ダブルさんの「気まぐれ日記」

趣味のマラソンを中心に、その日のあったことや思ったことを気まぐれに書いています。

狭い庭にも柿と柚子が・・・

2020年11月09日 | その他
我家の狭い庭の端に柿と柚子の木があります。
植えたのは何年前かなあ。
ここ数年で実が生り出しました。
木の高さはどちらも2mくらいですが、今年もいっぱい実をつけました。
柿の木です。

実が小さいので、もっと摘果をしたらよかったかなあ。
もう少しで食べられそうです。
それと柚子の木です。

小さい実ですが、いっぱい生っています。
今年の冬至、我家の柚子で間に合いそうですね。
その他にもいろいろと使えそうです。
家庭菜園のダイコンもだいぶ大きくなってきたので「柚子ダイコン」もいいなあ。

今朝も朝ランができました。
真っ暗な5時半過ぎに出て、バイパスから洲本川沿いに河口の洲浜橋へ。
それから炬口港へ行き折り返しました。
炬口港から見た東の空です。

雲が多くて太陽の姿が見られませんでした。
それから大浜公園の南端の千畳敷から見た淡路島北部方面です。

右側の遠くに見えるのが六甲山系ですが、遠くまでよく見えていました。
再び大浜公園を経て、帰ってきました。
今日も1時間を超えると足が重たくなり、その後は歩くことが多くなります。
気持ち的にも原因があるのかも知れませんが、やっぱり足も疲れているのでしょうか。
今朝の記録です。

走り歩きだけでも「よし!」としときましょう。

午後はジムへ行ってきました。
トレッドミルは隣との間に透明のビニール幕を張り、8台の全部が使えるようになっていました。
ジム内は、11月からマスクの着用が義務となっています。
これまでは朝ランや昼ランでもジムでもマスクをして走ったことはありません。
ところがマスクをして走ってみると、走り辛いですね。
気持ち的なこともあってか、息切れがします。
マスクをつけて走るって慣れていないこともあるのでしょうが、こんなに走り辛いとは。
そんなことをいったところで、決まりですから慣れなければあきませんね。
トレッドミルでの走り歩きは10Kmでした。
1時間に9Kmペースでしたが、しんどかったです。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング

お手数ですがもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろです・・・

2020年11月08日 | マラソン
今日は日曜日でしたが、予定は何にもありませんでした。
先週の今ごろは「瀬戸内行脚100Km」をゴールした後、ホテルで休んだ後に親睦会で楽しんでいた時間かな。
いっぱい飲んで食べてしゃぺっていたと思います。
席を移動して美女に囲まれました。
その時の写真がないのが残念ですが、ちゃんと写してもらったらよかった。
今更ながら残念です。

高校駅伝の兵庫県大会が丹波篠山市で開催されました。
ラジオ放送があったので、ずーっと聴いていました。
男女の優勝は予想どおりでした。
女子は第1区からほぼ独走で「須磨学園」が優勝しました。
男子は第3区まで須磨学園と報徳学園、西脇工高の3校が混戦だったのですが、その後は須磨学園が抜け出しました。
結果は「須磨学園」が後続に大差をつけて好記録でゴールしました。
この後、淡路島で開催される近畿大会もあるのですが、年末の都大路を男女ともに上位をめざして頑張ってほしいですね。

巨人の坂本選手が「2000本安打」を達成しました。

兵庫県出身の坂本選手、巨人に入ったこともありずーっと応援していました。
2000本安打、史上2人目に若い達成だそうです。
「おめでとうございます」
まだまだ通過点、これから2500本・3000本安打をめざしてほしいなあって思います。

今日は朝ラン(ウォーク)ができました。
出発したのは5時岸で、まだまだ真っ暗です。
ライトを足元に照らしながら歩き走りました。
転倒が怖いので走ったといってもごくゆっくりです。
千草から古茂江へ行きましたが、途中で東の空が明るくなってきました。

