

アメリカの高校生が読んでいるから、
ではありませんが、
会計、経済、起業、税金、
世界経済、そして金融。
やっぱり特に、この辺の教育が
日本は遅れてますよね〜。
私の知っている小学校では、
畑で野菜を育てて収穫する、
ここまではよくある話ですが、
収穫した野菜を、地域住民の方々に
格安で販売して、その収入で
校内の図書室に置く書籍を
買うんだそうですよ。
自分たちが読みたい本を
買うため、という目的があると、
どういうポスター、どのくらいの値段で、
どのくらいの期間で売れば
収入を増やして、なおかつ
買いに来た人が良い気持ちに
なってくれるか、と考えますよね。
それを学年ごとの課題として、
全校的な教材としているんです。
こういうお金の流れを
小学校で体験できる取組みを聞いて、
感動したのを覚えています。
身近な家計の話から世界経済史まで、
どれも、とてもわかりやすい内容です。
高校生じゃなくても、
興味のある方は、ぜひ一読を。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます