ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

リベンジどころか、返り討ちに・・・

2022年07月18日 | マラソン
「ほずみマラニック」に参加してきました。
完走していれば、真っ先に「ゴールしました」と速報を書いていたと思います。

昨年のリタイヤを反省して、少しは完走に向けて自分なりに学習したと思っていました。
ところが自分で思っているほど現実は甘くなかったです。
まずは腰痛対策です。
ここ10年くらい、長い距離を走ると腰痛が出ていました。
さくら道ネイチャーランでも橘湾岸マラニックでも、その他の大会でもその時その時によってその症状が違いました。
腰痛により、身体が右に傾いたり左に傾いたり。
腰痛の具合もそれぞれ違っていました。
自分の甘いとことは「何とかなるかな」というところです。
この「ほずみマラニック」も昨年に続いての参加です。
昨年は100Kmあたりから腰痛が酷くなり、10m歩くたびに休み、そうして120Kmくらいで「これ以上は・・・」とことリタイヤしました。
そのことも考えて、事前にもそれらの対策もしたつもりでスタート地点の愛媛県の伊予西条駅に行きました。

スタート地点での集合写真です。

その時は「さあゴールまで頑張るぞ‼」っていう元気でした。
元々眠気には強い方と思っているので、二晩寝なくても大丈夫と思っていました。

スタートをして約15Kmは緩やかな上りです。
10Kmくらいまでは集団で走っていましたが、上りはきつくなると集団から離れて走ったり歩いたりのマイペースで進みました。
それからは後ろから追いついてくるランナーと少し並走することがありましたが、その後はほとんどが一人でした。
長い5.5Kmくらいの寒風トンネルを抜けてからUFOラインまでの上り、行けども行けども上りが続いています。
やっとUFOライン入口に着いたころから雨が降ってきて、雷も鳴り始めました。
UFOラインに入ってからもアップダウンの繰り返しが続きます。
UFOラインの入口から石鎚山登山口の土小屋までは約25Kmです。
距離は正確ではないと思いけど、半端じゃないアップダウンの繰り返しです。

遠くに見えるのは通ってきたコースです。
UFOラインから見る雲海はとてもきれいでしたね。

雨と雷だったので少しトンネルの中で休憩しました。
雨と雷がマシになると先に進ます。

土小屋まで着くまではほんとうに長かったです。
昨年も通ったコースでしたが、これだけのアップダウンがあったとは思いませんでした。
「橘湾岸マラニック」のアップダウンもすごいけど、それ以上だと思う最高点1500mくらいまで上って下るの繰り返し。
土砂降りの時間や雷が水平線上に鳴るのは、あまり気持ちいいことありませんね。
雷はそんなに怖くないと思っている自分でも、ちょっと恐怖を感じた時間がありました。
走り歩きを繰り返しながら「土小屋」に着きました。
疲れてしまって、写真を写す元気もありませんでした。
ここまで約56Km、まだ150Kmがの残っています。

「土小屋」で約30分の休憩、レストランでおにぎりや味噌汁などのエイドの接待を受けました。
これからは昨年の腰痛も考えて腰の固定ベルトを装着しました。
胃の部分が締め付けられる思いがありますが、とてもいい感じです。
土小屋を出発して面河渓まで18Km、1Kmくらいの上りがありますが、ほぼ下りです。
順調に面河渓の入口に着きました。

昨年の腰痛があったので今回は下りもそんなに走らなかったです。
この下りは1時間後スタートをして追い着いてきた竹田さんと前後して走りました。
下りということで、だいたい1Km/6分くらいで走ったと思います。
腰痛の原因となった、そのペースが速かったといえば、やっぱりそうなのかな。
自分では決して無理はしていず、押さえて押さえて下っていました。

この時はまだまだ元気でした。

面河渓入口の少し先です。
それから平地に近いコースを紙地図コースを見ながら、交差点の方向を間違えないように進みます。
200Kmの約半分の「道の駅」通過して走り歩きを繰り返して進みました。
このあたりまでは腰は痛いものの、まだまだ大丈夫でした。
国道33号線から分かれて四国カルスト台地方面に。
1Kmくらいのトンネルを2つ通過して上って行きます。
それでも下りも出てきて、なかなか距離を稼げません。

このころから心配していた腰痛が徐々に辛くなってきました。
それまでも痛め止め薬も服用していたけど、あまり効いていません。
昨年に痛くて寝ころんだ何ヶ所を過ぎていきます。
そしてカルスト台地への分岐点をコースどおり左側へ進みます。
先に行っていた今村さんに追いつき一緒に歩きました。
そのうちに腰痛がますます酷くなってきました。
カルスト台地へはまだまだ遠いし腰痛は酷くなってきたので、1Kmあまり上ったところでこれ以上はとても無理と思い分岐まで引き返すことにしました。
引き返してショートカットコースのトンネルを抜けることにしました。
ショートカットといっても分岐点からトンネルまでも長かったです。
休んでは歩きを繰り返して、やっとトンネルまできました。
このトンネルも長くて3000mです。
腰痛で体が右側に傾いていたので右側の歩道を歩いていても、何回もトンネルのの壁に右肩や腕が当たります。
トンネルの半分くらいかな。
主催者の河内さんはトンネルの退避場所に車を止めて待っていてくれていました。

そこで焼きたての「焼きそば」をいただきました。
自分の現在の状況を報告し、できるだけ先に進みますと言って前に進みます。
トンネルを抜けた後も歩いたり歩道で寝転んで腰を延ばしたりしました。
足はまだまだ歩けそうでしたが、何より腰の痛さが我慢の限界を過ぎていました。
昨年リタイヤした梼原町までと進んでいましたが、少し手前で河内さんが戻ってきてくれて、車に乗せてくれました。

昨年はリタイヤだったので今回な何としてもゴールまでと思っていました。
結果は昨年と同様の腰痛で、ほぼ同じ地点でのリタイヤとなりました。
情けないし、ホントに残念な結果で悔しいです。
これまで腰痛で苦戦したりリタイヤもしましたが、今回は何としてもゴールと思っていました。
たくさんの皆さんに応援していただいたのに・・・。

これだけ腰痛により苦戦し、リタイヤが続けば根本的な治療などで腰痛を治さなければですね。
どうするか、これからいろいろと情報を聞いて考えます。

それまでして「何で走るの?」っていわれます。
やっぱり、腰が痛くても走るのが好きなのでしょうね。
今日も腰が痛くて気休めにシップ薬を貼っています。
弱音ばかりの日記ですみません。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村

それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする