昨日は、愛知教育大学 哲学教室同窓会に出席しました。
2年毎に行われる同窓会も14回を数えます。
恒例の学習会では、菱田邦夫先生のお話を伺いました。
テーマは、古代インドの文明。
学生時代にも菱田先生にインド哲学を学んだのですが、カンボジアなどでヒンズー教の神々に触れるなかで、もっとしっかり勉強しておけばよかったと思ったものでした。
今回も知らなかった事実も数多く、懐かしさ以上に、新鮮な . . . 本文を読む
ホーチミン周辺をわずか2泊3日で社会科教師として見て感じたことをベトナム・ホーチミン みてある記として紹介しています。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第27回は3日目の昼食/チップとビールです。3日目の昼食はここ。春巻きは、男性の定員さんが巻いてくれました。また、左のカー・トゥー・チエン・ソッ・カー(たぶん)は . . . 本文を読む
ホーチミン周辺をわずか2泊3日で社会科教師として見て感じたことをベトナム・ホーチミン みてある記として紹介しています。
ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。
第26回もクチトンネルです。
これが入場証。服に貼ります。入場料は9万ドン(450円)
射撃場がありました。
料金表です。
アメリカの . . . 本文を読む
サーチナより中国の教育は「脂身だらけで消化不良を起こす料理」、日本の教育は「まさに和食の神髄そのもの」=中国メディアを紹介します。
ここから http://news.searchina.net/id/1665990?page=1
中国の幼児教育の問題点を指摘しています。
日中両国間における教育の違いを、両国に特徴的な料理スタイルに置き換えるというのは、おもしろいうえに実に分かりやすい。小 . . . 本文を読む
北朝鮮関係が出てくるか?
朝日新聞
・ 再生可能エネルギー 「主力化」へ挑戦の時だ
読売新聞
・ 北朝鮮核問題 韓国は米国との連携維持を(2018年08月26日)
・ 投資信託 顧客第一の営業姿勢に努めよ(2018年08月26日)
毎日新聞
・ ゲノム編集生物の規制 新技術はなおさら慎重に
・ 日本橋の首都高を地下化 景観と費用のバランスを
日本経済新聞
・ 地銀再編を加速するきっかけにせ . . . 本文を読む
一昨日は、丹葉地方小中学校長会 夏季研修会を開催し、管内46校の校長・教頭・主幹教諭が一堂に会しました。
そこで、一宮市立浅井中学校長 山田貞二先生にご講演をいただきました。
新学習指導料について、さらに理解を深めることができました。
. . . 本文を読む
私がどまつりを見始めてから19年目になりました。
今年のファイナルコンテストにはどこが出てくるのでしょうか?
抽選の結果から、勝手に予想してみました。
ただし、前夜祭やパレードも見ていません。
昨年までの勢いからの、とても根拠の薄い、無責任な想像です。
グループ1
JR九州櫻燕隊 近畿大学よさこい連 洗心 魁 勝山組
みちのくYOSAKOI THE!!駆波゛乱 HSU龍馬 . . . 本文を読む
ホーチミン周辺をわずか2泊3日で社会科教師として見て感じたことをベトナム・ホーチミン みてある記として紹介しています。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第25回もクチトンネルです。クチのトンネルは、フランスと戦争中の1940年代後半に始まり、25年間の長きにわたって建設されました。この写真の出典は次のサイトです。 . . . 本文を読む
ホーチミン周辺をわずか2泊3日で社会科教師として見て感じたことをベトナム・ホーチミン みてある記として紹介しています。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第24回からしばらくクチトンネルです。いよいよ、今回のメイン、クチトンネルです。 画像出典 https://tabinaka.co.jp/magazine/art . . . 本文を読む
貿易摩擦でしょうか。
朝日新聞
・ 米中貿易摩擦 拡大回避へ対話続けよ
・ 院内感染 終わりなき菌との戦い
読売新聞
・ 米中貿易制裁 摩擦の泥沼化回避に力尽くせ (2018年08月25日)
・ 子供の自殺防止 身近な大人にSOSを出そう(2018年08月25日)
毎日新聞
・ 米中が関税応酬第2弾 混乱広げる不毛な根比べ
・ 温暖化対策の長期戦略 脱炭素化促すビジョンを
日本経済新聞
・ . . . 本文を読む
サーチナより、世界の先進国、日本・・・中国との差を「今日、思い知らされた」=中国メディアを紹介します。
ここから http://news.searchina.net/id/1665991?page=1
まとめでは・・・
結論として記事は「人類の歴史から言えば、日本は世界をリードする立場になって日が浅いが、それでも法治国家であること、食の安全が確保されていること、社会保障が充実しているこ . . . 本文を読む
ホーチミン周辺をわずか2泊3日で社会科教師として見て感じたことをベトナム・ホーチミン みてある記として紹介しています。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第23回はサイゴン川 ディナー クルーズです。サイゴン川から眺める美しい夜景とベトナム料理が楽しめるディナークルーズに参加しました。乗り込みました。敬礼がかっこい . . . 本文を読む
ホーチミン周辺をわずか2泊3日で社会科教師として見て感じたことをベトナム・ホーチミン みてある記として紹介しています。ただし、情報は私が見た一部の情報とガイドさんの説明だけなので、正確さに自信がありません。引用はやめた方がよいと思います。第22回はゴールデンドラゴン水上人形劇場(別名ロンヴァン水上人形劇場)です。水上人形劇とは、ベトナムの首都ハノイが発祥と言われる伝統芸能です。1121年に建てられ . . . 本文を読む
今日もテーマは分かれるか。
朝日新聞
・ オスプレイ配備 住民の不安に向きあえ
・ 入試英語改革 せいては禍根を残す
読売新聞
・ 農水産品の輸出 海外需要の開拓を加速させよ(2018年08月24日)
・ ひきこもり対策 中高年への支援を強化したい(2018年08月24日)
毎日新聞
・ 犯罪被害者の救済 きめ細かな支援をさらに
・ 大戦後のシベリア抑留 記憶の継承は国の責任で
日本経済新 . . . 本文を読む