ブログは不特定多数の人に読んでもらっているだけに肯定的な意
見だけでなく批判的な意見が来ることも想定する必要がある、実
際読む人の価値観も多様なだけにちょっとした表現や文脈で誤解
されることだってありうるし、さらに匿名性と顔が見えないだけ
に辛辣なコメントができるのもブログの読み手の心理かもしれな
い。
私自身はコメント欄を閉じているので言葉のキャッチボールはな
いけれど「励まされた」「共感します」「お気に入りに登録しま
した」等の感謝の書き込みがあると励みになり頑張って続けよう
というのがブログの書き手の心理であることは間違いない。
私自身以前はコメント欄を開放してたが、閉じた理由のひとつが
コメントの返信に時間を取られたことである、コメントはありが
たいことであるが、返信が負担になることも確かである、それと
必ずしも好意的なコメントだけでなかったことも理由である。
やはりブログに支配されるようでは本末顚倒、ブログは楽しむた
めのもの、ブログを始めた当初のわくわく感、そして昨日までと
違う景色を大切にしたいと思っている。