すずしろ日誌

介護をテーマにした詩集(じいとんばあ)と、天然な母を題材にしたエッセイ(うちのキヨちゃん)です。ひとりごとも・・・。

山間部の在宅介護

2009-06-15 21:17:32 | ひとりごと
 田舎でケアマネージャーをしていると、介護の相談を受けて悩むことが多い。普通ニーズがあれば大抵の物は介護保険の範疇で何とかなる。しかし田舎ではいろいろと問題もあるのだ。
 先日在宅介護の相談があった。事故で障害が残ったご主人を介護したいという。今まで布団だったのでベッドと車椅子が必要だ。そして、入浴にも介助がいる。
 電話を受けて自宅を訪ねた。地図を見てもピンとこない場所だった。何度も通った道なのにそこから横に道があることは知らなかった。迷いながらようやく畑の真ん中の道を見つける。分からないので歩いて降りたが、きちんと車が通るように舗装されている。
 しかし、駐車場から自宅までは人ひとりがようやく通れる道が、結構な傾斜でうねうねと下る。場所によってはちょっと高所恐怖症の私にはスリル満点だ。
 ここに車椅子はともかく、ベッドをどうやって運べばいいのだろう。鞄一つでびびりながら降りた私には、ベッドをかつぐ姿は想像できない。
 お風呂も本人の状態を考えたら、この坂道を連れ出すことは不可能だ。訪問入浴車は入らない。自宅は大きな日本家屋なので、申し分ない広さがあるので、浴槽を運んで自宅のお湯を張る方法もあるが、この傾斜である。
 ヘルパーによる介助入浴はどうか。自宅の風呂は外風呂である。屋外に15センチ以上の段差のある階段が3段もある入り口に、昔ながらの風呂がある。足の立たない人を入れるのは困難だ。ふたりで介助したとしてもリスクがある。
 生活をするだけでも山間部は大変である。そこで在宅介護をするのはもっと大変である。
 「今はね、こうやって相談できるところがあって、助けてくれる所があって、最後入れる施設もある。昔は家で見るのがあたりまえやったからね。」
 そう話す人もいるが、こんな時無力を感じる。施設を探すのも大変だが、在宅介護を希望しているのに立地条件だけであきらめなければならない人もいる。
 何かいい方法はないだろうか・・・。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけ

2009-06-13 16:43:06 | ひとりごと
 今日午前中いつも松の木の剪定などでお世話になっているおじさんが来る予定だった。ところがおじさんは仕事中に、結構ひどい捻挫をしたとのことでしばらく動けないと電話。おじさんを頼りにしているお年寄りは結構いるので、しばらくは大変であろう。
 予定の無くなったキヨちゃんは午前中タマネギの収穫。私はモロッコ豆の収穫をした。それからリュウの散歩を兼ねて近所におすそ分け。戻ってからリュウをお風呂に入れた。
 大体普段不精者の私が、張り切って何かをするときは必ず雨になる。車なんぞ洗おう物なら完璧である。今日も何だか怪しい天気になってきたが、水不足解消のためにも(?)人肌脱いだがお天気の方が勝ちだった。残念。
 午後親戚のお兄さんが来て、うちのリュウのために庭にケーブルを引いてくれた。前にクリの時もしていたが、すでになくなっているのだ。
 私とキヨちゃんでにわか仕込みで作っていたが、兄ちゃんは山の岩に穴を開けてきちんと作ってくれた。お陰でリュウもおおはしゃぎである。
 その分花壇への侵入が懸念されたので、取り急ぎ100円ショップで材料を買って囲みを作った。というか、リュウの小さいときにサークルにしてた物を再利用、不足分を買ったのだ。
 普段と違うことをするとちょっと疲れる。リュウもはしゃいだからか今は横になっている。そんなリュウにちょっぴり留守番をさせることになるのだが、今から私はキヨちゃんを連れて焼き肉である。キヨちゃんは外食すること自体がほとんどなかった。父の通院に病院の食堂で食べるぐらいだった。
 だから友人家族と合流し、忘れるくらい久しぶりの外食である。時間も早めに始めて早めに切り上げる予定だが、たまにはキヨちゃんにも美味しい思いをさせてあげなくちゃ。
 では、そろそろ準備しなくちゃ。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員制度に思う

2009-06-11 22:06:45 | ひとりごと
 12人の怒れる男を見たのはいつだったろうか。映画に感動しながらも
 「陪審員制度なんて、外国は普通の人が裁判するなんて大変」
と思っていた。遠い国の絵空事だった。
 ところが日本でも裁判員制度が始まる。ドラマなどでも色々取り上げられているが、まだ実感はない。
 先日、17年半ぶりにえん罪が判明したとテレビや新聞で取りざたされている。えん罪・・・。言葉にすると実感のない言葉だが、よく考えると背筋が凍り付くようだ。
 17年半。その人の人生は取り返しがつかない。えん罪が晴れて良かった・・・では済まない。その人の人生だけを考えてもそうだが、まわりの人の人生もすべて・・・である。
 まず、被害者の家族はどうだろう。17年半である。今になっては真犯人も見つからないかも知れないし、えん罪に振り回されているうちに真犯人は時効になってしまう。家族にとっても取り返しの付かない時間である。
 犯人として扱われた人には、当然家族もいただろう。親や兄弟だけでなく、遠い親戚でさえも十字架を背負わされたに違いない。結婚が破談になった人がいるかもしれない。学校でいじめの対象になった子がいるかもしれない。引っ越しを余儀なくされた人もいるかもしれない。
 私が裁判員に選ばれたとしたら、きちんと見極めることが出来るだろうか。自分の責任に置いて発言する自信がない。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヨちゃんのしつけ?リュウの?