古茂江のヨットハーバーとリゾートマンション群です。

古茂江から大浜公園へ向かいました。
東の空には雲が多くてなかなか太陽の姿が見えません。

観光ホテル前の防波堤では泊まり客でしょうか。
早朝からたくさんの人が釣りをしていました。

大浜公園を経て洲本港の防波堤へ。
太陽の姿はなかなか現れません。

このころより足がいっぱいになって走られなくなってきました。
残り3Kmあまりでしたが、のんびり歩いて帰りましたとさ。
今朝の記録です。

時間的にも走り歩いたことがよくわかります。

午後は家庭菜園に使う「ぼかし肥料」を作りました。
近くのセルフ精米機械のところへ行って米糠を貰ってきました。
それに油粕や貝殻石灰、腐葉土を加え、水を加えて混ぜました。
それをゴミ用袋に入れて密封しましたが、上手くいできるのか心配です。
発酵するまで1~2ヶ月かかるそうですが、上手く発酵してくれますように。
ちょっと水が多かったかなあ。
大丈夫でしょう。

結局今日も外へ出たのは朝ランだけでした。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング

お手数ですがもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何にもなかった2日間・・・

2020年11月07日 | マラソン
昨日も今日も家を出たのは「昼ラン」だけでした。
最近「朝ラン」はほとんどできていません。
何故か。
①寒くなってきた。
②夜明けが遅くなってきた。
③暗いうちに出かけたら転倒が怖い。
などなどいっぱい言い訳を作っています。
早朝に走らなくても毎日が「日曜日」なので、早朝に走らなくても昼間にいっぱい時間があります。
そんな言い訳で、昨日も今日も昼ランでした。

昼間はジムもあるのですが、先日に行ったら「マスク着用」とのことです。
それまでは筋トレやトレッドミルを利用する人はマスクは付けなくてもよかった。
そんなこともあり、ジムへはちょっと行き辛くなっています。
というのも淡路島で老健施設でコロナウィルスでのクラスターが発生しました。
この3日間で50人近い感染者が。
そんな関係もあるのでしょうね。

そんなこともあり、昨日も今日もジムへ行かず昼間ランでした。
ランといっても歩きもいっぱいです。
今日は朝から雨が降ったり止んだり。
雨が止んだ時間のお昼過ぎに外へ出て走り歩きました。
伊予灘行脚から1週間、まだ疲れが残っているみたい。
これは自分の甘えかも知れませんね。
いつもはきれい見える先山も雨雲に覆われています。

広田方面に走りました。
こんな建物があります。

北海道の牛舎みたいですね。
元は牛舎だった建物を改修して、現在は「ぬか酵素風呂」になっています。
1回だけ体験したのですが、20分で汗びっしょりになりました。
普段汗をかかない人にとってはいいのでしょうね。

今日の走り歩きの記録です。

途中から霧雨や小雨だったのですが、走り歩きには気持ちがよかったです。
家に帰ってきたら汗と雨でウエアはびっしょり濡れていました。

昨日の記録です。

途中で写真を写そう思ったのですが、何でか上手くいきませんでした。
ラン記録もその時に止まってしましました。
その場所から我家まで3Kmくらい。
ぼちぼちランですが、我家まで走り歩きで帰ってきました。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング

お手数ですがもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時差ボケのような・・・

2020年11月05日 | マラソン
先日の伊予灘行脚のスタートは午前0時でした。
その日の朝目が覚めたのは朝の6時ごろだったかな。
それから昼寝もせずずーっと起きており、普段なら寝ている時間にスタートをしました。
スタート場所の今治駅に着いたのは午後9時ごろでした。
自分の車だったので少しでも寝ようと思っていたけど、結局寝られませんでした。
スタートをしてからゴールまで、そしてゴール後の親睦会の終わった午後11時までは全く寝ずでした。
計算してみたら41~2時間一睡もしなかったのですね。
その間、1回も眠たいなあっていう時間がありませんでした。
懇親会で酔っぱらったのと疲れや寝不足だったで。後泊のホテルへ帰って着替えたらいつの間のか寝ていました。
寝たものの喉が渇いて目が覚めたり、トイレに行ったりしましたが、朝の7時ごろまでよく寝ました。

その後、ホテルを8時30分ごろに出て今治駅前までバスに乗りました。
今治駅前の駐車場に車を停めていたので、そのまま車を運転して帰ってきました。
その日から「時差ぼけ」のような状態が続いています。
夜中に目が覚めて寝られなくなったり、昼間に眠たくなったり。
これまで何回となく一晩くらい寝ないで走ったことはあるけど、3日も過ぎてこんなのは経験なかったような。
これも久しぶりの夜間走の結果でしょうか。
今晩は少し我慢をして起きていようと思います。
そうしたら普通に寝られるかなあ。

1週間ぶりの朝ランができました。
今シーズン一番の寒さみたいだったし、どうしようかなと思いました。
ちゅうちょしていたのですが「エイ!ヤァー!」と勢いをつけて起きました。
5時20分ごろだったのですが、外は真っ暗です。
着替えてから手袋やライトを持って外に出ました。
思った以上に寒く、後で気温を見たら7℃くらいでした。
寒いはずですね。
走り出したものの薄い生地の手袋では手がかじかんできます。
ごくゆっくりしか走れませんでしたが、歩きたいのをできるだけ我慢して走りました。
洲本外港に着いた時の東の空です。

朝焼けがとてもきれいでした。
それから大浜公園を経て古茂江まで行って折り返しました。
古茂江の手前では東の空はだいぶ明るくなってきました。

折り返してきてからの朝焼けです。

大浜公園に帰ってくる途中で太陽が昇ってきました。

いつもながらこの朝日はいつ見てもいいなあって思います。

早起きをしたのとこうした景色の見られる地方に住んでいるからでしょうね。
いつも変わり映えしない写真ばかりです。
でもその日その日によって微妙に違うし、太陽が昇ってくる場所も違いますね。
今はまだ日に日に南に方へ変わってきています。

再び洲本港から来たコースを戻りました。
今朝の記録です。

午後にはこれも1週間ぶりにジムへ行きました。
これまではトレッドミルではマスク着用の義務はなかったのですが、今日行ってみると「マスクを着用してください」って。
マスクをつけて走るのはあまり慣れていないので、今日は7Km走っただけで止めました。
マスクをつけて走るってしんどいですね。
しかたがないのですが、自分には合ってないなあって思いました。
これも慣れなければしかたがないのでしょう。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング

お手数ですがもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリのウォーキング・・・

2020年11月04日 | マラソン
まずは「瀬戸内行脚」の主催者から貰ってきたゴール写真です。

ヘトヘトに疲れていたのですが、写真を写してもらう時は元気に見えますね。
伊予灘行脚のスタート前の写真ですが、私は後列の向かって左端に写っています。

それからエイドで写してもらった写真です。

右側には不鮮明に写っているのはエイドでお世話をしていただいたジョイナーさんです。
寒い中をありがとうございました。
それから残り20Km地点のエイドで写してくれました。

指のVはナンバーカードが2番という意味です。
ここからはゴールまでほとんど歩きました。

昨日は体がだるいし、あっちこっちが痛くて外に出て走り歩くなどは考えられなかった。
なので晩ご飯を食べた後、すぐに2階に上がりベッドに入ったけど、テレビを見ながらいつの間にか寝てしまいました。
目が覚めたのは日が替わるころかな。
それからは時差ぼけのようになり、寝られなくなってしまい、本を読んだりウトウトとしたり。
ウトウトと寝ても30分くらいで目が覚めます。
そんなのを繰り返しながら朝になりました。
5時半ごろから出ていこうと思ったけど、寝不足もあったし寒かったりで7時前までベッド中で本を読んでいました。

気温が一気に下がり、今日は冷たい風が吹いて晩秋のような天気でした。
午前中は家の中でゴソゴソとしていました。
寝不足と疲れからか、体がしゃんとしません。
足の浮腫みがやや治ってきたようで、その関係かトイレが近くなっています。
100Kmを走り歩いていた時は全く痛みはなかった打撲傷ですが、座っていたり寝ているとやっぱり痛い。
打撲傷って完治まで時間がかかるみたい。
もうしばらくの辛抱でしょうか。

午後になり少しでも体を動かそうかなと外に出た。
今日はジムが休みなので「リハビリのウォーキング」でした。
少し走ってみたのですが、息切れはするし足が重たくて「足の筋肉が疲れている」状態です。
それからはウォーキングで時々走ってみるのですが、50mも走れません。
これならずーっと歩いた方が速いかなと思いました。
千草から白土を通って大野郵便局前を折り返しました。
池ノ内から見た先山です。

先山はいろいろな方向からも「淡路富士」といわれているようにきれいな形をしています。
中でもここから見る先山は自分でもお気に入りかな。
道路上には役目を終えて後は力尽きていくのを待つだけのカマキリがいました。

このままではかわいそうなので、手でつかんで草むらに移してあげました。

今日のリハビリウォーキングの記録です。

明日も寒いみたい。
明日の朝ラン、どうなるかなあ。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング

お手数ですがもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行ってきました「伊予灘行脚100Km」・・・

2020年11月03日 | マラソン
日曜日の午前0時スタートの「伊予灘行脚100Km」を走ってきました。
スタート地点は愛媛県今治駅前です。
コースは今治駅からしまなみ海道の来島海峡大橋、大島大橋そして大三島僑を渡ったところを折り返します。
それから来島海峡大橋まで戻ってきて、ゴールの松山市をめざします。
コールは松山城ロープウェイ乗り場近くの「加藤嘉明公の像」前です。

行き帰りをどうしようかなと思いましたが、自分の車で今治駅行き、駅前の駐車場に車を停めました。
この駐車場は1日500円で2日間停めても1000円です。
我家から今治までは200Kmあまり。
高速道路を使えば2時間半もあれば十分到着すると思いました。
余裕を持って出かけたので、今治駅前の駐車場に着いてから2時間以上車の中で過ごしました。
その間にコンビニ弁当を食べたり、音楽を聴いていたり。
少しでも寝ようと思いましたが、結局寝ることができず11時30分くらいに集合場所へ行きました。
すでに参加者が多く集まっており、スタート時間までは受付をしたり走友と雑談をしたり。

ちょうどの午前0時になりスタートです。
1人が飛び出して行きましたが、後の人はゆっくりのスタートです。
今回のコースは事前に調べていたし、過去に長い距離の方を2回参加しているので一応地図は持っていましたが、ほとんど見ずに行けそうでした。
スタートから最初の橋、来島海峡大橋までは1Kmを6分あまりのペースで走って行けたと思います。
それまでは前後に参加者の姿がたくさん見えたのですが、橋を渡るころになると徐々にばらけてきました。
それからはほとんど1人旅になりました。
この日の天気は上々でちょうど満月で夜が明けるまで満月がずーっと見えていました。
1人になると自分のペースで上り坂は歩いて下りは少し頑張って走ります。
三連の来島海峡大橋はやっぱり長くてなかなか終わりません。
橋の途中で早くも222Kmコースに参加しているランナーとすれ違います。
その後も時々でしたが、速いランナートすれ違いました。
それらの速い人は長い距離を走ってきたにもかかわらず、しっかりと走っていましたね。
残念がら夜中なのでその顔が見られず、誰かもわからず残念でした。
真夜中ですから、一般の自転車や歩行者とも会うことはなく淡々と走りました。
時々空を見上げると満月が輝いており、そのために星がほとんど見えません。
お茶のペットボトルがあったし、スタート前にパンを買って持っていたので、大島のコンビニを寄らずに通過しました。
以前の瀬戸内行脚に参加した時は左折してバラ公園の方へ行ったなあなどと思い出しながら大島大橋をめざします。
ここの峠道はけっこうきつくて走り歩きを繰り返しながら進みます。
ちょうど走友の藤田さんと前後していたために思った以上に走れたかな。
その後もこの藤田さんとは離れたり近づいたりとゴール近くまで前後していました。

スマホを持っていたのですが、夜明けまでは全く写真を写しませんでした。
それから現在地の距離もわからず、ただゴールをめざして進んでいるだけでした。
大島大橋を渡って少し行くとエイドがあります。
このエイドは行き帰りに寄ることができるので、行きは河内さんの「たこ焼き」をいただいただけで出発です。
上りは歩いて下りと平坦なところは走ります。
そして次の橋、大三島僑を渡ったところで折り返しました。
この橋は短くてよかったです。
その後は一緒にスタートしたランナーとすれ違います。
声をかけながら走ります。
折り返してから再びエイドに寄りますが、今度はうどんやスープをいただきました。
このエイドにはジョイナーさんやえみこさんがお世話をしてくれていました。
お菓子を貰いポケットに入れました。
寒い中、ほんとうにありがとうございました。

エイドで元気をいただき、再スタートです。
このころより足がいっぱいになりできるだけ走るように頑張りましたが、平坦なところでも時々歩きを入れました。
ほとんど毎日走っていたといっても、たかが10~15Kmくらいでは長い距離の対応ができませんね。
来島海峡大橋に帰ってきたころに夜明けで徐々に明るくなってきました。
満月が西の空に輝いています。

来島海峡大橋からのお月さんです。

三連の橋が終わるころの東の空ですが朝焼けがきれいでした。

ちょうど日の出の時間でしたが、雲があって太陽の姿が見えませんでした。
長い橋を渡り終えて、今度は一路松山市のゴールに向かって進みます。
残りが40Kmあまりかな。
海を右側に見ながら走り歩きを繰り返します。
太陽がだんだん上がってきて暑くなってきました。
今回初めてコンビニに寄り、ビールとお茶、パンを買いました。
ビールがとても美味しかったです。

222Kmの参加者を時々パスしながら進みます。
集落に入ったり、海岸線に出たりを繰り返しながら次のエイドに到着しました。
ここではカレーなどをいただきました。
このカレー、少し辛口で最高に美味しかったです。
それからパンや梅干し、おにぎりなどをいただきました。
ここでも藤田さんと一緒になりました。
美味しいカレー、ありがとうございました。
このエイドを出ると残りが20Kmくらいでしょうか。
2Kmくらい行くと国道バイパスに入ります。
この道路幅の広い10Kmあまりのバイパスがとても長く感じます。
行けども行けども市街地になりません。
このバイパスでは走ることができなくなり、ひたすら歩きました。
エイドで休憩していた藤田さん、軽い足取りで走り過ぎていきました。
付いて行きたかったけど、とても一緒に行けませんでした。
やっとのことで市街地に入りましたが、ここからもゴールは遠かったです。
コンビニに入りビールを買って喉を潤しました。
残りが5Kmくらいになって13時間台での完走を確信しました。
ようやく市電の踏切を通過し、平和通りに左折します。
ここからのp直線も長く感じました。
そしてコンビニのところを右折すると200mあまりでゴールです。
そして「加藤嘉明公の像」前にゴールしました。

ゴール時間は13時21分で今回の記録は「13時間21分」でした。
加藤嘉明公って、この松山城を築いた大名だったのですね。

今回の記録証です。


長い距離や夜間走の練習を全くできていなかったので不安もありましたが、こうしてゴールができてよかったです。
2年ぶりのウルトラでしたが、やっぱり長い距離の練習をしなければダメだなあって思いました。
もう以前のようなペースで走ることができなくなりましたが、月に1回か2回ゆっくりでもいいので練習が必要ですね。
主催者の河内さん、このような時期ですが、このような大会を開催していただきありがとうございました。
走り歩いている時も懇親会の時も楽しかったです。
懇親会では飲んで食べて喋って、4時間近く楽しませていただきました。
200Kmを超える距離を走った人や100Kmを走った人など、疲れていると思うのに何であんなに元気があるのでしょうね。
参加者の皆さんもお疲れさまでした。

後泊で泊まったホテルで地域共通クーポン券をいただきました。

近くのコンビニで朝ご飯などの購入に使いましたが、何か得をした気分です。
それから泊ったホテルの隣にある「三越」の玄関前のライオンにはちゃんとマスクをしていました。

マナーを守っていますね。

そして翌朝、昨日のことですが、ホテルを出てバスで今治駅に行きました。
ホテル前のバス停から乗りましたが、今治駅までは1時間10分くらいだったかな。
駅前の駐車場を出たのが10時30分くらい。
ゆっくりと帰ろうと思い、鳴門大橋以外は一般道を通って帰ってきました。
高速なら2時間半くらいですが、一般道では5時間半くらいで午後4時に我家に着きました。
たまにはこうして長い距離を色々な町を通り過ぎながら、車でのんびり走るのもいいなあって思いました。

今日もこの日記を読んでいただき、ありがとうございました。
お手数ですがここ ↓ にクリックをお願いいたします。
マラソン・ジョギングランキング

お手数ですがもう一つここ ↓ にもクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする