うちのキヨちゃんが買い物メモを書くと謎解きになることは、何度か紹介した。
例えば「ベンババア」(さて、覚えてるかな?)。どう読めばそうなるのか、未だに疑問だがこれでキヨちゃん的には「トイレットペーパー」と読む。
それから「たんこぶ」「王子」「乳牛」。(さあ、思い出してみよう。)
この「乳牛」の時に友人に指摘を受けたのが、「牛肉」は「牛ニク」と書けると言うことだ。牛肉の牛が理解できているのだから、牛乳は牛が初めだろうと何故気づかないのだ?と。
もっともな指摘だったので、その時もキヨちゃんに伝えたが、大笑いして終わった。
その後、キヨちゃんのメモは相変わらずだったが、先日劇的な進歩があった。「牛」である。牛乳を乳牛と書いても牛肉は牛ニクと書けるので、入れ替えればいいのだ・・と言うことを思い出したらしい。キヨちゃんのメモには「トーフー」「ナスピー」などお馴染みの商品に混ざって
「肉牛」
と書かれてあった。残念、入れ替える方を間違えている。また、わたしの車には乗らない買い物である。
ここをクリックしてお立ち寄りください。
例えば「ベンババア」(さて、覚えてるかな?)。どう読めばそうなるのか、未だに疑問だがこれでキヨちゃん的には「トイレットペーパー」と読む。
それから「たんこぶ」「王子」「乳牛」。(さあ、思い出してみよう。)
この「乳牛」の時に友人に指摘を受けたのが、「牛肉」は「牛ニク」と書けると言うことだ。牛肉の牛が理解できているのだから、牛乳は牛が初めだろうと何故気づかないのだ?と。
もっともな指摘だったので、その時もキヨちゃんに伝えたが、大笑いして終わった。
その後、キヨちゃんのメモは相変わらずだったが、先日劇的な進歩があった。「牛」である。牛乳を乳牛と書いても牛肉は牛ニクと書けるので、入れ替えればいいのだ・・と言うことを思い出したらしい。キヨちゃんのメモには「トーフー」「ナスピー」などお馴染みの商品に混ざって
「肉牛」
と書かれてあった。残念、入れ替える方を間違えている。また、わたしの車には乗らない買い物である。
![にほんブログ村 介護ブログ 介護職へ](http://care.blogmura.com/carer/img/carer88_31.gif)