文明のターンテーブルThe Turntable of Civilization

日本の時間、世界の時間。
The time of Japan, the time of the world

サムデイ -'99 mix version with my shot on 2023/1/11 at Osaka

2023年01月13日 22時23分14秒 | 全般

佐野元春
私は彼の響きを聴いた時、ブルース・スプリングスティーンから最良のインスパイアされた歌手、と即座に感じた。
私は、ブルース・スプリングスティーンを聴いていたから、佐野元春の歌は聴かなかった。
ブルースの初来日公演の時には、仕事をやりくりして、確か大阪城公園ホールに聴きに行った。
佐野元春の音楽に心底惚れていた若い娘さんがいた。
先日、たまたま観ていた紅白に、彼が登場した。
仲間たちの中でも断トツだった。
声の一音から…全身が音楽(ロック)
さっき、本当に長い時間の後に、彼の響きを聴いた。
こんな響きに惚れていた若い娘さんがいたとは。
願わくば、今、会いたいものだと思った程に。
この響きが大好きな若い女性。
日本て、本当に素晴らしい!

サムデイ -'99 mix version

 


佐野元春の音楽に心底惚れていた若い娘さんがいた…この響きが大好きな若い女性… 日本て、本当に素晴らしい!

2023年01月13日 22時11分49秒 | 全般

佐野元春
私は彼の響きを聴いた時、ブルース・スプリングスティーンから最良のインスパイアされた歌手、と即座に感じた。
私は、ブルース・スプリングスティーンを聴いていたから、佐野元春の歌は聴かなかった。
ブルースの初来日公演の時には、仕事をやりくりして、確か大阪城公園ホールに聴きに行った。
佐野元春の音楽に心底惚れていた若い娘さんがいた。
先日、たまたま観ていた紅白に、彼が登場した。
仲間たちの中でも断トツだった。
声の一音から…全身が音楽(ロック)
さっき、本当に長い時間の後に、彼の響きを聴いた。
こんな響きに惚れていた若い娘さんがいたとは。
願わくば、今、会いたいものだと思った程に。
この響きが大好きな若い女性。
日本て、本当に素晴らしい!

ロックンロール・ナイト -'99 mix version


NHKのwatch9…日米首脳会談について最新の情報が放映されるかと思いきや…反吐が出そうになった。

2023年01月13日 21時47分49秒 | 全般

以下はラフの原稿である。

NHKのwatch9を観ようとする事は最近は殆どないのだが、日米首脳会談について最新の情報が放映されるかと思い、チャンネルを回してみた。
反吐が出そうになった。
戦後の世界で最も偉大な政治家だったと言っても過言ではない、日本にとって至上の国宝だった人物が、わけの分からない人間に…極言すれば、たかだか家庭の不幸すら乗り越えられなかったレベルの人間が…私は本欄において、ただの一度も言った事はないが…私の家庭の不幸は、教会がどうのこうの等と言うような、へちまなレベルの問題ではなかった。
だが、私はSNSでくすぶって、中国や韓国の悪に工作されて、人を殺したりしたか!
この唐変木どもが。
特に近年の世界で最も重要だった人物、戦後の日本の過ちを正した本当の偉人が死んだ、それも、どうしようもないへちまに殺された。
その怒りが一片もない放送。ましてや、実質的には日本国営放送局である!
日本と世界にとって極めて重要だった人物を、突然、喪失した事の、言葉にすることすら出来ない悲しみの、一片すらもないNHK…他のメディアも推してしるべしだろう。
何を言っているかと言えば、これ以上ない愚物と言っても全く過言ではない男が、英語の勉強をしていた、大学に行きたい、etc.
おまけに画面に登場させてコメントさせているのは江川紹子。
一体、NHKの報道部を支配しているのは、どんな人間達なんだ!

嵐山の土産物店でバイトをしていた中国人の若い女性の言葉「私は安倍さん以外の日本人は全員好きです…」を今日も紹介した。
「反日行動」という呼称の、韓国の団体は、安倍さん暗殺事件以前は、「反安倍…反日行動…」という呼称だった事を教えてくれた韓国の知識人に関した章を、先日発信した。
世界で、反安倍等と言っていたのは、中国、韓国(朝鮮半島)と、朝日新聞を始めとした日本の反日・日本人達以外には、存在していなかった。

今夜のNHKの放送は、安倍さんを暗殺させた黒幕、或いは、自らを含めた原因者達を隠蔽するためだったと思えば、少しは、あの酷い放送も解毒されるか。

 


「まことしやかな嘘」と「底知れぬ悪」に対して、決然と対峙し、自由と民主主義を守り、米国と並んで世界をリードして行く

2023年01月13日 20時38分48秒 | 全般
2017/12/30に発信した章である。
今朝の朝日新聞のフロントページを見て呆れはてた人は多かっただろう。
呆れ果てるどころか、もはや許しがたいと思った人も多いはずである。
朝日新聞社は自分たちには何の非もないどころか、韓国側「不均衡な合意」などと大書して、韓国の言い分に正当性があるかのような書き方をしている態様なのだから。
もはや慰安婦問題の解決には、国会が、朝日新聞社に責任を取らせることを議決しなければならない段階に来ている。
朝日新聞社の社長以下の経営陣総出で世界中の主要国に従軍慰安婦問題は朝日新聞社が作った報道が原因で事実ではない事を説明に行かせる。
世界中の主要国の新聞を全段ぶち抜いて、訂正と謝罪の意見広告を掲載させる。
これが出来なければ、朝日新聞社に対して、彼らの報道に依って日本国と日本国民が被っている被害を、ありとあらゆる意味合いで算定して、これを朝日新聞社に支払わせる。
支払わなければ朝日新聞社の全資産を没収し、朝日新聞を即刻廃業させなければならない。
系列のテレビ朝日の放送局としての免許も取り上げなければならない事も言うまでもない。
韓国に対しては、即刻、サスムンへの日本企業の製品の輸出を止める。
この事には何一つ躊躇う必要がない事は、韓国が有史以来従属して来た中国の、ごく最近の例に倣えば良いだけの話である。
中国は自国の国益が著しく損なわれると判断した事を韓国政府が行ったとして、ロッテに対する不買運動を開始し、中国市場から締め出した。
これについて、国際社会から何らの批判も起きなかったし今も起きていない。
今後については、日本は、韓国が戦後72年続けている反日教育…正にナチズムそのものである…を止めなければ国交を断絶する事を明瞭に宣言しなければならない。
隣国である中国と朝鮮半島が反日プロパガンダを国是としている敵性国家である事を、事実として認識しなければならない時が来ているのである。
中国は既に核武装国家である。朝鮮半島が最悪の統合国家になる事を想定して、世界をリードしなければならない立場に在る日本国は、他の先諸国、世界中の国々と同様に、自国を防御すると同時に、古来より近隣諸国から腹黒と形容されて来た隣国が持っている本然的な侵略体質が平気で戦争を行う態様を、完全に抑止するために、実質的には今でも世界第二の経済超大国に相応しく、米国と協調して、核武装する事を決定しなければならない。
「まことしやかな嘘」と「底知れぬ悪」に対して、決然と対峙し、自由と民主主義を守り、米国と並んで世界をリードして行くことを、
即ち、「文明のターンテーブル」宣言を、織田信長の大音声で発する時は、とうに来ているのである。
 
 
2023/1/11, at Osaka

Top 10 real-time searches 2023/1/13, 19:43

2023年01月13日 19時43分59秒 | 全般

1

バカな朝日がそれに乗って米軍による他殺説を取り、松本清張も相乗りした。そしたら古畑鑑定がみんな嘘とバレた。

2

The reason is that Koreans' ability to think is declining.

3

My midwinter rose, which I photographed in Osaka on 1/11, for readers around the world.

4

Chizuko Ueno's appalled reaction and Asahi Shimbun Rides on False Accusations

5

Realizing this, Prime Minister Shinzo Abe has been trying to confront historical issues with facts

6

Golden Slumbers / Carry That Weight / The End with my winter rose

7

Isn't it a Pity - Nina Simone with my shot on 2023/1/11

8

トップページ

9

以下は2017/12/31の検索数ベスト50である。

10

Top 50 searches for the past week, 2023/1/13.

 

2023/1/11, at Osaka


Chizuko Ueno's appalled reaction and Asahi Shimbun Rides on False Accusations

2023年01月13日 17時13分07秒 | 全般

When I learned of Chizuko Ueno's appalled reaction to the "outrageous accusations" made against Kusatsu Mayor Nobutada Kuroiwa, I was reminded of Masayuki Takayama's article titled "Asahi Shimbun Rides on False Accusations," which was delivered to my home on New Year's Eve last year.
I took the article from his serial column in "Themis," a monthly subscription magazine that arrived at our house on New Year's Eve last year.
A long time ago, an elderly female professor of the Royal Ballet School of Monaco, who prima ballerinas around the world highly respect, visited Japan.
She spoke at that time about the significance of an artist's existence.
She said, "Artists are important because they are the only ones who can shed light on hidden, concealed truths and express them."
No one would dispute her words.
It is no exaggeration to say that Masayuki Takayama is not only the one and only journalist in the postwar world but also the one and only artist in the postwar world.
On the other hand, many of those who call themselves artists, such as Oe, Murakami, and Hirano, do not even deserve the artist's name.
They have only expressed the lies created by the Asahi Shimbun and others rather than shedding light on hidden truths and telling them.
Their existence is not limited to Japan but is the same in other countries worldwide.
In other words, only a minimal number of actual artists exist.
This paper also keenly proves that I am right when I say that no one in the world today deserves the Nobel Prize in Literature more than Masayuki Takayama.
It is a must-read not only for the Japanese people but for people worldwide.

Republicans hated MacArthur. 

Another country has never ruled Japan.
It is except for the seven years after its defeat. 
During that period, MacArthur was hell-bent on revenge against the Japanese military, which had stigmatized him as an enemy of the Japanese, and on destroying Japan, which had challenged the white nations and liberated their valuable colonial possessions without their permission. 
They expelled all decent Japanese, made Communists members of the Diet, and rewrote the Constitution. 
Such lawlessness is unforgivable, but Miyazawa Hiseigi, who stands at the top of constitutional studies, was elected as a member of the House of Peers by saying, "There was the August Revolution," like a comic storyteller.
He was the first of those who gained profits by losing.
MacArthur ended such destruction and revenge in 1947.
Because the following year, 1948, there was a U.S. presidential election, and he was going to run as a "hero of the Pacific War" on the Republican ticket to become president. 
But U.S. citizens knew that he had abandoned his soldiers in the Philippines and fled before the enemy and that he had extorted a $500,000 reward from the Philippines President Quezon before he fled. 
So he could not return home for another ten years.
However, once he became president, it was an American tradition that such scandals would be dismissed out of hand.
Jefferson, who had a child with a black woman, and Truman, a member of the KKK, were never charged with such crimes. 
So he was willing to wrap up the Japanese occupation by '48 and return home to wait for the presidential primaries. 
But in that primaries, he received only 11 votes out of 1,094 delegates.
Even the Republicans in the U.S. really disliked this insufferable coward. 
Unable to return home, MacArthur decided to stay in Japan.
He would have remained the governor-general of "U.S. colonial Japan" had the Korean War not occurred. 
It was a dark time for the Japanese.
Sangokujin (third country's citizens) strolled the streets, illegally occupied the prime area in front of the station, opened pachinko parlors, and loudly played "Gunkan March," which the Japanese were forbidden to sing. 
American soldiers were even more brutal, beating and taking watches from the Japanese when they saw them.
American soldiers also beat up Osamu Tezuka. 
Japanese society was also in shambles.
The year after the war ended, Yoshio Kodaira was arrested for raping and killing seven young girls who had come to Tokyo to buy groceries, inviting them to share black-market rice with him. 
The following year, the Teigin Incident occurred in Tokyo, where 16 people were poisoned with potassium cyanide, and the Menda Incident occurred in Kumamoto, where a family of four was killed and injured. 
The following year, Sadanori Shimoyama, the president of Japan National Railways, died under suspicious circumstances, and the wife of a university professor was murdered in Hirosaki City.
The following year, the Zaitagawa Incident occurred, and the Korean War broke out. 

Forged evidence under the guise of an appraisal
No way, war.
In the previous war, whites let Indians, Filipinos, and Chinese fight with guns against the Japanese. 
However, there were no colonial soldiers available in the Korean War.
Whites had to stand in the line of fire themselves.
As the war worsened, the U.S. generals, who had been doing what they liked with a big faces, turned pale, and the violence on the streets worsened. 
As if reflecting this trend, crimes also became more and more horrendous.
In 1953, there was the Tokushima radio merchant murder, and in 1954, the Shimada case of kidnapping and murdering a young girl.
In 1955, there was the Matsuyama Incident, in which a family of four was murdered and set on fire in Miyagi Prefecture. 
Investigations at the time were also in disarray, reflecting the state of the world.
In the Tokushima radio merchant murder case, a burglar killed a couple and fled, but the police detained a 16-year-old juvenile for 45 days and made him testify that his wife was the murderer.
The prosecutor confirmed this kind of horseshit, and the court sentenced the wife to 13 years in prison without question. 
In the Menda case, they caught the suspicious Ei Menda, squeezed him to confess, and quickly disposed of the evidence when he was sentenced to death.
Because of this process, the retrial was granted, and Menda Sakae was released from death row. 
In addition to the Menda case, there have been three other postwar cases in which death row inmates were falsely convicted and brought back to life: the Zaitagawa, Shimada, and Matsuyama cases. 
The Asahi Shimbun recently highlighted these four false convictions, describing the Menda case as "the epitome of false convictions in Japan. 
There is no doubt that the sloppy and negligent investigation of the Menda case led to false accusations.
The Tokushima radio merchant murderer was also falsely accused in the same pattern, although he did not receive the death penalty. 
However, there is a deception in this claim.
The remaining three "wrongly convicted" death row inmates have a distinctly different element of sloppiness.
There was a clear malicious intent to "use authority to turn the white into black." 
The person responsible for this is Tanemoto Furuhata, a leading forensic scientist at the University of Tokyo and a recipient of the Order of Cultural Merit.
He fabricated evidence under the guise of expert testimony. 
The murder of the wife of a Hirosaki University professor was the trigger.
Furuhata identified a stain on the lapel of the suspect, Takashi Nasu, as "the victim's blood" and was sentenced to 15 years in prison. 
However, 23 years later, in 1971, the real murderer, Takitani Fukumatsu, came forward.
The Furuhata test was a huge mistake.
However, the court hesitated to the retrial, prioritizing the authority of the University of Tokyo over relieving citizens who were crying over false accusations.
Fortunately, Furuhata died of illness in 1975, and the retrial began. 

Seicho Matsumoto joined in on the U.S. military theory. 
In fact, the Furuhata test was the deciding factor in the conviction of three other death row inmates who had been falsely convicted, except for the Menda case. 
The retrials were held one after another, and all of them were found to be bogus.
Three death row inmates were brought back to life.
Since then, the University of Tokyo and Keio University have taken turns conducting the appraisals of serious crimes, and no false convictions have ever been made again. 
Furuhata actually did an expert opinion on President Shimoyama as well. 
However, he was unaware of the fact that "running over causes less blood loss."
So, he came up with the absurd theory that he was run over by a train after he had been drained of blood. 
The idiotic Asahi took advantage of this and proposed the theory that the U.S. military had killed someone else, and Seicho Matsumoto joined in. 
Then, all the Furuhata opinions were exposed as lies.
Nowadays, if you deal with the issue of false accusations in the paper, you can't help but bring up Furuhata. 
It would also bring out Asahi's old wounds.
The Asahi article is also designed to cover up Furuhata. 
If you write a lie, it will always haunt you.

 


バカな朝日がそれに乗って米軍による他殺説を取り、松本清張も相乗りした。そしたら古畑鑑定がみんな嘘とバレた。

2023年01月13日 16時40分39秒 | 全般
草津の黒岩信忠町長が被った「とんでもない言いがかり」に対する上野千鶴子の呆れた態様を知った私は、朝日新聞は嘘の鑑定に乗り冤罪事件の片棒を担いだ、と題した高山正之の論文を思い出した。
昨年、大晦日に我が家に届いた、定期購読専門月刊誌テ―ミスに掲載されていた彼の連載コラムからである。
随分前に、世界中のプリマから大変な尊敬を受けているモナコ王立バレエ学校の老女性教授が来日した。
その時に彼女が芸術家の存在意義について語った言葉である。
芸術家が大事な存在なのは、隠された、隠れた真実に光を当てて、それを表現する事が出来る唯一の存在だからです。
彼女の言葉に異議を唱えるものはいないだろう。
高山正之は戦後の世界で唯一無二のジャーナリストであるだけではなく、戦後の世界で唯一無二の芸術家と言っても全く過言ではない。
一方、大江、村上、平野等、作家と称する人間達、自分達を芸術家だと思いこんでいる人間達の多くは、芸術家の名にも値しない存在なのである。
何故なら、彼らは、隠された、隠れた真実に光を当てて、それを表現する、どころか、朝日新聞等が作り出した嘘を表現して来ただけの人間達だからである。
彼らの様な存在は、日本に限らず、世界中の国においても同様なはずである。
つまり、真の芸術家とは、極少数しか存在していないのである。
私が、今の世界で、最もノーベル文学賞に相応しいのは、高山正之を措いて他にはいない、と言及している事の正しさを、本論文も痛切に証明している。
日本国民のみならず世界中の人達が必読。

