すずしろ日誌

介護をテーマにした詩集(じいとんばあ)と、天然な母を題材にしたエッセイ(うちのキヨちゃん)です。ひとりごとも・・・。

乙女心と通院と。

2021-06-14 17:31:21 | うちのキヨちゃん
 今月キヨちゃんは忙しい。普通にかかりつけ医の受診が1回あって、コロナワクチン接種が2回、補聴器の調整が1回、そして、予定していなかったのだが、特定疾患の書類を頼むための受診が急遽入った。
 ほとんどは私が対応できるように、休みをもらっているのだが、補聴器の時は無理で、親友ナースが代わりに連れて行ってくれた。そこは専門職、安心して任せられるのでありがたかった。
 特定疾患の更新は、前回はコロナを理由に延長措置がされたのだが、今回は通常通りの手続きが必要。なので、専門医の受診が必要だったのだ。
 先月休んでいたデイを再開する前に美容院に行っていたが、珍しく今回は止めにカラーリング。ちょうど親友ナースが補聴器に調整に連れて行ってくれた帰りに、近くの理髪店で染めるだけ染めてもらってきたのだが、そのために彼女はいったん家に帰り、キヨちゃんの出来上がりを待ってまた家まで送ってくれたのである。本当に貴重な休みを申し訳なかった。
 さて髪を染めたのが一昨日。つまりは今日受診するので染めたかったのだろう。何しろ、大好きな先生である。
 朝8時半に家を出て、高速道路を使いつつ、2時間半かからずに到着。待ち時間は結構あったが、午前中には診察できた。診察室に入るなり、
 「あ、髪、綺麗にしてきたね。」
と先生。キヨちゃんはにこにこしていたが聞こえなかったようだ。後から伝えると、
 「え~!先生に会うから染めたんですって言いたかった!」
と乙女な発言。いやいや、絶対先生分かってらっしゃる。でないと、そこまで目ざとく、そして髪のことまで言ってくれないだろう。
 そして、今月の血液検査の結果をお伝えし、先生からも、
 「喉が渇いてからじゃ遅いから、喉が渇かなくても少しずつ時間を決めて水分を摂ってね。」
と言われた。
 「先生、私5時間かけて来ました。」
と盛るキヨちゃんに、
 「そう、それは大阪よりも遠かったね~。」
と返す先生(笑)。
 先生に会って上機嫌のキヨちゃんに、お昼は「いいウナギ」をご馳走してもらう。スポンサーがいないと絶対食べない代物。皮が実に香ばしくて美味しかった。
 運転は休みを取ってくれたくりりんが担当。なので私はキヨちゃんの付き添いと買い物だけで、運転の疲れはないはずなのに、十分疲労感。しかも、うなぎがまだ胃の中にいて、夕飯に気持ちが行かない・・・。
 さて、どうするかな・・・。

*鳥小屋(と言う名のエサ入れ)をいただいたので、さっそく。

     

     


介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日が変わるって、変な年!

2021-06-13 16:37:37 | ひとりごと
 先日仕事の後半、皆でデスクワークをしていた時に、
 「祝日変わるの知ってる?」
と、他の部署から言ってきた。
 知らなかった私たちはびっくり。例えばデイサービスの生きがい対策の方は、祝日は休みなので、それに合わせて利用日を組んでいる。私たち職員は祝日は関係ないが、子供さんがいる職員は当然子供が休みになるわけで、シフトに影響が出る。
 「え、え、で、どこがどう変わるの?」
 持っている手帳の休みは古いままだ。カレンダーもそう。新しいカレンダー(どの辺りから変更したのか?)は変わっておりらしい。スマホのカレンダーも更新したら一気に変わった。
 まず、7月19日月曜日の「海の日」が22日木曜日になり、10月11日月曜日にあった「スポーツの日」が7月23日金曜日に来るらしい。そして8月11日水曜日の「山の日」が8月9日月曜日に。他は同じと言うことだ。
 つまりは東京オリンピックに合わせて、「連休」三昧にしているということなのだが、そもそもこれ、必要なのだろうか?
 祝日が「ハッピーマンデー」になった頃から、
 「体育の日は10月10日」
という常識は覆された。そもそも一番降雨量が少ないから・・・だったはず。
 天皇誕生日が天皇が代わることで名前が変わるのはありとしても、祝日がないからと新しい休みを作るのもどうなのだ?ややこしくてかなわない。
 祝日、どう思います??
 

