今月の24日で車検切れなので、今日「ユーザー車検」を受けてきました。
行った先は「四国陸運局徳島運輸支局」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/d353b67c1315243eb31e500e17b27c94.jpg)
我家を出発したのは朝の8時で、検査場へ着いたのは9時少し前でした。
さっそく事務所の受付に行って予約を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/645c6bde86082c752280001f13293f05.jpg)
ユーザー車検の窓口もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/26926356d0eb2d1ea020ef06c1dd11bd.jpg)
ユーザー車検の人も何人か来てましたね。
それから重量税や検査を受ける証紙や印紙を買いました。
書類の書くところには丁寧な見本があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/36/f8ee1715be2e35669ab3acc16d0ae82b.jpg)
書類を提出すると係の人が確認をして、指示された検査場のレーンに並びます。
2番レーンでしたが、20台くらいの車が並んでしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/94eb05b1d4f4bf5413668ad04dbd83c4.jpg)
1台づつ検査場に入って行く度に少しづつ前に進みます。
並んでから30分くらいで自分の番がきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/909da80584ec343ef276e14682de419e.jpg)
少し緊張しますが、この緊張感が何ともいえないですね。
記録を狙って参加したマラソンのスタート直前のような感じかな。
検査場のレーンの長さは30mくらい。
最初は車体番号が間違いないか確認し、ボンネットを開けてエンジンルームの目視検査です。
それから燈火の検査が行われます。
検査官の指示により指示器やブレーキランプなどの検査と排気ガスの測定をします。
前に進んで前照灯の明るさや角度、それからスピードメーターの検査、続いてブレーキ検査などが次々と行われます。
最後はピット下から検査員がテスターハンマーで叩きながら検査をします。
検査が始まって10分くらいで検査レーンを通過します。
その項目ごとに合格すると項目ごとに印字されます。
そして全てが合格だと検査用紙に合格印が押されます。
この合格印を押してもらうとホッとしますね。
それから事務所に戻って書類を提出し、5分ほど待っていたら新しい車検証などが交付されました。
新しい車検証、これまではA4サイズだったのがハガキの大きさになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7d/70e4b2c1e351483eb02f5d61e516f098.jpg)
前面ガラスに貼るシールはこれまでと一緒です。
受付から車検証の交付まで1時間くらいでした。
並んでいた車が少なければもっと早い時間で終わると思います。
もちろん合格した場合です。
車が古くなったので前回の車検から重量税が上がりましたが、これはしかたがないですね。
強制賠償責任保険代は少し安くなっていますね。
検査費用は証紙と印紙で2200円でした。
前回の時はブレーキパットを替えたのでその分の修理代がありましたが、今回は修理箇所がなかったのでよかったです。
また不都合なところや修理箇所が出てきたらその時に修理しようと思います。
前回の車検時から今回まで、2年で約1万Kmを走っていました。
自分の走り歩いた距離の同じくらいです。
車検が終わってやれやれです。
自分に「お疲れさまでした」かな。
午後はジムへ行ってきました。
今日はステップマシンには乗らず、筋トレとストレッチだけで終わりました。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
にほんブログ村
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング
行った先は「四国陸運局徳島運輸支局」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/d353b67c1315243eb31e500e17b27c94.jpg)
我家を出発したのは朝の8時で、検査場へ着いたのは9時少し前でした。
さっそく事務所の受付に行って予約を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8e/645c6bde86082c752280001f13293f05.jpg)
ユーザー車検の窓口もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/26926356d0eb2d1ea020ef06c1dd11bd.jpg)
ユーザー車検の人も何人か来てましたね。
それから重量税や検査を受ける証紙や印紙を買いました。
書類の書くところには丁寧な見本があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/36/f8ee1715be2e35669ab3acc16d0ae82b.jpg)
書類を提出すると係の人が確認をして、指示された検査場のレーンに並びます。
2番レーンでしたが、20台くらいの車が並んでしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/94eb05b1d4f4bf5413668ad04dbd83c4.jpg)
1台づつ検査場に入って行く度に少しづつ前に進みます。
並んでから30分くらいで自分の番がきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b1/909da80584ec343ef276e14682de419e.jpg)
少し緊張しますが、この緊張感が何ともいえないですね。
記録を狙って参加したマラソンのスタート直前のような感じかな。
検査場のレーンの長さは30mくらい。
最初は車体番号が間違いないか確認し、ボンネットを開けてエンジンルームの目視検査です。
それから燈火の検査が行われます。
検査官の指示により指示器やブレーキランプなどの検査と排気ガスの測定をします。
前に進んで前照灯の明るさや角度、それからスピードメーターの検査、続いてブレーキ検査などが次々と行われます。
最後はピット下から検査員がテスターハンマーで叩きながら検査をします。
検査が始まって10分くらいで検査レーンを通過します。
その項目ごとに合格すると項目ごとに印字されます。
そして全てが合格だと検査用紙に合格印が押されます。
この合格印を押してもらうとホッとしますね。
それから事務所に戻って書類を提出し、5分ほど待っていたら新しい車検証などが交付されました。
新しい車検証、これまではA4サイズだったのがハガキの大きさになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7d/70e4b2c1e351483eb02f5d61e516f098.jpg)
前面ガラスに貼るシールはこれまでと一緒です。
受付から車検証の交付まで1時間くらいでした。
並んでいた車が少なければもっと早い時間で終わると思います。
もちろん合格した場合です。
車が古くなったので前回の車検から重量税が上がりましたが、これはしかたがないですね。
強制賠償責任保険代は少し安くなっていますね。
検査費用は証紙と印紙で2200円でした。
前回の時はブレーキパットを替えたのでその分の修理代がありましたが、今回は修理箇所がなかったのでよかったです。
また不都合なところや修理箇所が出てきたらその時に修理しようと思います。
前回の車検時から今回まで、2年で約1万Kmを走っていました。
自分の走り歩いた距離の同じくらいです。
車検が終わってやれやれです。
自分に「お疲れさまでした」かな。
午後はジムへ行ってきました。
今日はステップマシンには乗らず、筋トレとストレッチだけで終わりました。
今日もこの日記を読んでいただき、ありがうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
![にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ](http://sports.blogmura.com/ultramarathon/img/ultramarathon88_31.gif)
それからもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。