共和党員に嫌われたマッカーサー 
日本は他国に支配されたことはない。
敗戦後の7年間を除いて。 
あの時代、マッカーサーは已に敵前逃亡の汚名を着せた日本軍への復讐と、白人国家に楯突き、彼らの貴重な財産だった植民地を勝手に解放した日本をぶち壊すことに懸命だった。 
まともな日本人は追放し、共産党員を国会議員にし、憲法も書き換えた。 
そんな無法は許されないのに、憲法学の頂点に立つ宮沢悛義は「8月革命があった」と落語みたいな落ちでマッカーサーの顔を立て、貴族院議員に取り立てられた。
敗戦利得者の第1号だった。 
マッカーサーはそうした破壊と復讐を昭和22年中に終わらせた。
なぜなら翌23年(1948年)には米大統領選があり、彼は「太平洋戦争の英雄」として共和党から出て、大統領になるつもりだった。 
しかし米市民は彼がフィリピンで兵士を捨てて敵前逃亡したことも、逃げる前には比大統領ケソンから50万ドルの礼金を脅し取ったことも知っていた。 
それで彼はもう10年も帰国できずにいた。
ただ大統領になればその種の醜聞は不問にされるのが米国の伝統だった。
黒人女との間に子をなしたジェファソンもKKKの一員だったトルーマンもその罪を問われなかったのがいい例だ。 
それで彼は日本の占領統治を48年までに片づけ、大統領予備選で選ばれるのを待って帰国する気だった。 
ところがその予備選で彼は代議員1千94票中、たった11票しか取れなかった。
米共和党員ですらこの気障ったらしい臆病者をホントに嫌っていたのだ。 
帰国もできなくなったマッカーサーは日本に居座りを決めた。
朝鮮戦争さえ起きなければ彼はずっと「米植民地日本」の総督の座に居続ける気だった。 
日本人には暗い時代だった。
三国人が街を闊歩し、駅前の一等地は彼らが不法占拠してパチンコ屋を開き、日本人には歌うことも禁じられた「軍艦マーチ」を大音量で流していた。 
米兵はもっと野蛮で、日本人を見ると殴って腕時計を奪った。
手塚治虫も米兵に袋叩きにされた経験を持つ。 
日本人社会も荒んだ。
終戦の翌年には買い出しに上京した少女を「闇米を分けてやる」とか誘って7人も犯し殺した小平義雄が捕まった。 
翌年には東京で青酸カリを16人に呑ませた帝錣事件、熊本では一家4人を殺傷する免田事件が起きた。 
その翌年には国鉄総裁下山定則が不審死し、弘前市で大学教授夫人が殺された。
その翌年はまず財田川事件が起き、そして朝鮮戦争が始まった。 

鑑定と称して証拠を捏造した 
まさかの戦争。
先の戦争では日本軍との戦いに白人はインド人やフィリピン人、支那人に銃を持たせて戦わせた。 
しかし朝鮮戦争では使える植民地兵はいなかった。
白人が自ら矢面に立たねばならなかった。
偉そうな顔して好きをやっていた米軍将兵は戦況の悪化に連れ、みな青ざめ、街角の狼藉も酷くなった。 
それを映したように犯罪もますます惨くなっていった。
53年には徳島ラジオ商殺し、54年には幼女誘拐殺人の島田事件。
55年には宮城県で一家4人を殺して放火した松山事件が起きた。 
そのころの捜査も世相を映して荒んだものだった。
徳島ラジオ商殺しは押し込み強盗が夫婦を殺傷して逃げた事件だが、警察は16歳の丁稚を45日間も拘留し「奥さんが犯人」と証言させた。
こんな出鱈目を検事が追認し、裁判所は疑問も持たずに妻を13年の刑に処した。 
免田事件では怪しい免田栄を捕まえて絞り上げて自供させ、死刑判決が出ると証拠品をさっさと処分している。
そういう経緯があって再審が認められ、免田栄も死刑囚監房から解き放たれた。 
戦後の事件で冤罪が立証され、死刑囚が生還したケースは免田事件の他に財田川、島田、松山各事件の3件がある。 
先日の朝日新聞はこの4件の冤罪を取り上げ、中でも免田事件が「日本の冤罪の典型」のように書いていた。 
確かに免田事件は杜撰で投げやりな捜査が冤罪を生んだことは間違いない。
徳島ラジオ商殺しも死刑でこそなかったが同じパターンの冤罪だった。 
しかし、その主張にはまやかしがある。
なぜなら残る3件の「冤罪死刑囚」は杜撰とは別の要素がはっきりある。
それは「権威を以て白を黒にする」明確な悪意があったことだ。 
その張本人が東大法医学の第一人者で文化勲章受章者の古畑種基だ。
彼は鑑定と称して証拠を捏造していたのだ。 
きっかけは弘前大教授夫人殺し。
古畑は容疑者の那須隆の襟についていたシミを「被害者の血」と鑑定し、それで懲役15年が決まった。 
ところが23年後の71年、真犯人の滝谷福松が名乗り出てきた。
古畑鑑定は大間違いだった。
しかし裁判所は冤罪に泣いた市民の救済より東大の権威を優先させて再審を躊躇った。
幸いというか、古畑は75年に病死し、再審が始まり、古畑鑑定の嘘が公になった。 

米軍説に松本清張も相乗りし 
実は免田事件以外の3件の死刑囚冤罪もみな占畑鑑定が有罪の決め手だった。 
続々と再審が開かれて、いずれの鑑定もインチキと判明。
3人の死刑囚が生還できた。
重大犯罪の鑑定は以後、東大と慶応大が交代で行うようになり、冤罪はもう二度と生まれていない。 
古畑は実は下山総裁の鑑定もした。 
しかし彼は「轢断では出血が少ない」事実を知らなかった。
それで「血を抜かれたあと列車に轢かれた死後轢断」と噴飯モノの鑑定を出した。 
バカな朝日がそれに乗って米軍による他殺説を取り、松本清張も相乗りした。 
そしたら古畑鑑定がみんな嘘とバレた。
今、下手に冤罪問題を紙面で扱うとどうしても古畑が出てくる。 
そうすると朝日の古傷も出てくる。
今回の朝日の記事も徹底して古畑を隠す仕立てにしている。 
嘘を書けばいつまでも祟るものだ。
 
image

この方針のもと、国際社会においても間違った認識が広まらないよう努力していきます。

2023年01月13日 15時49分30秒 | 全般
以下は月刊誌HANADA、2017年、年末号の巻頭を飾ったインタビュー記事である。
日本国民が2017年を振り返る上で最も相応しい記事だろう。
見出し以外の文中強調は私。
安倍総理独占インタビュー
未来への新たな決断
聞き手・有本香(ジャーナリスト)
国民の信頼あってこそ
有本 
12月7日、昭恵夫人がベルギーから勲章を授与されました。
その時に昭恵夫人が、「今年はいろいろありまして」と涙ぐんでおられましたね。
編集長なんか、この一年の総理と夫人のご苦労を思って、じんときたそうです。
安倍 
ありがとうございます。
有本 
女性の社会参画推進へ貢献されたことが評価されたとか。
安倍 
安倍政権も女性が輝く社会の実現を政策の柱に掲げていますが、昭恵はそれとは別に、自分の人生をかけたライフワークとして取り組んできましたので、その点が評価され、本人もとても嬉しかったようです。
有本 
2017年は、いわゆる「モリカケ」問題では、奥様も、そして総理ご自身も大変な思いをされました。
安倍 
政治家は常に、批判と向き合いながら仕事をしていく宿命にあります。
総理であれば特にそうですね。
そういった批判のなかで、国民の信頼を失わないことが最も大切です。
そうでなければ仕事ができませんので、10月22日の選挙で勝利することができて本当によかった。
これからも謙虚に進んでいきたいと思っています。
有本 
私は「モリカケ」問題というのは、一部のメディアと野党などの勢力が協力する形で仕掛けられた倒閣運動であり、虚構だと言い続けてきたのですが、それでも一年近くにわたって、連日、あれほど執拗に、マスメディアと国会が、北朝鮮等の重要事項そっちのけで騒ぎ立てる事態を恐ろしくも感じました。
何年か前なら、この虚構で内閣が倒されていた可能性さえありました。 
しかし、いまはそうではありません。
メディアがおかしな報道をすれば、たちまちSNSを中心にネットで「それはおかしいぞ」というカウンター的な指摘が広まります。
安倍 
SNSの浸透によって、仮にあるメディアが世論を一方向に持っていこうとしても、できない時代になった。
「SNSがフェイクニュースの発信源だ」「ネットユーザーは偏っている」などの批判もありますが、これは間違いです。
むしろネットユーザーは、既存メディアの報道以外にも様々な情報を突き合わせて、自らファクトチェックをしている。 
一つのニュースに対し、たくさんの人が寄ってたかってチェックしますから、少しのミスでもすぐに明らかになってしまう。
もちろん、SNSの発達は政治家にとっても困難な面があります。
私のちょっとした言い間違いも、すぐにチェックされてしまいますから(笑)。
有本 
安倍政権にとってはサポーターである半面、厳しい面もあるということですね。
安倍 
当然そうです。
同時に、情報を発信する側が適当にまとめたような記事は、もはや通用しません。
結論ありきの記事も通用しない。
すぐに検証されてしまうので、事実に当たり、事実に基づく報道だけが通用する時代に繋がっていくのでしょう。
有本 
大メディアだけがそのことに気付いていないのかもしれません。
安倍 
メディアの報道だけではなく、政治家の言動も同様で、たくさんの人の耳目に哂され、批判に哂されながら、そのなかで正しさが証明されたものだけが残っていくのではないでしょうか。