介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噓つきはダメです、キヨちゃん。

2021-06-10 22:33:26 | うちのキヨちゃん
 今日、仕事から戻るとくりりんから、
 「今日燃えないゴミになかに、日本酒1合瓶の空が2本入ってたよ。」
と報告があった。そもそも、キヨちゃんはゴミの分別が出来ないことが多く、時々ゴミをチェックしないと、燃えるゴミに缶が入っていたり、資源ごみと燃やせないゴミが一緒になっていたりするのである。
 しかし、今回はゴミの分別の問題ではなく、ごみの種類が問題なのだ。何故なら今日は資源ごみの日で、瓶も缶も全部出していたからだ。つまり、その酒瓶はいつ飲んだものなのだ?と言うことである。
 お酒に関しては決して褒められたものではないが、私たちも軽い晩酌くらいは医師からもいいだろうと言われているので、食事の時にちゃんと出している。勿論夕べも飲んだのだが、前のこともあるので酒はキヨちゃんの手の届かない場所において、夕飯の時に出しているのだ。後はノンアルコールビールがあるだけ。
 しかし、自分で買い物に行ったときに買ってきてどこかしらに隠している可能性がないわけでもない。実際以前は部屋から出てきたのだが、ここ最近はおかしな様子もないし、きちんとわかる範囲で飲んでくれていたので油断していた。
 一本は仏壇にお供えしているものが無くなっていたのでそれだろうと思うが、もう1本は分からない。
 さて、夕飯になって、
 「すず、1本つけてくれ。」
と言うので、
 「母ちゃん、今日は既に飲んでるみたいやからあかん。」
と伝えた。
 「母ちゃん飲んでない。」
とキヨちゃん。
 「お仏壇のお酒無くなってる(この際もう1本は追及しない)。」
 「今日飲んだんじゃない。夕べ飲んだんじゃ。」
おいおい、余計いかんがな。
 「あのな、夕べ晩酌したのに、また夜中に飲んだんなら、絶対いかん!」
 「違う違う。今日○○さんが来たけん、飲ませた。」
その○○さんは仕事を頼んだ人で、昨日で終わっているし、しかも車なのでいつも飲んでもらってもノンアルである。
 「運転する人に酒飲ませたんなら、それこそいかんでえ!」
 ああ言えばこう言うを繰り返し、ついには「どくれて」夕飯をボイコットした。だいたいが、今日は準備した朝昼の食事に手も付けず、ポテトフライばかり食べていると思ったら「アテ」ではないのか。
 決して飲んでいけないとは言わない。しかし隠れて飲んだり噓をつくのは困る。絶対に良くない酒になる。しかし・・・、どこに隠していたのだろう??


介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だから、いつも言ってるじゃないかって話

2021-06-09 15:42:00 | うちのキヨちゃん
 今日はキヨちゃんの受診日だった。ここ最近、フラフラ感を訴えるだけでなく、
 「母ちゃん、頭の脳に(いつも単語は重複)(お尻の肛門とか・・・)腫瘍が出来たかもしれない。」
などと言い出すので、まあ調べてもらうに越したことはないかと思っていた。
 当然私としては脳外科で相談するつもりだったのだが、総合診療科の先生が先に、
 「それならMRI撮りましょうか、1年以上撮ってないみたいやし。」
と予約をすぐに入れてくれた。
 脳外科でも一応話したが、
 「検査入れてくれてるからいいですね。」
とこちらはほとんど話もせず終わった。
 検査はこの前の肝臓のこともあったので、念のために血液検査と東部MRI検査。結果色々高い数値があった。

     

 幸い脳外科的には全く問題がなかったので、ふらふらについてはおそらく耳だろうとのこと。ただ、血液検査の結果、脱水が疑われると言われる。コレステロールは90歳も過ぎて今更内服することもないだろうと言われ、何より水分不足の方が気になった。
 「お酒1合くらいはまあいいとして、その分水は余分に飲まないと。」
ほ~ら、だからいつも口酸っぱくして言ってるでしょうが。水も用意しているしお茶も用意してるでしょうが。酒は忘れないくせに水は飲んだつもりでしょうが・・・と心の中でぼやく。
 「先生、ふらふらの薬ってないんですか?」
とキヨちゃん。
 「じゃあ、出しておきますね。」
と総合診療科の先生。
 ところが、薬局に行くとその薬は出ていない。薬剤師さんとの会話の中で私も今更気づいたことが。
 前回脳外科の先生が代わった時に、
 「症状もないのでお薬減らしましょうね。」
と減らしてくれたのだが、てっきりけいれんの薬が減ったと思っていたのだが、どうやらめまいの薬が減っていたらしい。つまり、もしかしたらその薬が無くなったから、ふらふらし始めた?
 何様、減らしたのは脳外科で、今回出すといったのが総合診療科の先生だから、分からないっちゃ分からない。そして、忘れてもいるわけで、確認に30分以上かかるというので、その薬は保留のままいつもの薬だけもらってきた。
 まあ、何にしても脳外科的に問題がなかったことと、やっぱり脱水だったかということが分かり一安心。

介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイスショット

2021-06-07 20:32:44 | ひとりごと
 親戚にお使いに行った帰り、くりりんが私を待つ間に写真を撮っていた。

     

 奇麗なオスのキジである。
 田舎にいるとよく野生動物に出会うのだが、なかなか写真が間に合わない。それなのに、いいタイミングで撮れたものだなと思っていたら、くりりんからこんな話があった。
 実はこのキジ、わざわざくりりんの車の前を気を引くように横切ったらしい。勿論車は駐車中だったのだが、その前を横切って写真の場所に移動したのだ。
 するとその間に、横の草むらからメスのキジが小走りで向こう側の山に逃げ込んだらしい。つまりメスを逃がすためのおとりである。
 綺麗なオスのキジ。なかなかの色男である。

介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副反応ではないけれど、ちょっと気になる・・・。

2021-06-05 20:51:34 | うちのキヨちゃん
 今回は特に副反応も出なかったキヨちゃん。ただ、ワクチンを打つ前から、ここ最近フラフラ感を訴えることが増えた。実際、足元がおぼつかないことも多い。
 「母ちゃん、血圧が変なんも、全部頭の脳みそがおかしくなっとるんじゃ。」
と言っていた時は、
 「考えすぎじゃ。」
と笑っていたものの、基礎疾患の進行かと思ったり、15年以上前に首の辺りだったか、血管が細くなっているかもしれない・・・が、陰になっていて分からない・・・と言うような診断を受けたことがある。
 そうは言っても日常生活に問題もなかったので、そのままにしていたが、一度は調べてみた方がいいかもしれない。
 今日、仕事から帰ると部屋で普通に片づけをしていた。夕飯が出来て声掛けして3人で食事。
 「今日は腹減っとったんじゃ。」
と言うだけあって、親子丼とほうれんそうのお浸しをぺろりと食べた。まあ、準備してあっても、最近は一人の時間は卵かけご飯とか漬物しか食べていないことが多いので無理はない。
 食べ終わってしばらくしてから、久しぶりに食事が逆流し少し嘔吐した。落ち着いてからキヨちゃん用に買ってきた三色団子を一本ペロリ。
 「母ちゃん一本でええけん、お前ら食べえ。」
 「いや、母ちゃんのじゃけん、また明日でも食べたらええでえ。」
と言う会話の後、キヨちゃんは横になった。
 洗い物をする間、くりりんとバラエティ番組を観ていたが、うとうとしたのかどうなのか?洗い物が終わって、
 「母ちゃん、今日お風呂はどうするん?」
と声をかけるとぼんやり返答した。
 「え?何?今何時?え~、もうこんな時間?母ちゃんご飯食べたか?」
ええええ~。
 「今食べたよ。」
 「ほうか、今晩はしんどい止める。」
 「まあほうじゃな。さっき吐いたもんな。」
そんな会話の後、おもむろに二本目の団子を食べる。
 う~ん。大丈夫なんだろうか?酔っているわけではない。今夜は飲んでいない。やはり一度調べた方がいいかな・・・。


介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武勇伝、武勇伝♪

2021-06-03 21:39:57 | うちのキヨちゃん
 今日はキヨちゃんのワクチン接種1回目だった。とても不安だったと思うが、私が一日で復活したことや、とりあえず高齢者に1回目の副反応が出ていないので、受ける気になってくれた。
 時間前に病院へ行き受付。その際、最近の血圧やフラフラ感、内服、既往歴などについて詳しく伝えた。と言うのも、予防接種などではお世話になる近医だが、かかりつけ医と主治医は県外だからだ。
 受付が早かったので、2番目くらいに呼ばれる。問診をして、いよいよ注射をする。
 インフルエンザ予防接種の時では時では腰に手を当てて(風呂上がりに牛乳を飲むポーズね)、腕にチクッとするのだが、新型コロナウイルスのワクチン接種は、腕をだらんと脱力してそこに打つのだ。
 で、それをドクターが伝えるのだがなかなかキヨちゃんに伝わらない。
 「はい、腕をだらんとして。」
 「はい、頑張ります!」
 「いや、頑張らないで力を抜いて。いや、そうじゃなくて・・・、聞こえんなあ。」
しまいに直接腕を持ってだらんとするように説明した。途中私も声掛けする。
 そして、注射は針も細く痛みもあまりないのだが、刺してすぐに、
 「針を刺して、指先にしびれや痛みなどが出てませんか?」
とドクターが質問。それに対して、
 「へ~。もう終わったん?」
とキヨちゃん。
 「まだまだ、今からじゃけん、動かないで。」
 「痺れが出てないかって。」
 「あ~あ~。大丈夫。」
それでようやく注入できた。
 やってしまえば、もうドヤ顔である。小さい病院、あの二人の大声は待合室中に響いただろう。家に帰ると近所の人が立ち寄ってくれ、その人との話でもう武勇伝になっていた。
 まあ1回目には大丈夫だろうとは思うが、念のために解熱剤は貰っておいた。

*この前落ちた大きな石。近所のおじさんが砕いて奇麗に積んでくれた。

     

介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副反応とキヨちゃんと。

2021-06-02 20:54:00 | うちのキヨちゃん
 一昨日、新型コロナウイルスのワクチン接種2回目を受けた。看護師さんが、
 「8割の人が発熱しているので、今夜夜中からは気を付けてくださいね。渡した解熱剤は持ってますか?」
と言っていた。なので、仕事帰りにコンビニでイオン飲料を何本か買って帰った。
 夕飯は3人で楽しく食べ、何となく頭の痛さなどはあったが、それほどでもなかったので、これは大丈夫な口だと思っていた。
 ところが、朝起きてみると明らかにだるい。熱は微熱程度。これは不味いんじゃないかと、急いで炊飯など済ませて、それでも朝ごはんは普通に食べられた。
 けれど、徐々に徐々に起きているのが辛くなり、検温して37.6度の時点で悪寒もあったので仕事を休ませてもらう事にした。
 もうそれからはどんどん熱が上がり、寒気と暑苦しさが交代交代に来る感じだ。寒い時は末端が氷のように冷たく、暑い時は手足も熱々だった。最終的に38.9度まで上昇。午前中に解熱剤を飲むと一旦7度台後半に下がるのだが、時期に38度を超え、ずっと8度台を行ったり来たりだった。
 その間、身の置き場のないしんどさと吐き気。しかし、ろくに食べてないので吐くものもない。途中くりりんにライン。
 「夜ごはん作れない。何かくりりんで出来るもの買ってきて。お母さんと二人の分でいい。私は菓子パンでも。」
実は熱がありつつも薬んだ後はお腹も空いて、バナナとジュース程度は食べられたのだ。しかし、そこからどんどんしんどくなってきたので、食べられなくなった。
 夕方くりりんが帰ってきて、イオン飲料を買ってきてくれたと報告してくれたのだが、
 「カレーパンとアップルパイどっちがいい?ポンデリングもあるよ。」
と言った。何故そのチョイス・・・。食えるか!!!
 そしてキヨちゃん。文字通り這って離れまで来て半泣きで、
 「母ちゃんすずにお粥炊いてやりたいけど、立っておれん。お前がそんなんだったら、母ちゃんや死んでしまう。もう注射やせん。」
と言う。
 くりりんになだめてもらって、
 「母ちゃん肉は嫌い!食べん!」
と言うキヨちゃんにレンチンの牛丼を食べさせたくりりん。(ちゃんと完食だったらしい(笑))
 夜遅い時間まで我慢して2回目の解熱剤を飲んだ。そのおかげで今朝はすっきりと起きられた。以降熱は出ていない。
 ただし、身体のきつさは残っている。未だに胃の腑は重いし頭も重い。それでも、
 「すずが元気になって良かった!」
と大喜びするキヨちゃんの前では、元気溌剌で出勤する方が良いので、ずっと何でもないさ~で通している。
 父の介護をしていた頃にも感じたが、介護者は病気になれない。「介護者は病気になれない
介護者は病気になれない2」参照。
 明日はキヨちゃんのワクチン接種1回目。とりあえず親友ナースの言葉も借りて、とりあえず施設の高齢者が誰も熱も出ていないことを伝え、一回目だけでも受けてから考えようとしたのだ。
 副反応は出るかでないか分からない。実際同じ日に打った人でもなんのこっちゃてぐらいの平気な人もいる。寝込んだのは私を含めて数人。できれば出ない方がいいのだが・・・。


介護ブログ 介護職へ ここをクリックしてお立ち寄りください

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする