すずしろ日誌

介護をテーマにした詩集(じいとんばあ)と、天然な母を題材にしたエッセイ(うちのキヨちゃん)です。ひとりごとも・・・。

信じられない言葉たち

2010-09-15 08:44:24 | ひとりごと
 何がいけないのだろう。介護の現場なのに、考えられない言葉が聞こえてくる。直接聞いた言葉、間接的に聞いた言葉。幸いなのは入所者に向けられた言葉ではないことで、若い子たちが頑張っていること。
 先日書いた私の担当様。怪我に気づかなかった事でご家族からもクレームがあった。スタッフはよく気がついてくれたと思うし、気づいてからは素早い対処をしてくれた。ただ、その怪我が施設でしたものか自宅でなっていたものか、いつからのものか、外傷で分かりにくい部位だけに判断できない。しかし、ショートステイを27日使って自宅には4日ほどしかいなかった方で、その利用の後半に発見したのだから、家族にそういわれても仕方ない。
 けれど
 「あんなの、自宅でしたかもしれん。あんだけ変わりなく過ごしてるのは、もっと以前から怪我をしていて慣れているのだ。」
とは何て言い草だろうと思う。事実は分からないが、こちらに責任がないと言い切れるのが分からない。
 何かクレームがあると
 「家族がめんどい(性格的に難しい、きつい)。」
と言うが、仕事をしていればクレームを受けるのは当然で、非がなくても謝らなければならない場合もあるし、何より反省はしなくてはいけない。
 また、本気とも冗談とも思えない言葉で
 「寝たきりの人は、もう点滴なんかせずに、逝ってもろたらええんじゃ。Sさんやご飯も食べられなくなっていたのに、点滴でまた復活したんでよ。」
この方は私が介護士時代の担当様だ。100近いとはいえ、長生きしていただきたい。同僚から
 「点滴も入らなくなったの。」
と悲しそうに話を聞いたばかりだったので、復活したと聞いて安心した。
 これらの言葉は、上層部の言葉である。机に座った上層部ならまだしも、「現場」の上層部である。世も末だ・・・。更衣室でその人たちの顔を思い浮かべながら
 「あんたら、ろくな死に方せんでよ。あずってあずって死んだらええわ。」
と汚い言葉が脳裏に浮かんだ。私も嫌な女だ。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説ブログ 一応完結

2010-09-13 22:30:47 | ひとりごと
 小説ブログのX+Y=きんぴらごぼうがようやく完結した。こちらと違って、本編ばかりなので疲れた。ついでにいうと、次回作に入れない。実は、続編もあるのだがこれは仕上がっていない。
 また、それ以外の小説もあるのだが、これは書き始めてすらいない。筋たてとキャラ設定と使いたい台詞を箇条書きして終わった。というより、書き始める頃には自分の感じ方考え方が変わっていたのだ。
 学生時代は時間があったのだなあと思う。また、文章の稚拙さは別にして感じる力があった。詩にしても、沸いてくる感じがあった。今は書けないなあ・・・と思う。
 だから、せっかく開いたブログだが、さてどうしようと思っている。ま、ゆっくり考えるか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気なのはキヨちゃんが上