自由貿易こそ繁栄の礎
有本 
メディアとの話というと、トランプ大統領と初めてお会いになった際に、「実はあなたと私には共通点がある。あなたはニューヨークータイムズに徹底的に叩かれた。私も朝日新聞に徹底的に叩かれた」と総理が仰って意気投合した、と報じられています。
これは事実ですか?
安倍 
ははは。私は朝日新聞を敵だと思ったことはありません。
むしろ、「鍛えていただいてありがとう」という気持ちです。
有本 
朝日はあの発言で闘争心に火が付いたのではないかと思いますが(笑)。
この初会談以来、トランプ大統領とは非常にいい関係を築かれているように拝見しています。
安倍 
世界のリーダーのなかで、私はトランプ大統領に最も早く会うことができ、かなり早い段階で率直な話が出来る関係を築くことが出来ました。
経済、安全保障、地域情勢などについて、忌憚なく意見交換する機会を持てていると思います。
有本 
一方で、トランプ大統領は就任時から、貿易について保護主義的な傾向があるのではないかと懸念されていました。
何度もお話しされて、この点はいかがお感じですか。
安倍 
アメリカは自由貿易を勝ち抜き、世界トップの競争力を維持していますから、基本的にはトランプ大統領も自由貿易の推進者だと思います。
一方で、それぞれの国の指導者は、私も含めて自国の国益を守ることが最も重要です。
そのため、貿易においては自由貿易を基礎としながらも、日本も国際的なルールのもとで様々な分野を保護してきました。 
世界全体で見れば、自由貿易によって経済のパイが大きくなってきたことは明白です。
私もトランプ大統領に、日本とアメリカが価値観を共有し、自由で公正な経済圏をアジア太平洋地域において作ることが、両国の国益はもちろん、地域の利益にも繋がるのだ、と話しています。
基本的に、トランプ大統領も私のこのような考えを否定することはありません。

長期政権で外交も進む
有本 
非常にいいお話なのに、日本のメディアでは全くと言っていいほど報じられていませんね。
2017年9月13日からの4度目のインド訪問も、日本のメディアではほとんど報じられませんでした。
モディ首相の地元であり、発展目覚ましいアーメダバードで、9キロにも及ぶ歓迎パレードが行われたのは外国の要人では初だとのことで、インドのメディアは大きく扱っていたのですが。 
今後、日印関係がますます重要になることを考えると、インド側の熱に対して日本側が冷淡だというのはあまりにも残念です。
安倍 
インド訪問時にも、5万人もの方々が私たち夫婦を出迎えてくださいました。
道路に沿って延々と続く出迎えの人波など、驚くような大歓待の様子をフェイスブックに動画で投稿したところ、多くの方が見てくださって「どうしてテレビで報じられないんだ」といったコメントが寄せられました。
有本 
つくづくおかしな話ですね。 
しかし、こうした積極的で充実した外交ができる、各国首脳との間で信頼関係を築くことができるのも、やはり長期政権によるところが大きいのではないでしょうか。
安倍 
非常に大きいと思います。
政権が一年しかもたなければ、訪問できる国も限られますし、主要国であっても一人の首脳に一度しか会えません。
これでは、お互いに振り付けどおりの会話を交わすだけで終わってしまいます。 
しかし私は、たとえばプーチン大統領とはもう20回、メルケル首相とも10回以上、首脳会談を行っています。
日欧のEPAはまさに5年越しの仕事でしたが、何度も顔を合わせて交渉し、お互いの言い分を確認することで一緒に仕事ができる。 
また、「約束を守れるかどうか」もかかわってきます。
政治においては、自身の政治力を維持しなければ約束を果たすことができません。
相手も、こちらが「言ったことを実行できる政治力があるか」を冷静に見ています。
特に、選挙に勝つかどうかは国際社会においても非常に重要です。

*こういう至極当然な観点から見ても、これまで反権力である事がジャーナリズムであると勘違いして政権打倒を繰り返して来たメディアが如何に愚かな存在で、どれほど国益を損ない、日本を矮小化して来た事かは一目瞭然。彼らの所業をほくそえんでみていたのが中国や朝鮮半島だった事は言うまでもない*

有本 
「選挙」というと、どうしても国内の政治基盤だけに注目しがちですが、外交関係にも影響があるのですね。
選挙で負けて交代する人と約束しても意味がない。

北朝鮮を注視せよ!
安倍 
たとえば今回の選挙は、「国難を突破するため」の解散でした。
「国難」とは、一つは少子高齢化。
もう一つは北朝鮮の脅威。
この国難にどう立ち向かうかを国民に問うて信を得たわけですが、これによってどんな影響が出てくるか。 
対北朝鮮対応で言えば、現在、私は「北朝鮮の側から、『政策を変えるので話し合いたい』と言わせる状況を作るために、いまは圧力をかけるべきだ」と主張しています。
この主張が日本国民の信を得て、さらに国際社会で理解を得、協力を得たことで、実行に移っていきます。
いわば、選挙による信任の力を背景として、影響力のある外交を展開していくということです。 
選挙後、各国の首相と会いましたが、やはり私の主張、つまり日本の主張により耳を傾けるようになったと思います。
有本 
9月には、国連で一般討論演説に臨まれた。
〈私は、私の討論をただ一点、北朝鮮に関して集中せざるを得ません〉と述べ、90年代からいかに北朝鮮と「対話」を続けてきて、結果、現在のような危機的状況に至ったかをお話しになった。
その後、非常に短期間で制裁決議に至りました。
これは、ロシアのプーチン大統領ともよくコミュニケーションをとられた総理の手腕によるものだったと評価する向きも多いですね。
安倍 
長期政権の一つの成果として、就任以来展開してきた「地球儀を俯瞰する外交」が、北朝鮮に対する厳しい制裁を決議するうえで少しは役に立ったのかなと思っています。 
特に、プーチン大統領とはウラジオストクで首脳会談を行い、国連の場で協力することで一致しました。
その後の日露協議を踏まえ、ロシアも正式に制裁に賛成してくれることになったのです。 
先般の国連決議は非常に厳しいもので、石油分野での北朝鮮への輸出が3割止まっています。
仮に日本で3割の石油分野の輸入がストップすれば、パニックになりかねません。
しかも北朝鮮の冬は厳しい。
年末以降、寒さが厳しさを増していくなかで、制裁が効果を発揮していくでしょう。
だからこそ、北朝鮮の動きを注視しなければなりません。 
北朝鮮からは現在、日本海側に次々と木造船が漂着しています。
これに対しても、万全を期す必要があります。
有本 
木造船漂着のニュースに関しては、国民の間でも不安が広がっています。
しかし、国会ではあまり議論されていない印象です。

NSCで万全の体制
安倍 
国民の皆様は、木造船の漂着を受けて、「国はどう対応するのか」「どういう人たちが漂着したのか」「病気や感染症にかかっていないか」など、様々な不安を持たれていると思います。 
国会での議論を期待されている方も多いと思いますが、自民党の青山繁晴議員が「仮に天然痘を発症させたまま上陸してきたらどうするんだ」と、危機管理におけるかなり重要なポイントについて質問をされました。
残念ながら、メディアではほとんど報じられませんでしたが。
与党からの質問は無意味だとする向きもありますが、しかし現実として、野党からこのような議論は出てこなかったのです。
国会は各党が見識を競う場ですから、国民の皆さんがどんな議論を期待しているか、どういうことを知りたいと思っているか、真剣に考える必要があります。 
様々な情報から、現在の漂着船について事態が深刻化する恐れは少ないと見ていますが、警察も海上保安庁もしっかりと危機に対応できるよう、体制を強化していますし、万が一にも上陸した人間から感染症等が広がることのないよう、万全を期しています。
有本
「彼らは本当に北朝鮮の漁民なのか」という不安が国民の間に広がりつつあります。
また、北朝鮮に限らず、島国であるわが国には、武装難民やテロリストが海から容易に上陸してくるのではないかという不安もあります。その際、警察だけでは対応しきれないが、防衛出動下命には至らないという、いわゆるグレーゾーン事態となる可能性もある。
この場合、総理や政府はどう判断し、危機に対応するのだろうか。
しっかり対処できるのか。
国民は気を揉んでいます。
安倍 
国民の命と、幸せな平和な暮らしを守るのが私たちの最大の使命です。
特に第二次安倍政権以降、大きく変わったのは、国家安全保障会議(NSC)ができたことです。
それまでは警察、海保、自衛隊など、それぞれが情報を持っているだけで互いに十分に共有されず、分析もできませんでした。
しかしいまは関係各所から人員と情報が集まり、横断的な分析や検証が可能になりました。 
NSCでは、事が起きた時にどう対応するかなどのシミュレーションを行っています。
あらゆる事態に対処すべく策を練っていますので、その点については国民の皆様にご安心いただければと思います。

拉致解決への強い意志
有本 
漂着船のみならず、北朝鮮有事に関して危機の度合いが高まっています。
「事が起きた時のシミュレーション」のなかには、朝鮮動乱の際の拉致被害者救出についても盛り込まれていると見ていいですか。
安倍 
拉致被害者の救出は、動乱発生時でなくとも一日も早く果たすべき、わが内閣の最も重要な使命だと思っています。
そのために、米国にも必要な情報を提供しながら緊密に連携しています。
有本 
総理にとって、拉致問題は最も早い時期から、最も熱心に取り組まれてきた課題ですね。
何かいままでと違うアプローチをするお考えはありますか。
安倍 
現在、国際社会が北朝鮮に対してかけている制裁の大きな理由は核開発とミサイル発射に対してですが、先般、トランプ大統領来日時に、拉致被害者家族の方々ともお会いいただきました。
これは、被害者の救出に米国が明確にコミットしてくれたということだと思っています。 
我々が圧力をかけているのは核とミサイルだけではない、拉致についても解決せよ、という我々の強い意志が込められている点は、これまでと大きく違うと考えています。
有本 
北朝鮮問題にも大きく関係するのが、日中関係です。
対北朝鮮では中国とも連携せざるを得ない分野がありますが、一方で、尖閣諸島に関しては、中国の公船や軍艦の領海侵入が常態化している現状があります。
中国はあたかも尖閣が自分たちのものであるかのように国際社会に喧伝しており、この5年で状況は悪化していると言わざるを得ません。
安倍 
もとより、尖閣諸島はわが国固有の領土であり、この点において議論の余地はない。
この方針のもと、国際社会においても間違った認識が広まらないよう努力していきます。
他方で、今年の夏は、数百の漁船が接続水域に入ってきた昨年のようなことはありませんでした。 
現在、日中関係は改善し、先般の首脳会談でも、習近平主席が「日中関係の新たなスタートとなる会談だ」と述べ、私もそう思っています。
有本 
安倍総理が総理でいるうちはいいと思うのですが、相手は長期的戦略で尖閣を取りに来ていますから、今後、日本がどんどん差し込まれる状況になりかねないという不安が拭えません。
もう少し日本側から、尖閣の実効支配をより確かなものにする方策を取れないものでしょうか。
安倍 
中国にとっても、安定的に経済を発展させる際に、国際社会との共存は必要不可欠です。
その点で、東シナ海において中国が力による現状変更を行うことは、日本のみならず、国際社会も認めることはできない。 
中国がより平和的に台頭するよう、我々も促していきたいと思いますし、こうした国際世論が構築されていくことを期待しています。
この稿続く。



2023/1/11, at Osaka

それまでは警察、海保、自衛隊など、それぞれが情報を持っているだけで互いに十分に共有されず、分析もできませんでした。

2023年01月13日 15時41分51秒 | 全般
以下は月刊誌HANADA、2017年、年末号の巻頭を飾ったインタビュー記事である。
日本国民が2017年を振り返る上で最も相応しい記事だろう。
見出し以外の文中強調は私。
安倍総理独占インタビュー
未来への新たな決断
聞き手・有本香(ジャーナリスト)
国民の信頼あってこそ
有本 
12月7日、昭恵夫人がベルギーから勲章を授与されました。
その時に昭恵夫人が、「今年はいろいろありまして」と涙ぐんでおられましたね。
編集長なんか、この一年の総理と夫人のご苦労を思って、じんときたそうです。
安倍 
ありがとうございます。
有本 
女性の社会参画推進へ貢献されたことが評価されたとか。
安倍 
安倍政権も女性が輝く社会の実現を政策の柱に掲げていますが、昭恵はそれとは別に、自分の人生をかけたライフワークとして取り組んできましたので、その点が評価され、本人もとても嬉しかったようです。
有本 
2017年は、いわゆる「モリカケ」問題では、奥様も、そして総理ご自身も大変な思いをされました。
安倍 
政治家は常に、批判と向き合いながら仕事をしていく宿命にあります。
総理であれば特にそうですね。
そういった批判のなかで、国民の信頼を失わないことが最も大切です。
そうでなければ仕事ができませんので、10月22日の選挙で勝利することができて本当によかった。
これからも謙虚に進んでいきたいと思っています。
有本 
私は「モリカケ」問題というのは、一部のメディアと野党などの勢力が協力する形で仕掛けられた倒閣運動であり、虚構だと言い続けてきたのですが、それでも一年近くにわたって、連日、あれほど執拗に、マスメディアと国会が、北朝鮮等の重要事項そっちのけで騒ぎ立てる事態を恐ろしくも感じました。
何年か前なら、この虚構で内閣が倒されていた可能性さえありました。 
しかし、いまはそうではありません。
メディアがおかしな報道をすれば、たちまちSNSを中心にネットで「それはおかしいぞ」というカウンター的な指摘が広まります。
安倍 
SNSの浸透によって、仮にあるメディアが世論を一方向に持っていこうとしても、できない時代になった。
「SNSがフェイクニュースの発信源だ」「ネットユーザーは偏っている」などの批判もありますが、これは間違いです。
むしろネットユーザーは、既存メディアの報道以外にも様々な情報を突き合わせて、自らファクトチェックをしている。 
一つのニュースに対し、たくさんの人が寄ってたかってチェックしますから、少しのミスでもすぐに明らかになってしまう。
もちろん、SNSの発達は政治家にとっても困難な面があります。
私のちょっとした言い間違いも、すぐにチェックされてしまいますから(笑)。
有本 
安倍政権にとってはサポーターである半面、厳しい面もあるということですね。
安倍 
当然そうです。
同時に、情報を発信する側が適当にまとめたような記事は、もはや通用しません。
結論ありきの記事も通用しない。
すぐに検証されてしまうので、事実に当たり、事実に基づく報道だけが通用する時代に繋がっていくのでしょう。
有本 
大メディアだけがそのことに気付いていないのかもしれません。
安倍 
メディアの報道だけではなく、政治家の言動も同様で、たくさんの人の耳目に哂され、批判に哂されながら、そのなかで正しさが証明されたものだけが残っていくのではないでしょうか。

自由貿易こそ繁栄の礎
有本 
メディアとの話というと、トランプ大統領と初めてお会いになった際に、「実はあなたと私には共通点がある。あなたはニューヨークータイムズに徹底的に叩かれた。私も朝日新聞に徹底的に叩かれた」と総理が仰って意気投合した、と報じられています。
これは事実ですか?
安倍 
ははは。私は朝日新聞を敵だと思ったことはありません。
むしろ、「鍛えていただいてありがとう」という気持ちです。
有本 
朝日はあの発言で闘争心に火が付いたのではないかと思いますが(笑)。
この初会談以来、トランプ大統領とは非常にいい関係を築かれているように拝見しています。
安倍 
世界のリーダーのなかで、私はトランプ大統領に最も早く会うことができ、かなり早い段階で率直な話が出来る関係を築くことが出来ました。
経済、安全保障、地域情勢などについて、忌憚なく意見交換する機会を持てていると思います。
有本 
一方で、トランプ大統領は就任時から、貿易について保護主義的な傾向があるのではないかと懸念されていました。
何度もお話しされて、この点はいかがお感じですか。
安倍 
アメリカは自由貿易を勝ち抜き、世界トップの競争力を維持していますから、基本的にはトランプ大統領も自由貿易の推進者だと思います。
一方で、それぞれの国の指導者は、私も含めて自国の国益を守ることが最も重要です。
そのため、貿易においては自由貿易を基礎としながらも、日本も国際的なルールのもとで様々な分野を保護してきました。 
世界全体で見れば、自由貿易によって経済のパイが大きくなってきたことは明白です。
私もトランプ大統領に、日本とアメリカが価値観を共有し、自由で公正な経済圏をアジア太平洋地域において作ることが、両国の国益はもちろん、地域の利益にも繋がるのだ、と話しています。
基本的に、トランプ大統領も私のこのような考えを否定することはありません。

長期政権で外交も進む
有本 
非常にいいお話なのに、日本のメディアでは全くと言っていいほど報じられていませんね。
2017年9月13日からの4度目のインド訪問も、日本のメディアではほとんど報じられませんでした。
モディ首相の地元であり、発展目覚ましいアーメダバードで、9キロにも及ぶ歓迎パレードが行われたのは外国の要人では初だとのことで、インドのメディアは大きく扱っていたのですが。 
今後、日印関係がますます重要になることを考えると、インド側の熱に対して日本側が冷淡だというのはあまりにも残念です。
安倍 
インド訪問時にも、5万人もの方々が私たち夫婦を出迎えてくださいました。
道路に沿って延々と続く出迎えの人波など、驚くような大歓待の様子をフェイスブックに動画で投稿したところ、多くの方が見てくださって「どうしてテレビで報じられないんだ」といったコメントが寄せられました。
有本 
つくづくおかしな話ですね。 
しかし、こうした積極的で充実した外交ができる、各国首脳との間で信頼関係を築くことができるのも、やはり長期政権によるところが大きいのではないでしょうか。
安倍 
非常に大きいと思います。
政権が一年しかもたなければ、訪問できる国も限られますし、主要国であっても一人の首脳に一度しか会えません。
これでは、お互いに振り付けどおりの会話を交わすだけで終わってしまいます。 
しかし私は、たとえばプーチン大統領とはもう20回、メルケル首相とも10回以上、首脳会談を行っています。
日欧のEPAはまさに5年越しの仕事でしたが、何度も顔を合わせて交渉し、お互いの言い分を確認することで一緒に仕事ができる。 
また、「約束を守れるかどうか」もかかわってきます。
政治においては、自身の政治力を維持しなければ約束を果たすことができません。
相手も、こちらが「言ったことを実行できる政治力があるか」を冷静に見ています。
特に、選挙に勝つかどうかは国際社会においても非常に重要です。

*こういう至極当然な観点から見ても、これまで反権力である事がジャーナリズムであると勘違いして政権打倒を繰り返して来たメディアが如何に愚かな存在で、どれほど国益を損ない、日本を矮小化して来た事かは一目瞭然。彼らの所業をほくそえんでみていたのが中国や朝鮮半島だった事は言うまでもない*

有本 
「選挙」というと、どうしても国内の政治基盤だけに注目しがちですが、外交関係にも影響があるのですね。
選挙で負けて交代する人と約束しても意味がない。

北朝鮮を注視せよ!
安倍 
たとえば今回の選挙は、「国難を突破するため」の解散でした。
「国難」とは、一つは少子高齢化。
もう一つは北朝鮮の脅威。
この国難にどう立ち向かうかを国民に問うて信を得たわけですが、これによってどんな影響が出てくるか。 
対北朝鮮対応で言えば、現在、私は「北朝鮮の側から、『政策を変えるので話し合いたい』と言わせる状況を作るために、いまは圧力をかけるべきだ」と主張しています。
この主張が日本国民の信を得て、さらに国際社会で理解を得、協力を得たことで、実行に移っていきます。
いわば、選挙による信任の力を背景として、影響力のある外交を展開していくということです。 
選挙後、各国の首相と会いましたが、やはり私の主張、つまり日本の主張により耳を傾けるようになったと思います。
有本 
9月には、国連で一般討論演説に臨まれた。
〈私は、私の討論をただ一点、北朝鮮に関して集中せざるを得ません〉と述べ、90年代からいかに北朝鮮と「対話」を続けてきて、結果、現在のような危機的状況に至ったかをお話しになった。
その後、非常に短期間で制裁決議に至りました。
これは、ロシアのプーチン大統領ともよくコミュニケーションをとられた総理の手腕によるものだったと評価する向きも多いですね。
安倍 
長期政権の一つの成果として、就任以来展開してきた「地球儀を俯瞰する外交」が、北朝鮮に対する厳しい制裁を決議するうえで少しは役に立ったのかなと思っています。 
特に、プーチン大統領とはウラジオストクで首脳会談を行い、国連の場で協力することで一致しました。
その後の日露協議を踏まえ、ロシアも正式に制裁に賛成してくれることになったのです。 
先般の国連決議は非常に厳しいもので、石油分野での北朝鮮への輸出が3割止まっています。
仮に日本で3割の石油分野の輸入がストップすれば、パニックになりかねません。
しかも北朝鮮の冬は厳しい。
年末以降、寒さが厳しさを増していくなかで、制裁が効果を発揮していくでしょう。
だからこそ、北朝鮮の動きを注視しなければなりません。 
北朝鮮からは現在、日本海側に次々と木造船が漂着しています。
これに対しても、万全を期す必要があります。
有本 
木造船漂着のニュースに関しては、国民の間でも不安が広がっています。
しかし、国会ではあまり議論されていない印象です。

NSCで万全の体制
安倍 
国民の皆様は、木造船の漂着を受けて、「国はどう対応するのか」「どういう人たちが漂着したのか」「病気や感染症にかかっていないか」など、様々な不安を持たれていると思います。 
国会での議論を期待されている方も多いと思いますが、自民党の青山繁晴議員が「仮に天然痘を発症させたまま上陸してきたらどうするんだ」と、危機管理におけるかなり重要なポイントについて質問をされました。
残念ながら、メディアではほとんど報じられませんでしたが。
与党からの質問は無意味だとする向きもありますが、しかし現実として、野党からこのような議論は出てこなかったのです。
国会は各党が見識を競う場ですから、国民の皆さんがどんな議論を期待しているか、どういうことを知りたいと思っているか、真剣に考える必要があります。 
様々な情報から、現在の漂着船について事態が深刻化する恐れは少ないと見ていますが、警察も海上保安庁もしっかりと危機に対応できるよう、体制を強化していますし、万が一にも上陸した人間から感染症等が広がることのないよう、万全を期しています。
有本
「彼らは本当に北朝鮮の漁民なのか」という不安が国民の間に広がりつつあります。
また、北朝鮮に限らず、島国であるわが国には、武装難民やテロリストが海から容易に上陸してくるのではないかという不安もあります。その際、警察だけでは対応しきれないが、防衛出動下命には至らないという、いわゆるグレーゾーン事態となる可能性もある。
この場合、総理や政府はどう判断し、危機に対応するのだろうか。
しっかり対処できるのか。
国民は気を揉んでいます。
安倍 
国民の命と、幸せな平和な暮らしを守るのが私たちの最大の使命です。
特に第二次安倍政権以降、大きく変わったのは、国家安全保障会議(NSC)ができたことです。
それまでは警察、海保、自衛隊など、それぞれが情報を持っているだけで互いに十分に共有されず、分析もできませんでした。
しかしいまは関係各所から人員と情報が集まり、横断的な分析や検証が可能になりました。 
NSCでは、事が起きた時にどう対応するかなどのシミュレーションを行っています。
あらゆる事態に対処すべく策を練っていますので、その点については国民の皆様にご安心いただければと思います。

拉致解決への強い意志
有本 
漂着船のみならず、北朝鮮有事に関して危機の度合いが高まっています。
「事が起きた時のシミュレーション」のなかには、朝鮮動乱の際の拉致被害者救出についても盛り込まれていると見ていいですか。
安倍 
拉致被害者の救出は、動乱発生時でなくとも一日も早く果たすべき、わが内閣の最も重要な使命だと思っています。
そのために、米国にも必要な情報を提供しながら緊密に連携しています。
有本 
総理にとって、拉致問題は最も早い時期から、最も熱心に取り組まれてきた課題ですね。
何かいままでと違うアプローチをするお考えはありますか。
安倍 
現在、国際社会が北朝鮮に対してかけている制裁の大きな理由は核開発とミサイル発射に対してですが、先般、トランプ大統領来日時に、拉致被害者家族の方々ともお会いいただきました。
これは、被害者の救出に米国が明確にコミットしてくれたということだと思っています。 
我々が圧力をかけているのは核とミサイルだけではない、拉致についても解決せよ、という我々の強い意志が込められている点は、これまでと大きく違うと考えています。



2023/1/11, at Osaka

選挙による信任の力を背景として、影響力のある外交を展開していく

2023年01月13日 15時35分27秒 | 全般
以下は月刊誌HANADA、2017年、年末号の巻頭を飾ったインタビュー記事である。
日本国民が2017年を振り返る上で最も相応しい記事だろう。
見出し以外の文中強調は私。
安倍総理独占インタビュー
未来への新たな決断
聞き手・有本香(ジャーナリスト)
国民の信頼あってこそ
有本 
12月7日、昭恵夫人がベルギーから勲章を授与されました。
その時に昭恵夫人が、「今年はいろいろありまして」と涙ぐんでおられましたね。
編集長なんか、この一年の総理と夫人のご苦労を思って、じんときたそうです。
安倍 
ありがとうございます。
有本 
女性の社会参画推進へ貢献されたことが評価されたとか。
安倍 
安倍政権も女性が輝く社会の実現を政策の柱に掲げていますが、昭恵はそれとは別に、自分の人生をかけたライフワークとして取り組んできましたので、その点が評価され、本人もとても嬉しかったようです。
有本 
2017年は、いわゆる「モリカケ」問題では、奥様も、そして総理ご自身も大変な思いをされました。
安倍 
政治家は常に、批判と向き合いながら仕事をしていく宿命にあります。
総理であれば特にそうですね。
そういった批判のなかで、国民の信頼を失わないことが最も大切です。
そうでなければ仕事ができませんので、10月22日の選挙で勝利することができて本当によかった。
これからも謙虚に進んでいきたいと思っています。
有本 
私は「モリカケ」問題というのは、一部のメディアと野党などの勢力が協力する形で仕掛けられた倒閣運動であり、虚構だと言い続けてきたのですが、それでも一年近くにわたって、連日、あれほど執拗に、マスメディアと国会が、北朝鮮等の重要事項そっちのけで騒ぎ立てる事態を恐ろしくも感じました。
何年か前なら、この虚構で内閣が倒されていた可能性さえありました。 
しかし、いまはそうではありません。
メディアがおかしな報道をすれば、たちまちSNSを中心にネットで「それはおかしいぞ」というカウンター的な指摘が広まります。
安倍 
SNSの浸透によって、仮にあるメディアが世論を一方向に持っていこうとしても、できない時代になった。
「SNSがフェイクニュースの発信源だ」「ネットユーザーは偏っている」などの批判もありますが、これは間違いです。
むしろネットユーザーは、既存メディアの報道以外にも様々な情報を突き合わせて、自らファクトチェックをしている。 
一つのニュースに対し、たくさんの人が寄ってたかってチェックしますから、少しのミスでもすぐに明らかになってしまう。
もちろん、SNSの発達は政治家にとっても困難な面があります。
私のちょっとした言い間違いも、すぐにチェックされてしまいますから(笑)。
有本 
安倍政権にとってはサポーターである半面、厳しい面もあるということですね。
安倍 
当然そうです。
同時に、情報を発信する側が適当にまとめたような記事は、もはや通用しません。
結論ありきの記事も通用しない。
すぐに検証されてしまうので、事実に当たり、事実に基づく報道だけが通用する時代に繋がっていくのでしょう。
有本 
大メディアだけがそのことに気付いていないのかもしれません。
安倍 
メディアの報道だけではなく、政治家の言動も同様で、たくさんの人の耳目に哂され、批判に哂されながら、そのなかで正しさが証明されたものだけが残っていくのではないでしょうか。

自由貿易こそ繁栄の礎
有本 
メディアとの話というと、トランプ大統領と初めてお会いになった際に、「実はあなたと私には共通点がある。あなたはニューヨークータイムズに徹底的に叩かれた。私も朝日新聞に徹底的に叩かれた」と総理が仰って意気投合した、と報じられています。
これは事実ですか?
安倍 
ははは。私は朝日新聞を敵だと思ったことはありません。
むしろ、「鍛えていただいてありがとう」という気持ちです。
有本 
朝日はあの発言で闘争心に火が付いたのではないかと思いますが(笑)。
この初会談以来、トランプ大統領とは非常にいい関係を築かれているように拝見しています。
安倍 
世界のリーダーのなかで、私はトランプ大統領に最も早く会うことができ、かなり早い段階で率直な話が出来る関係を築くことが出来ました。
経済、安全保障、地域情勢などについて、忌憚なく意見交換する機会を持てていると思います。
有本 
一方で、トランプ大統領は就任時から、貿易について保護主義的な傾向があるのではないかと懸念されていました。
何度もお話しされて、この点はいかがお感じですか。
安倍 
アメリカは自由貿易を勝ち抜き、世界トップの競争力を維持していますから、基本的にはトランプ大統領も自由貿易の推進者だと思います。
一方で、それぞれの国の指導者は、私も含めて自国の国益を守ることが最も重要です。
そのため、貿易においては自由貿易を基礎としながらも、日本も国際的なルールのもとで様々な分野を保護してきました。 
世界全体で見れば、自由貿易によって経済のパイが大きくなってきたことは明白です。
私もトランプ大統領に、日本とアメリカが価値観を共有し、自由で公正な経済圏をアジア太平洋地域において作ることが、両国の国益はもちろん、地域の利益にも繋がるのだ、と話しています。
基本的に、トランプ大統領も私のこのような考えを否定することはありません。

長期政権で外交も進む
有本 
非常にいいお話なのに、日本のメディアでは全くと言っていいほど報じられていませんね。
2017年9月13日からの4度目のインド訪問も、日本のメディアではほとんど報じられませんでした。
モディ首相の地元であり、発展目覚ましいアーメダバードで、9キロにも及ぶ歓迎パレードが行われたのは外国の要人では初だとのことで、インドのメディアは大きく扱っていたのですが。 
今後、日印関係がますます重要になることを考えると、インド側の熱に対して日本側が冷淡だというのはあまりにも残念です。
安倍 
インド訪問時にも、5万人もの方々が私たち夫婦を出迎えてくださいました。
道路に沿って延々と続く出迎えの人波など、驚くような大歓待の様子をフェイスブックに動画で投稿したところ、多くの方が見てくださって「どうしてテレビで報じられないんだ」といったコメントが寄せられました。
有本 
つくづくおかしな話ですね。 
しかし、こうした積極的で充実した外交ができる、各国首脳との間で信頼関係を築くことができるのも、やはり長期政権によるところが大きいのではないでしょうか。
安倍 
非常に大きいと思います。
政権が一年しかもたなければ、訪問できる国も限られますし、主要国であっても一人の首脳に一度しか会えません。
これでは、お互いに振り付けどおりの会話を交わすだけで終わってしまいます。 
しかし私は、たとえばプーチン大統領とはもう20回、メルケル首相とも10回以上、首脳会談を行っています。
日欧のEPAはまさに5年越しの仕事でしたが、何度も顔を合わせて交渉し、お互いの言い分を確認することで一緒に仕事ができる。 
また、「約束を守れるかどうか」もかかわってきます。
政治においては、自身の政治力を維持しなければ約束を果たすことができません。
相手も、こちらが「言ったことを実行できる政治力があるか」を冷静に見ています。
特に、選挙に勝つかどうかは国際社会においても非常に重要です。

*こういう至極当然な観点から見ても、これまで反権力である事がジャーナリズムであると勘違いして政権打倒を繰り返して来たメディアが如何に愚かな存在で、どれほど国益を損ない、日本を矮小化して来た事かは一目瞭然。彼らの所業をほくそえんでみていたのが中国や朝鮮半島だった事は言うまでもない*

有本 
「選挙」というと、どうしても国内の政治基盤だけに注目しがちですが、外交関係にも影響があるのですね。
選挙で負けて交代する人と約束しても意味がない。

北朝鮮を注視せよ!
安倍 
たとえば今回の選挙は、「国難を突破するため」の解散でした。
「国難」とは、一つは少子高齢化。
もう一つは北朝鮮の脅威。
この国難にどう立ち向かうかを国民に問うて信を得たわけですが、これによってどんな影響が出てくるか。 
対北朝鮮対応で言えば、現在、私は「北朝鮮の側から、『政策を変えるので話し合いたい』と言わせる状況を作るために、いまは圧力をかけるべきだ」と主張しています。
この主張が日本国民の信を得て、さらに国際社会で理解を得、協力を得たことで、実行に移っていきます。
いわば、選挙による信任の力を背景として、影響力のある外交を展開していくということです。 
選挙後、各国の首相と会いましたが、やはり私の主張、つまり日本の主張により耳を傾けるようになったと思います。
有本 
9月には、国連で一般討論演説に臨まれた。
〈私は、私の討論をただ一点、北朝鮮に関して集中せざるを得ません〉と述べ、90年代からいかに北朝鮮と「対話」を続けてきて、結果、現在のような危機的状況に至ったかをお話しになった。
その後、非常に短期間で制裁決議に至りました。
これは、ロシアのプーチン大統領ともよくコミュニケーションをとられた総理の手腕によるものだったと評価する向きも多いですね。
安倍 
長期政権の一つの成果として、就任以来展開してきた「地球儀を俯瞰する外交」が、北朝鮮に対する厳しい制裁を決議するうえで少しは役に立ったのかなと思っています。 
特に、プーチン大統領とはウラジオストクで首脳会談を行い、国連の場で協力することで一致しました。
その後の日露協議を踏まえ、ロシアも正式に制裁に賛成してくれることになったのです。 
先般の国連決議は非常に厳しいもので、石油分野での北朝鮮への輸出が3割止まっています。
仮に日本で3割の石油分野の輸入がストップすれば、パニックになりかねません。
しかも北朝鮮の冬は厳しい。
年末以降、寒さが厳しさを増していくなかで、制裁が効果を発揮していくでしょう。
だからこそ、北朝鮮の動きを注視しなければなりません。 
北朝鮮からは現在、日本海側に次々と木造船が漂着しています。
これに対しても、万全を期す必要があります。
有本 
木造船漂着のニュースに関しては、国民の間でも不安が広がっています。
しかし、国会ではあまり議論されていない印象です。

NSCで万全の体制
安倍 
国民の皆様は、木造船の漂着を受けて、「国はどう対応するのか」「どういう人たちが漂着したのか」「病気や感染症にかかっていないか」など、様々な不安を持たれていると思います。 
国会での議論を期待されている方も多いと思いますが、自民党の青山繁晴議員が「仮に天然痘を発症させたまま上陸してきたらどうするんだ」と、危機管理におけるかなり重要なポイントについて質問をされました。
残念ながら、メディアではほとんど報じられませんでしたが。
与党からの質問は無意味だとする向きもありますが、しかし現実として、野党からこのような議論は出てこなかったのです。
国会は各党が見識を競う場ですから、国民の皆さんがどんな議論を期待しているか、どういうことを知りたいと思っているか、真剣に考える必要があります。 
様々な情報から、現在の漂着船について事態が深刻化する恐れは少ないと見ていますが、警察も海上保安庁もしっかりと危機に対応できるよう、体制を強化していますし、万が一にも上陸した人間から感染症等が広がることのないよう、万全を期しています。



2023/1/11, at Osaka

発展目覚ましいアーメダバードで、9キロにも及ぶ歓迎パレードが行われたのは外国の要人では初

2023年01月13日 15時28分17秒 | 全般
検索妨害の犯罪に遭っていた。
再発信する。
以下は月刊誌HANADA、2017年、年末号の巻頭を飾ったインタビュー記事である。
日本国民が2017年を振り返る上で最も相応しい記事だろう。
見出し以外の文中強調は私。
安倍総理独占インタビュー
未来への新たな決断
聞き手・有本香(ジャーナリスト)
国民の信頼あってこそ
有本 
12月7日、昭恵夫人がベルギーから勲章を授与されました。
その時に昭恵夫人が、「今年はいろいろありまして」と涙ぐんでおられましたね。
編集長なんか、この一年の総理と夫人のご苦労を思って、じんときたそうです。
安倍 
ありがとうございます。
有本 
女性の社会参画推進へ貢献されたことが評価されたとか。
安倍 
安倍政権も女性が輝く社会の実現を政策の柱に掲げていますが、昭恵はそれとは別に、自分の人生をかけたライフワークとして取り組んできましたので、その点が評価され、本人もとても嬉しかったようです。
有本 
2017年は、いわゆる「モリカケ」問題では、奥様も、そして総理ご自身も大変な思いをされました。
安倍 
政治家は常に、批判と向き合いながら仕事をしていく宿命にあります。
総理であれば特にそうですね。
そういった批判のなかで、国民の信頼を失わないことが最も大切です。
そうでなければ仕事ができませんので、10月22日の選挙で勝利することができて本当によかった。
これからも謙虚に進んでいきたいと思っています。
有本 
私は「モリカケ」問題というのは、一部のメディアと野党などの勢力が協力する形で仕掛けられた倒閣運動であり、虚構だと言い続けてきたのですが、それでも一年近くにわたって、連日、あれほど執拗に、マスメディアと国会が、北朝鮮等の重要事項そっちのけで騒ぎ立てる事態を恐ろしくも感じました。
何年か前なら、この虚構で内閣が倒されていた可能性さえありました。 
しかし、いまはそうではありません。
メディアがおかしな報道をすれば、たちまちSNSを中心にネットで「それはおかしいぞ」というカウンター的な指摘が広まります。
安倍 
SNSの浸透によって、仮にあるメディアが世論を一方向に持っていこうとしても、できない時代になった。
「SNSがフェイクニュースの発信源だ」「ネットユーザーは偏っている」などの批判もありますが、これは間違いです。
むしろネットユーザーは、既存メディアの報道以外にも様々な情報を突き合わせて、自らファクトチェックをしている。 
一つのニュースに対し、たくさんの人が寄ってたかってチェックしますから、少しのミスでもすぐに明らかになってしまう。
もちろん、SNSの発達は政治家にとっても困難な面があります。
私のちょっとした言い間違いも、すぐにチェックされてしまいますから(笑)。
有本 
安倍政権にとってはサポーターである半面、厳しい面もあるということですね。
安倍 
当然そうです。
同時に、情報を発信する側が適当にまとめたような記事は、もはや通用しません。
結論ありきの記事も通用しない。
すぐに検証されてしまうので、事実に当たり、事実に基づく報道だけが通用する時代に繋がっていくのでしょう。
有本 
大メディアだけがそのことに気付いていないのかもしれません。
安倍 
メディアの報道だけではなく、政治家の言動も同様で、たくさんの人の耳目に哂され、批判に哂されながら、そのなかで正しさが証明されたものだけが残っていくのではないでしょうか。

自由貿易こそ繁栄の礎
有本 
メディアとの話というと、トランプ大統領と初めてお会いになった際に、「実はあなたと私には共通点がある。あなたはニューヨークータイムズに徹底的に叩かれた。私も朝日新聞に徹底的に叩かれた」と総理が仰って意気投合した、と報じられています。
これは事実ですか?
安倍 
ははは。私は朝日新聞を敵だと思ったことはありません。
むしろ、「鍛えていただいてありがとう」という気持ちです。
有本 
朝日はあの発言で闘争心に火が付いたのではないかと思いますが(笑)。
この初会談以来、トランプ大統領とは非常にいい関係を築かれているように拝見しています。
安倍 
世界のリーダーのなかで、私はトランプ大統領に最も早く会うことができ、かなり早い段階で率直な話が出来る関係を築くことが出来ました。
経済、安全保障、地域情勢などについて、忌憚なく意見交換する機会を持てていると思います。
有本 
一方で、トランプ大統領は就任時から、貿易について保護主義的な傾向があるのではないかと懸念されていました。
何度もお話しされて、この点はいかがお感じですか。
安倍 
アメリカは自由貿易を勝ち抜き、世界トップの競争力を維持していますから、基本的にはトランプ大統領も自由貿易の推進者だと思います。
一方で、それぞれの国の指導者は、私も含めて自国の国益を守ることが最も重要です。
そのため、貿易においては自由貿易を基礎としながらも、日本も国際的なルールのもとで様々な分野を保護してきました。 
世界全体で見れば、自由貿易によって経済のパイが大きくなってきたことは明白です。
私もトランプ大統領に、日本とアメリカが価値観を共有し、自由で公正な経済圏をアジア太平洋地域において作ることが、両国の国益はもちろん、地域の利益にも繋がるのだ、と話しています。
基本的に、トランプ大統領も私のこのような考えを否定することはありません。

長期政権で外交も進む
有本 
非常にいいお話なのに、日本のメディアでは全くと言っていいほど報じられていませんね。
2017年9月13日からの4度目のインド訪問も、日本のメディアではほとんど報じられませんでした。
モディ首相の地元であり、発展目覚ましいアーメダバードで、9キロにも及ぶ歓迎パレードが行われたのは外国の要人では初だとのことで、インドのメディアは大きく扱っていたのですが。 
今後、日印関係がますます重要になることを考えると、インド側の熱に対して日本側が冷淡だというのはあまりにも残念です。
安倍 
インド訪問時にも、5万人もの方々が私たち夫婦を出迎えてくださいました。
道路に沿って延々と続く出迎えの人波など、驚くような大歓待の様子をフェイスブックに動画で投稿したところ、多くの方が見てくださって「どうしてテレビで報じられないんだ」といったコメントが寄せられました。
有本 
つくづくおかしな話ですね。 
しかし、こうした積極的で充実した外交ができる、各国首脳との間で信頼関係を築くことができるのも、やはり長期政権によるところが大きいのではないでしょうか。
安倍 
非常に大きいと思います。
政権が一年しかもたなければ、訪問できる国も限られますし、主要国であっても一人の首脳に一度しか会えません。
これでは、お互いに振り付けどおりの会話を交わすだけで終わってしまいます。 
しかし私は、たとえばプーチン大統領とはもう20回、メルケル首相とも10回以上、首脳会談を行っています。
日欧のEPAはまさに5年越しの仕事でしたが、何度も顔を合わせて交渉し、お互いの言い分を確認することで一緒に仕事ができる。 
また、「約束を守れるかどうか」もかかわってきます。
政治においては、自身の政治力を維持しなければ約束を果たすことができません。
相手も、こちらが「言ったことを実行できる政治力があるか」を冷静に見ています。
特に、選挙に勝つかどうかは国際社会においても非常に重要です。

*こういう至極当然な観点から見ても、これまで反権力である事がジャーナリズムであると勘違いして政権打倒を繰り返して来たメディアが如何に愚かな存在で、どれほど国益を損ない、日本を矮小化して来た事かは一目瞭然。彼らの所業をほくそえんでみていたのが中国や朝鮮半島だった事は言うまでもない*

2023/1/11, at Osaka





以下は2017/12/31の検索数ベスト50である。

2023年01月13日 15時10分35秒 | 全般
以下は2017/12/31の検索数ベスト50である。

順位

ページ名

1

トップページ

2

徳永英明 -夢を信じて-

3

Following the comfort women issue, China and South Korea confront the drafting worker issue to Japan

4

John Lennon Help Me To Help Myself

5

Bob Dylan - Must Be Santa (Video)

6

To be quite different from the facts, get drunk by 'the tragedy of the nation', entrust yourself to

7

Bob Dylan - Like a Rolling Stone (Audio)

8

The coal inside the pit was dropped with air and it was not used to dig up coal, just about hitting

9

Mr. Tambourine Man (Live at the Newport Folk Festival. 1964)

10

ただ、彼らが歴史の実態に目を向ける代わりに、史実とは無関係に創り出した物語に心を奪われてしまうのは確かだ

11

Bob Dylan - Things Have Changed

12

他没有任何扭曲的想法,他直视日本和世界

13

It was an island where everyone helped and lived close together as the former islander women

14

日本国民が今年を振り返る上で最も相応しい記事だろう。

15

徳永英明 Myself~風になりたい~

16

Coldplay - Don't Look Back in Anger [LIVE MANCHESTER]

17

一方で、それぞれの国の指導者は、私も含めて自国の国益を守ることが最も重要です。

18

Son dueños de una visión

19

Il n'a aucune pensée déformée, et il regarde droit au Japon et au monde

20

Coldplay - Adventure Of A Lifetime (Official Video)

21

Sono proprietari di una visione

22

그들은 스스로를

23

Non ha pensieri distorti e guarda dritto al Giappone e al mondo

24

Coldplay - Viva La Vida

25

Él no tiene ningún pensamiento distorsionado, y está mirando directamente a Japón y al mundo

26

Coldplay - Paradise (Official Video)

27

그는 왜곡 된 생각을

28

Coldplay - Clocks

29

Coldplay - The Scientist

30

พวกเขาเป็นเจ้าขอ

31

Eles são proprietários de uma

32

De er ejere af selvpineende historisk syn, dem, der lever af redaktionelle medlemmer af

33

Coldplay - Yellow

34

大空と大地の中で

35

De är ägare till självprydande historisk syn, de som lever av redaktionella medlemmar av

36

Ils sont propriétaires d'une

37

У него нет искаженной

38

Sie sind Besitzer der

39

德永英明 - 壊れかけのRadio

40

Они являются

41

Han har ingen forvrænget tankegang, og han ser lige ud på Japan og verden

42

Dia tidak mempunyai pemikiran

43

Er hat keine verzerrten Gedanken, und er schaut direkt auf Japan und die Welt

44

Ele não tem nenhum pensamento

45

Hänellä ei ole vääristyneitä ajatuksia, ja hän etsii suoraan Japania ja maailmaa

46

Han har ingen förvrängd tanke, och han tittar rakt på Japan och världen

47

Han har ingen förvrängd tanke, och han tittar rakt på Japan och världen

48

他们是自我折磨的历史观的所有者,那些靠着编辑委员会生活的人

49

Coldplay - A Sky Full Of Stars (Official Video)

50

He ovat omistautuneita itsemurhaava historiallinen näkemys, ne, jotka asuvat toimitsijoina