人間と同様なプラシーボ効果は、犬にも期待できるのだろうか?
人間のケースだが、こんな実験が行われていた。↓
http://content.nejm.org/cgi/content/abstract/347/2/81
プラシーボといったら、頭痛とか腹痛とかマイナーな症状の患者に偽薬を飲ませ
様子を観察する実験を思い出すが、ここまでするやつがいたとは。
おそらく実験対象になった患者たちは知らされていないだろうが、知ったら
訴訟問題にならないのか?手術費用は誰が出したんだろうか?単に皮膚を切開
して縫っただけ、と知ったら、治った膝が痛くなったりするんじゃ?
ま、実験動物になった人々には悪いが、実験としてはおもしろい。
手術そのものよりか、「切って治してもらった」という思い込みプラス術後の
養生と投薬、リハビリが効いているってことだ。外科医廃業かも(笑)
いや、やっぱ「エライ先生にやってもらった」っつー思い込みがないとダメ
なんで、皮膚の切開と縫合は必要だろうな。
昔々聞いた話だが、「女を診るにはコツがある。大げさに同情すべし」
例えば、軽い火傷に対し「ああこんなのは放っておいても治る」などと言って
帰したら、治るどころかどんどんひどくなったりする。
逆に、これは大変、よく我慢しましたね、消毒しましょう、包帯しましょう、
抗生物質を出しておきますね、痛み止めも出しましょう、と大げさに扱う。
そして最後に「もし2、3日して痛みが回復しないようなら電話してください」
と言って帰す。すると患者の100%は本当に2、3日ですっかり回復する。
もともとたいした火傷でないのだから、当然だ。
女の心理をズバリついている。
同じ女でも私のようなのには効果がないが(爆)、平均的な女性にはこれが一番だろう。
だが犬は?
「薬を飲む→症状が緩和される」の関連性が理解できなければ、効果はないのでは。
糖尿病の犬が、飼い主に「ねえ、注射の時間だよ」と鼻でせがむという話は
よく聞く。それ以外だと、プラシーボと言える効果はあんまり…
相手が犬だと、実験で確認するのも難しい気がする。
人間のケースだが、こんな実験が行われていた。↓
http://content.nejm.org/cgi/content/abstract/347/2/81
プラシーボといったら、頭痛とか腹痛とかマイナーな症状の患者に偽薬を飲ませ
様子を観察する実験を思い出すが、ここまでするやつがいたとは。
おそらく実験対象になった患者たちは知らされていないだろうが、知ったら
訴訟問題にならないのか?手術費用は誰が出したんだろうか?単に皮膚を切開
して縫っただけ、と知ったら、治った膝が痛くなったりするんじゃ?
ま、実験動物になった人々には悪いが、実験としてはおもしろい。
手術そのものよりか、「切って治してもらった」という思い込みプラス術後の
養生と投薬、リハビリが効いているってことだ。外科医廃業かも(笑)
いや、やっぱ「エライ先生にやってもらった」っつー思い込みがないとダメ
なんで、皮膚の切開と縫合は必要だろうな。
昔々聞いた話だが、「女を診るにはコツがある。大げさに同情すべし」
例えば、軽い火傷に対し「ああこんなのは放っておいても治る」などと言って
帰したら、治るどころかどんどんひどくなったりする。
逆に、これは大変、よく我慢しましたね、消毒しましょう、包帯しましょう、
抗生物質を出しておきますね、痛み止めも出しましょう、と大げさに扱う。
そして最後に「もし2、3日して痛みが回復しないようなら電話してください」
と言って帰す。すると患者の100%は本当に2、3日ですっかり回復する。
もともとたいした火傷でないのだから、当然だ。
女の心理をズバリついている。
同じ女でも私のようなのには効果がないが(爆)、平均的な女性にはこれが一番だろう。
だが犬は?
「薬を飲む→症状が緩和される」の関連性が理解できなければ、効果はないのでは。
糖尿病の犬が、飼い主に「ねえ、注射の時間だよ」と鼻でせがむという話は
よく聞く。それ以外だと、プラシーボと言える効果はあんまり…
相手が犬だと、実験で確認するのも難しい気がする。