2010-09-12 20:52:01 | ひとりごと
 今日はキヨちゃんのメンテナンスの日だった。キヨちゃんを整体に連れて行くために、朝着替えようと夕べ用意してあった服を探す。見つからないので、もしや・・・とキヨちゃんの部屋に行くとちゃっかりキヨちゃんの箪笥の上に。オレンジのTシャツとホワイトジーンズ。
 実はこの前衣替えをした時に、何枚か古着をあげた。キヨちゃんに古着をあげるときは、色が褪せたりした物を、畑仕事用に卸す場合だ。どうやら、私が着ようと出したものをそれと勘違いしたらしい。
 「母ちゃんには長いけん、ズボン切ってやろうとしよった。」
 危ない危ない。危うくお気に入りの普段着を切られるところだった。しかし、新しい服をあげても
 「もったいない」
と仕舞い込むくせに、私の「古くない」服はちゃっかり着ようとは、随分じゃないか。
 それから、キヨちゃんをメンテに連れて行き、買い物に付き合う。途中親友ナースにメールをすると、子供が熱を出して身動きできないという。夕べから寝ていないし、食事も出来ていない様子。何より赤ちゃんの食事を作る間も、泣きどおしで大変である。
 役にはたたないが、少しでも私が抱っこしていれば、トイレや他の用事や少しは眠れるかも・・・と手伝いに行く。ついた途端に、駐車場で目測を誤って車をこつん。縦に点々点と傷が・・・(涙)。気を取り直して部屋にあがった。ところが、最近「後追い」が始まったらしく、彼女が触れていないと大泣きである。熱もあるので、機嫌も直らない。果物を擂ったり、洗濯物を干すくらいが関の山だった。
 戻ってから、今度は私が頭痛に見舞われた。キヨちゃんが下ごしらえをしてくれていたので、秋刀魚を焼いて畑から採ったスダチと大根おろしを添えて、なすびの塩もみを作ったが、気分が悪くて2時間くらい横になった。座薬が効いてようやく復活。しっかりご飯も食べられた。肩こりかな?
 しかし・・・。キヨちゃんは元気だ。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ばて?

2010-09-10 21:08:43 | ひとりごと
 今日はキヨちゃんはデイサービス。キヨちゃんを送り出してから、いつも出来ないところの掃除をした。掃除機はいつもどおり。それから玄関や勝手口を水を流して掃除。敷物類も、重曹を撒いてから掃除機をかけた。
 ここしばらくさぼっていたので、しっかり雑巾がけ。ペットがいるのだから当然のごとく汚れはひどい。普段キヨちゃんが綺麗にしてくれているが、やはり・・・である。
 あっという間に時間が過ぎる。衣替えのついでに、箪笥の引き出しを天日干し。お昼がきたが食欲が無い。私が食欲が無いのは有り得ないことである。冷蔵庫を覗いたが、ぴんと来ない。結局アイスクリームだけ食べる。それでも水やお茶はしっかり飲んだ。
 午後家の中にいても暑いので、庭に出てリュウの相手をしながら草むしりをしていたら・・・気分が悪くなった。
 15時半にはキヨちゃんを迎えにいってそのまま墓参りに行く予定だった。洗濯物を取り込んでから、ちょっと横になった。どこからかくろべえの声がする。すると、キヨちゃんのクローゼットからくろべえが出てきた。キヨちゃんがうっかり閉じ込めたのか、自分で入ったのか、いずれにせよ扉は半開きだったので大事はなかった。
 くろべえと並んで、30分ほど体を休めた。それからキヨちゃんをリュウと迎えにいって墓参りに。
 本当なら休みなのだから私がご飯を作るのだが、昼食べたくない状態だったので、断念した。キヨちゃんがオクラと野菜炒めを作ってくれた。夕飯は美味しく食べられたが、これがもたれている。
 夏ばてかな・・・。


*買ってしまった 川本喜八郎先生の本。大好きな諸葛孔明の人形に癒される。


にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お年寄りには厳しい季節

2010-09-09 22:00:36 | ひとりごと
 この夏は本当に厳しい。朝夕涼しくなったとはいえ、まだまだ昼の暑さは同じくらいだし、夜でも寝苦しい日もある。
 若い者でも辛い夏だが、この暑さはお年寄りには厳しい。担当様も何人も入院したり、体調を崩されたり・・・。結果介護するご家族も調子悪くなる。
 まず脱水が怖い。分かっているからお勧めするし、ご家族も努力なさるのだが、どうしてもご本人が受け付けない。点滴で楽にはなるが、やはり経口で栄養は摂って欲しい。
 枯れるがごとく・・・という言葉がある。高齢であれば、自然に衰えて行き徐々に老衰に入っていく場合もある。けれど、ご家族はなかなか割り切れない。自然にゆっくりと・・・と思う人もいれば、リハビリして、頑張ってもう一度元気なおばあちゃんに戻って欲しいと思う人もいる。
 介護を放棄する人もいる中、高齢でもいろんなところに連れ出して、いっぱい楽しんでもらおうと努力している家族もある。けれど、それが高齢者の負担になる場合もある。お気持ちが分かるだけに切ない。
 早く涼しくなるといいのに。出来るだけ、早く皆さんが回復なさるといいな。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X+Y=きんぴらごぼう・・・いよいよ終わりそうです。

2010-09-08 23:27:26 | ひとりごと
 清書をしているもう一つのブログ。小説のほうが、ようやく終盤に来ました。あと数日で完結しそうです。長かった~。
 いや、ここにはじめてはそうでもないのですが、何せ書いたのが高校生の頃。はて何年前やら・・・。途中受験で中断して、大学入ってから続きを仕上げ。ワープロ打ちしはじめて、半分くらい来た所で、フロッピー初期化という惨事。
 社会人になってから、ぼつぼつワープロ打ち再開していたら今度はワープロが・・・。
 てなわけで、今回ようやく清書できたのです。・・・って、まだ書き上げてないので不安が・・・。いや、ここまできたら大丈夫だろう。今回はブログだし・・・。
 読んでくださってる皆様、あと少しお付き合いください。

にほんブログ村 小説ブログへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長に

2010-09-07 21:21:48 | ひとりごと
 昼はまだまだ暑いが、日は確実に短くなっているし、少し朝夕は涼しくなっている。秋の夜長、他の人はどうして過ごしているんだろう。
 同級生に
 「どうしてる?」
とメールしてみた。
 「美味しいもの食べてる?映画見てる?」
と。答えは
 「別に食べたいものないし、映画も長いこと見てない。」
さらに
 「涼しくならないと、どこにも出かける気がしない。」
 私もなかなか不毛な生活だが、いずこも似たようなものか。しかし、年寄り臭いじゃないか・・・。よっぽどデイの利用者さんのほうが溌剌としている。
 本当は
 「美味しいもの食べたいね。あの映画観たいね。」
って話になれば、一緒に出かけようと言うつもりだった。
 まあ、そうでなくてもこの歳になるとしがらみも多く、なかかなプライベートで友人同士でも出かけにくい。
 秋の夜長、パソコンに文章を打ち込むくらいが楽しみの私である。

*くろべえとキヨちゃん昼寝。


*リュウ、おニューのお布団で。


にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護~お勧めの本

2010-09-05 21:18:59 | ひとりごと
 先月だったか、取っている新聞に載っていたエッセイが目に留まった。それはお舅さんを明るく介護しているもので、文章が面白かった。
 そう思っていると、うちの所長が
 「ずいぶん前に買った本だけど、すずちゃん読む?新聞にも載ったし。」
と本を貸してくれた。
 田辺鶴瑛さんの「ふまじめ介護」である。講談師の田辺さんは、実に今までに3人の介護を体験している。その経験を基に今介護をテーマにした講談をしているらしい。
 すばらしいな・・・と思ったのは、実に正直に書かれていることである。私も介護についてこうしてブログを立ち上げていても、言えない本音は山ほどあり、また「ええかっこしい」の部分もある。
 ところが、この方はいいことも嫌なことも実に正直に書かれている。きれいごとだけでは決して介護は出来ない。その事を知っているからこそ書けるのだろう。
 しかも、決して暗くない。下手をすると「不謹慎」と言われそうな切り口もあるが、その潔さに感銘を覚えた。
 わずかながら在宅介護の経験もあり、介護の仕事を生業としているが、読んでいて恥じ入ることが多かった。そして改めて再確認をさせていただいたこともあった。
 とても読みやすく楽しい本になっているので、是非お勧めしたい。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この~木なんの木~~~

2010-09-04 21:07:04 | ひとりごと
 今日は久しぶりにリュウと小太郎くんに会いに行った。小太郎君も大きくなり、もうほとんどリュウと変わらない。いつも私もリュウも大歓迎されるのだが、嬉しすぎて粗相するのが難点。今日は「いらっしゃ~い」と私の足につかまったまま・・・。ジャージで良かった(涙)。
 その後、親戚の家に寄ったのだが、そこで
 「なあこれ何やと思う?」
と聞かれた。植えた本人が分からないのはおかしいと思ったが、植えたわけではなく食べたものか捨てたものかの種から勝手に生えたようだ。

 つい数日前まで親指くらいだったらしいが、今日はこのサイズ。葉にも実にも細かい毛が生えている。

 早速友人数名にメール。結局「冬瓜」ではないか・・・という結果になった。それにしても、生命力の強いものである。
 さて、こちらは我が家のなんだろうなあ~である。

 これは私が食べたものの種を植えているところから出ている。たぶん、アボカドではないかと思うのだが、このまま育ってくれると楽しみである。アボカドはニュージーランドなどで盛んに出来るものらしいから、日本の気候にも合うだろう。ビルほどの木になるらしいから、そんなサイズのものはいらないが、大きな木は大好きで、実のなるものはもっと好きな食いしん坊の私向きである。今10センチくらいなので、冬にやられてしまうかな。というより、全然違うものの可能性もあるわけで・・・。こうご期待。
 そして、今日の戦利品。

キヨちゃんがご近所からいただいたスイカと、私が親戚で貰ったマクワ瓜。甘みが少ないからと家族が食べないらしく、ほとんど畑に放置されていたので貰ってきた。確かに甘みは少なかったが、冷やして食べると美味しかった。
 「今頃は美味しいもんあるけん、みんな舌が贅沢になっとんじゃ。十分美味しい。」
とキヨちゃんも喜んで食べていた。
 次は冬瓜がちゃんと冬瓜なったら貰いに行こう。私のアボカドは何処まで育つかな??

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足止め

2010-09-03 22:55:03 | ひとりごと
 今日は会社の情報公表の日だった。監査ほど厳しくはないが、書類など色々見せるので二人しかいないうちの部署でも、所長は準備に追われた。
 公表に行くのは所長だが、沢山の書類を運んだりないものを出したりに私も待機するつもりだった。午前中、特養から始まり、うちは15時の予定だった。
 お客様との約束が13時半にあり、山間部なので片道20分は必要。用事自体は時間がかからないので、何かがあっても14時半には戻れると考えていた。
 さて、山道を登って後200メートルほどで担当様の家と言うところまできたら、なんと木の伐採をしていた。

 引き返して車を路肩に止めて、歩いて通ろうかと思ったが、バックしたものの止められる場所がなく、それ以上引き返すと今度は歩いていくには遠すぎたので、一段落して車をよけてくれるのをまった。
 お約束の時間ぎりぎりで担当様の家に着き、迂回路を聞いたが
 「あそこ止められたらないねえ。」
との事。気がせく思いでまたしばらく待った。

 それから会社に戻ると、何とか14時半だった。しかし、繰り上げて14時には始まったようで、戻った時には終わっていた。戻ると所長がひとりで片づけをしていた。公表自体は無事に終わったらしい。しかし、事務所を覗いて
 「綺麗に片付いてますね~」
と言われたとか。早く行って早く戻ろうと思い私は月初の仕事を山積みにしたまま飛び出していた。こりゃ嫌味でしょうね。
 ごめんなさいね~。悪意はなかったのだよ・・・。

にほんブログ村 介護ブログ 介護職へここをクリックしてお立ち寄りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする