撃能力」を保持することになりますが、これはミサイルを持てば事足りるわけではありません。
米軍とともに、どこを攻撃するか、またミサイル、航空機の役割分担をどうするか、そうした作戦計画立案、調整を担う要員も必要になってきます。
「反撃能力」保有が決定されると、今後はこれら具体的施策が求められてきます。
反撃能力は絶対に攻め込まれない、国土を戦場にしないためにも不可欠であり、そのためには金も要員もケチらずにつぎ込まないといけない。
具体的施策には、更なる人員と予算が必要になりますが、財務省に「その分、他の部隊の人を減らせ」と言われかねません。
既にやせ細った人間に対し、減量せよと言うようなものです。
これまでのツケ、つまり後方・兵站を急速に整備しなければならず、同時並行的に反撃能力の整備が必要なのです。
櫻井
安倍元総理も以前「日本には継戦能力がない」とおっしゃっていました。
7年8ヵ月も総理をされた方が公の場でそうおっしやったことの深刻さを、政府全体で受け止めねばなりません。
自衛隊に足りないもめは多々ありますが、それは突き詰めれば政治の責任です。
政治と軍人との意見交換を常にしっかりして、総理の近くには常に軍人がいるような仕組みをつくる必要があるでしょう。
政治家は軍事を知らずして正しい安全保障政策を立てることはできないだけに、政軍関係の充実を図らねばなりません。
織田
ウクライナのゼレンスキー大統領は今でこそ「戦う大統領」ですが、2月24日の開戦の10日前までは、すべてを交渉で解決すると表明し、防衛力の強化をサボっていたのです。
そういう意味で、彼は決して英雄とは言えません。
ウクライナの教訓に学んで、日本は戦争の抑止にお金をかけるべきでしょう。
今後5年間の防衛費総額が妥協の産物で43兆円になったと言われていますが、抑止のためなら5年で50兆円かけても実は安いものです。
ウクライナの復興には1000兆円以上かかると言われています。
抑止に効果がある、台湾有事を防げる可能性があるものには全部、お金をつぎ込むくらいのことをやってもいい。
2023年には台湾有事が起こるかもしれないと米海軍作戦部長も言っており、ブリンケン米国務長官も台湾有事は予想より早いかも知れないと発言しています。
いったん戦争が起きてしまえば大変なことになる。
危機を未然に防ぐ者は英雄になれない、と言われますが、国家に英雄はいらないのです。
いま批判を浴びてもともかく十分な防衛予算を確保して、結果的に戦争を起こさせないほうがよほど安上がりで安全なのです。
櫻井
ウクライナ戦争を受けて、日本の防衛論議は一気に変わりました。
たしかにドイツと比べれば日本の覚醒は遅いけれども、日本は必ず覚醒して、憲法改正もなし遂げる、それをやらないような政治家は選挙で退場いただく、来たる令和5年をそういう年にしていきたいと思います。
(聞き手 田北真樹子/構成 溝上健良)
2013/1/3, at Kiyomizu-dera