2009-06-09 21:11:45 | うちのキヨちゃん
うちのキヨちゃんは、歳をとったせいもあり、最近よく食べ物をこぼす。「母ちゃん、口の端破れとんちゃうん?」
とからかうほどだ。
リュウか来て間もない頃、いつものように食事時にキヨちゃんはポロリとご飯のかたまりをこぼした。
おむすびコロリンすってんとん
小さなご飯のかたまりはコロコロ転がって、リュウの足下にたどり着いた。思わぬご褒美にリュウは大喜びだった。
それからリュウは、ご飯時になるとキヨちゃんの膝に顔を乗せて、
「ご飯落ちて来ないかなあ」
と待つようになった。キヨちゃんもそんな仕草の可愛さに、まんざらでもないのだが、人間の食べ物には犬が食べてはいけないものがあるので、
「母ちゃん、何ばり食べこぼしたらいかんよ。リュウには毒になることもあるんじゃけん。」
と注意した。
うかうか箸も下に下げよう物なら、箸先も舐められる危険があるくらいだ。
それからリュウは毎日キヨちゃんの膝でご飯を待ち、キヨちゃんは注意してご飯を食べるようになった。
何が幸いするか分からない。お陰で最近キヨちゃんは、食べこぼししなくなった。
これじゃあ、どっちの躾かは分からないが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の有り難さ

2009-06-08 09:30:14 | ひとりごと
年々、水不足を感じる夏であるが、地球の温暖化は全員が一丸となって取り組んでも、歯止めが掛かるには相当な時間がかかるらしい。
もう10年以上前にオゾンホールや温暖化についてのセミナーに参加した事があるが、当時の予想よりさらに事態は深刻な気がする。
田舎にいて砂漠化する世界を身近に感じる事はないが、生活として早明浦ダムの渇水や、実際自宅の湧き水の渇水に危機感を感じる。
水に関して、ワールドビジョンからこんなQ&Aが載っていた。皆さんお分かりだろうか?
第1問
一枚のTシャツを作るのに原料となる綿花の栽培に必要とされる水の量は1リットルペットボトル何本か?
(1) 900本分
(2) 1900本分
(3) 2900本分

第2問
牛を育てるために牧草が必要です。牛肉1キロあたりを生産するために必要な牧草を育てる為の水は?

(1) 25mプール約1/3(2) 同 約2/3(3) 同 約1杯
第3問
タンザニアの人々の一日の水使用量は平均約10リットルだと言われてます。日本人の一日の平均水使用量は?
(1) 121リットル
(2) 242リットル
(3) 484リットル

私は一問も当たりませんでした。水のあることの有り難さをもっとかんじなければならないのでしょう。そしてあって当たり前ではないことも。


(1) 3
(2) 2
(3) 2
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽよよよ~~ん???な出来事

2009-06-06 22:00:12 | ひとりごと
 先日デイサービスに担当さんの様子を見に行った。ちょうど内線が入っていて、スタッフが何やら話していた。そして電話を切ってから
 「すずしろさん、この人達に郵便物送った?」
 「へ?」
全く身に覚えがなかった。
 話の発端はこうだった。郵便さんから事務所に電話が入った。
 「郵便物の切手が8通不足してます。」
郵便物の切手が不足してるだけなら、すいません・・・と支払えば済む話だが、数が多いので気になった。第一不足してますよと返送されるとか、集金に来るなら分かるが、何故電話なのだ。
 事務員さんは気になって聞いてみた。
 「えっとうちの郵便物ですよね。」
 「はい。お宅の社の封筒です。」
 「あの、宛名は?」
 「守秘義務があって教えられません。」
・・・。もっともだが、それでは確認できない。大体うちの社の封筒というだけで、誰が出した物か記載がないという。
 しばらく押し問答の末、数名の名前をしぶしぶ教えてくれた。事務所では当然郵便物の送り先は記録してある。すぐに事務所ではない事が分かり、在宅に内線が回ったのだ。
 しかし、在宅はそもそも切手を所有しない。郵便物はどこに送ったか記録し、事務所から出して貰うのだ。もちろん名前に覚えはない。在宅各部署でやっさもっさと
 「誰がやったんだ、人騒がせな。」
 「個人の郵便物に社の封筒使ったか?」
など憶測を呼んだが、郵便さんも切手の請求先が決まらず困っているようだった。
 仕方なく在宅の所長が郵便局まで出向いた。そして衝撃の事実が判明した。
 「うちの封筒は1通で、後は全部茶封筒だった。」
・・・?へ?なら何故うちの郵便物と思ったのだ。
 「同じ日の投函で、同じ記念切手だったからって!」
記念切手・・・。そんなん、いくらでもあるじゃないか。しかも
 「そして、うちの封筒は切手不足してなかった。」
 切手の足りている正規の郵便物と、同じ日に投函されて同じ切手が貼ってあるというだけで送り主の名前もない切手不足の郵便物と、何故同じと思ったのだ。
 何よりもそんな郵便さんに振り回された私たちって一体・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっと、一息

2009-06-05 21:44:44 | ひとりごと
 リュウはだいぶ大きくなり、くろべえのお古の小屋は使えなくなった。100円均一やしまむらで材料を買って、簡易の小屋・・・もどき?をしつらえた。まあ、しばらくはなんとかなりそうだ。
 くろべえとはどうしてもうまくいかない。お互い気になるのだが、遊んで~のラブコールが激しすぎるのだ。
 そしてお互い焼き餅を焼くので、私とキヨちゃんを争奪戦となる。キヨちゃんなど今まで争奪戦になったことはなかったので、少し戸惑いながらも嬉しいようだ。
 大きくなったリュウと、キヨちゃん争奪戦勝者のくろべえの一こま。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヨちゃん美顔術

2009-06-03 20:53:15 | うちのキヨちゃん
 うちのキヨちゃんはどちらかというと、美容には無頓着である。しかももったいない党党首であるから、基礎化粧は買ってもほとんど使わない。そして私の化粧品をちゃっかり使っては
 「今度は母ちゃんが買うから・・・。」
と必ず言うのだ。もちろん嘘を付くつもりはないのだが、未だに買ったことはない(笑)。
 今日テレビ(ザ・ベストハウス)で簡単な美顔術をしていた。綿棒3本を輪ゴムで結わえ、結構強い力で耳たぶの下辺りから後ろをぐるりと押していく。上まで来るとそのまま頭に向けて押していく。これを3分ずつするとリンパの流れが良くなって、リフトアップできるという。
 「これ、ええなあ。」
そういうと早速キヨちゃんは用意してくれた。
 「家にあるもんで出来るんじゃなあ。」
そう言ってキヨちゃんが差し出したのは、なんと爪楊枝である。
 「母ちゃん、これじゃあ刺さるわえ。」
 気を取り直して、綿棒を探してきた。早速ふたりで試してみた。
 「結構痛いなあ。」
 「ほうかあ?母ちゃん痛うない。」
 「力足りんのちゃう?私が凝っとるけん?」
そんなことを言いながら、しばらく続けていたがふとキヨちゃんを見ると、眉毛や眉間を押していた。
 「母ちゃん場所全然違うで。」
 まあ、眼精疲労には効きそうな場所ではあるが、あくまでもマイペースなキヨちゃんである。キヨちゃんのリフトアップは期待できない。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護現場とパソコン

2009-06-01 21:22:38 | ひとりごと
 今の時代どんな仕事にもパソコンが必須である。うちの会社は事務所は別として、手書きが当たり前だった。手書きにも良いことはあるが、同じ事を何度も書いたり、各部署で同じ事を書いたり、結果内容がぶれたりすることもある。
 遅蒔きながらパソコンが各部署に配置された。今の子はパソコンに慣れているが、年輩の人は触ったことなどない人が多い。キーボードに触れるのにも怖いのに、操作を覚えるなんて・・・と戸惑う気持ちも分かる。
 しかし、導入することになったのだから、とにかく頑張って覚えるしかない。おかしな話であるが、本来各事業所でするべき仕事も、パソコンがある部署が全部していた。それを本来の仕事に戻しただけなのだが、してなかった部署にしてみれば「仕事が増えた」と感じたようだ。
 大変なのは分かるが、何故か理解できなかったり、使い方が分からない人に限って、一人で抱え込む。一緒に勉強して分担すれば、その方が早いし間違いの確認もできる。それなのに何故か抱え込む。抱え込んでやりきれたら問題ないが、やりきれてないから困るのだ。
 先日担当している方を訪問したとき、パソコンの話になった。その方は今までパソコンなんて触るのも怖いと感じてたらしい。しかし息子さんに勧められ一緒に始めた。そして今ではネット検索したり、孤独にならないようにメールをしたりするという。
 また徳島で有名な「彩り」という葉っぱの事業(つまもの・・・もみじなど)を支えているのは、地元のお年寄りでみんなパソコンを駆使している。
 要は必要は発明の母・・・は違うか?とにかく意識の違いではないだろうか。みんな頑張ってパソコンを覚えましょう。振り回されないようにしましょう。泣いたり愚痴ったりする前に、ビジネスライクにいきませんか。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする