気になる事  blueのためいき

日々気になる事を記します。共感してくださる方もそうでない方もちょっと立ち止まって考えて頂ければ、うれしいです。

新型肺炎菅官房長官、外国籍親族の航空運賃は国負担の方針「邦人と差異避けるべき」

2020-02-07 13:27:35 | つぶやき

新型肺炎菅官房長官、外国籍親族の航空運賃は国負担の方針「邦人と差異避けるべき」

2020/02/07 12:09

 菅義偉(すが・よしひで)官房長官は7日午前の記者会見で、チャーター機第4便で中国湖北省武漢市から帰国した外国籍の家族らの航空運賃約8万円について「政府で所要の費用を負担することで調整する」と述べた。「第4便のチャーター機に搭乗した外国籍の方々は日本国籍保持者と親族関係にあり、邦人への対応との差異を設けることは可能な限り避けるべきだと思う」とも語った。

 菅氏によると、第4便には日本人119人のほか、日本人の家族の中国人77人、台湾人2人が搭乗。そのうち6歳以下は51人に上る。

 菅氏は6歳以下の児童・幼児に同行する外国籍の親族を念頭に「単独でチャーター機に搭乗できない日本国籍保持者に同行する外国籍の親族は、その同行が必要不可欠であることから費用負担を求めることは必ずしも適切ではない」と説明した。帰国した邦人らの滞在先は埼玉県和光市の税務大学校和光校舎にするとしている。

 一方、菅氏は第4便の運航で「湖北省内に在留する邦人のうち帰国を希望する大部分の方の帰国が実現した」との認識を示し、現時点で残りの帰国希望者は数人だと明かした。帰国を希望しない人も数十人程度いるという。菅氏は今後のチャーター便の派遣については「今後の具体的なことはまだ決まっていないが、政府としてはあらゆる手段を追求して帰国を希望される邦人はすべて帰国をできるよう対応していきたい」と述べた。

**************************************************************************************

今回のチャーター機には中国政府がなかなか許可をしなかった中国籍も人も含まれます。

配偶者や子供さんたちです。

親族ですから、この方たちの航空運賃を政府が負担するのも仕方がないでしょう。

ただ、最初の判断が誤っていたのではないかと思います。

企業関係者は企業が負担して欲しかったと、正直な気持ちです。

それよりも帰国希望者数人がまだ残っています。

数人ですよ。

数人なら今回帰ってこれたのに。

次の便となれば、数人の為にチャーター機を飛ばすのですか。

その前に中国政府との交渉もありますが。

 

武漢の空港まで余程遠い所に住んでいるのでしょうか。

湖北省の友達の実家に行っていた日本人留学生は何とか無事空港まで来れたと言っていましたから、それもあまり考えられません。

もしかしたらと考えてしまいます。

数人はかなりの重症だから飛行機に乗るのも危険だからでは。

そう言えば、だいぶ前に武漢在住の日本人が入院していると聞いたことがあります。

その方なら、なんとか快方に向かって無事帰国できればと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルーズ船感染者61人に=新たに41人陽性―発熱者らの検査終了

2020-02-07 12:49:23 | つぶやき

クルーズ船感染者61人に=新たに41人陽性―発熱者らの検査終了・厚労省

 乗客乗員が新型コロナウイルスに集団感染したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」について、厚生労働省は7日、新たに検査結果が判明した乗客ら171人のうち、41人の新型ウイルス感染を確認したと発表した。同船での感染者は、下船した香港の男性を除き計61人(日本人は計28人)になった。

 発熱など症状のある乗客ら273人分の検体検査は、同日までに終了した。同省によると、5日に感染が判明して搬送された10人のうち、持病のあった1人が重症となっている。

 新たに感染確認された41人は全員が乗客で、重症者はいない。日本人は21人で、内訳は20代女性1人、50代女性2人、60代男性1人、女性2人、70代男性7人、女性6人、80代男女各1人。41人は7日中に東京、埼玉、千葉、神奈川、静岡の医療機関に搬送される。

 感染者を除く乗客乗員約3600人は、船内の客室などで待機し、下船は19日以降となる。同省は船内待機者のうち、感染すると重症化の恐れがある高齢者や持病のある人、感染者との濃厚接触者に対しては、症状がなくても追加検査する方針。

 同省によると、世界保健機関(WHO)はクルーズ船内の感染者について、日本上陸前のため日本国内の発生数に含めないことを決めた。

 加藤勝信厚労相は7日の閣議後の記者会見で、「香港の男性との濃厚接触者から(ウイルス感染が)どう広がったか、しっかり分析したい」と話した。

************************************************************************************************

クルーズ船の検体検査の結果、感染者は61人だと判明しました。

これも症状のある273人だけを検査した結果です。

無症状の人もいるので他にも感染者はいるでしょう。

 

テレビでは楽観的な事を言う専門家の方がいましたが、危機的状況だと思います。

今後、船内で新たに感染者が出ないと誰が言えるでしょう。

人から人へ、そのまた人へ。

次々潜伏期間が先送りになります。

そして下船後にまた誰かに移し、そしてまた。。。。。

悲観的過ぎるでしょうか。

 

日本の感染者数は今回の41人を含めたら76人になります。

多分。。。。

どんどん更新しているので最新の数値が分からなくなってしまいました。

 

ただWHOの見解ではクルーズ船での発症者は上陸前だから日本の発生数に入れないとか。

じゃあ、日本の発症者数は何人?

余計分からなくなりました。

どうでもいい事かもわかりませんが、この数字により、日本からの入国を拒否する国が増えるのですから、気になります。

 

またこのウイルス感染者の医療費についても気になります。

日本国内での発生数の内、外国籍は何人で、その医療費はどこが負担するのか気になります。

なにせ、特別な治療が必要ですから膨大な医療費がかかるでしょう。

多分。。。

 

また日本国内ではマスクやアルコール消毒液が不足しています。

医療現場では防護服も不足しているでしょう。

そんな中、WHOには100億円の支援金を、中国にはマスクなどの支援品を送るとか、送ったとか。

※訂正です 100億円 → 10億円 記憶違いでした、すみません。

ちょっと気前が良すぎませんか。

これから景気が冷え込み、経済もどん底になりそうです。

経済界への支援も必要でしょう。

ですから大盤振る舞いで大丈夫なのかと心配になります。

またこの騒ぎが消費増税前なら、増税は見送りになったのに。

それぐらい、経済に及ぼす影響は大きいと思います。

ホント、大変な事態になってきました。

かつて菅野完が

「森友問題で安倍さんがしくじったら、内閣の1つや2つぶっ飛ぶ」とか言っていましたが、

今後、安倍首相が判断を誤れば、内閣は持たないかもわかりません。

ただ安倍さんの幸運な事は野党もその責を担うほどの能力もありませんし、

この混乱の中、総辞職などあり得ません。

だからと言って楽観的に考えず、決断は迅速にして早くこの混乱を収めてもらいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰国第4便が羽田出発中国籍配偶者ら搭乗

2020-02-07 00:48:56 | 呆れる

帰国第4便が羽田出発中国籍配偶者ら搭乗

 チャーター機第4便には中国への支援物資として、マスクや防護服なども積載。茂木敏充外相は6日の自民党派閥会合で「帰国を希望する湖北省在住の邦人と配偶者を含め、大半の方が帰国できる形になる」と説明した。

***************************************************************************************

政府のチャーター機第4便が6日夜出発し、7日午前に帰国します。

帰国後は国内で感染を広げない為にも政府の用意した施設に待機するべきですが

今までの3便では計11人の方が「やむを得ない事情」で帰宅しています。

権利だの憲法の自由の保障などと言って帰宅したのか

本当に誰が聞いても納得できる理由なのか、よくわかりません。

 

帰国したくても帰国できない中国にいる日本人はまだ多くいるでしょう。

それに武漢より医療面でも感染の危険性でも日本の方がいいに決まっています。

彼らは政府の尽力により、政府の負担により帰国できたのです。

そう考えると、日本全体の事を考え政府の指示に従うべきですし、

検査と2週間程度の隔離を納得の上帰国したのに、利己的理由で帰宅するのは

あまりにも我儘すぎます。

そんな考えの人はチャーター機に搭乗させなかったらよかったのです。

今回は勝手な行動をする人がいないと信じたいです。

 

ところで今回もマスクや防護服など支援物資を中国政府に寄贈するようです。

考えようによっては、これも交換条件となったのかと思いますし、

中国籍の配偶者の帰国にも繋がったのではとも思います。

また希望者全員が帰国後には日本政府は思い切った政策をとるのではと期待もしています。

例えば、中国全土からの入国を拒否するのではないかと。

チャーター機の受け入れを渋った中国ですが

支援物資を送ったのが効いて、4機のチャーター機を受け入れ

更には中国籍の配偶者の帰国も認めたのではと思ったりします。

 

でも、なんか変ですね。

日本人と結婚しても中国籍のままって。。。。

結婚後は中国籍から日本国籍に変わるのだと思っていましたから。

もしかしたら、彼らの子供も中国籍の人もいるのかもしれませんね。

よくわかりませんが。

それはともかく、希望者全員が帰国できるようでよかったです。

また中国全土の駐在員やその家族、留学生は今のうちに帰国していた方が賢明です。

 

チャーター機帰国者、施設滞在期間を12・5日間に延長…WHO見解受け

※画像は読売新聞より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする