この土日は予定通りキャンカー出動

旅のメインはアシアカエビと河津桜鑑賞ですが・・・・
その前にチョッと寄り道をしました。
出発当日の朝刊に入っていた生活情報紙「あれんじ」
偶然、通り道である氷川町特集でした。
せっかくなので「氷川町ひなまつり展」が行われている
開催場所の文化交流の場「まちづくり酒屋」へ立ち寄ってみました。

1823年建築され明治23年まで醸造所だった
平成16年に国の有形文化財に登録された建物
座敷に上がるとお雛様やさげもんが・・・

お雛様以外にも和物の手作り作品も沢山ありました。

大正時代のお雛様


この時代は少し吊り上った細い目が美人で人気だったのでしょうか?


刺繍をあしらった渋い布地や女性に囲まれたイケメンのおじいさん(笑)
さげもんの可愛いいネズミなど細かく見ていると時間を忘れそうです。
先日テレビで最近のひな人形特集を観ましたが・・・
黒いレースの着物やお目目パッチリお化粧したお雛様など様々でビックリ
「やはり私はこんな古典的なお雛様が好みだなぁ~」
江戸時代の土雛も・・・

福岡八女の珍しい「箱雛」は今年の見物になってるとか・・・

今年は宮原の旧家で眠っていた江戸・大正期の年代物を譲ってもらったそうで
15回目になるひな祭り展もなかなか見ごたえがありました。

布で作られたお節やおはぎ&ミカン

華やかなお節には思わず見入ってしまいました。

藤の花も・・・

こちらは今年の干支の酉コーナー

竹に入ったかぐや姫

赤鬼青鬼やテディベアなど手作りもあり時間があったら
もっとゆっくり見学したかったなぁ~

土間では可愛いさげもんの下でお茶と雛あられのおもてなしもありました。
日田や柳川などのひな祭りとは比べものにはなりませんが
楽しいひとときを過ごすことが出来ました
開催は3月26日までとなっていますので
お近くの方はチョッと出掛けてみられたらいかがでしょうか・・・


旅のメインはアシアカエビと河津桜鑑賞ですが・・・・
その前にチョッと寄り道をしました。
出発当日の朝刊に入っていた生活情報紙「あれんじ」
偶然、通り道である氷川町特集でした。
せっかくなので「氷川町ひなまつり展」が行われている
開催場所の文化交流の場「まちづくり酒屋」へ立ち寄ってみました。

1823年建築され明治23年まで醸造所だった
平成16年に国の有形文化財に登録された建物
座敷に上がるとお雛様やさげもんが・・・

お雛様以外にも和物の手作り作品も沢山ありました。

大正時代のお雛様


この時代は少し吊り上った細い目が美人で人気だったのでしょうか?




刺繍をあしらった渋い布地や女性に囲まれたイケメンのおじいさん(笑)
さげもんの可愛いいネズミなど細かく見ていると時間を忘れそうです。
先日テレビで最近のひな人形特集を観ましたが・・・
黒いレースの着物やお目目パッチリお化粧したお雛様など様々でビックリ

「やはり私はこんな古典的なお雛様が好みだなぁ~」
江戸時代の土雛も・・・

福岡八女の珍しい「箱雛」は今年の見物になってるとか・・・

今年は宮原の旧家で眠っていた江戸・大正期の年代物を譲ってもらったそうで
15回目になるひな祭り展もなかなか見ごたえがありました。

布で作られたお節やおはぎ&ミカン

華やかなお節には思わず見入ってしまいました。

藤の花も・・・

こちらは今年の干支の酉コーナー


竹に入ったかぐや姫

赤鬼青鬼やテディベアなど手作りもあり時間があったら
もっとゆっくり見学したかったなぁ~

土間では可愛いさげもんの下でお茶と雛あられのおもてなしもありました。
日田や柳川などのひな祭りとは比べものにはなりませんが
楽しいひとときを過ごすことが出来ました

開催は3月26日までとなっていますので
お近くの方はチョッと出掛けてみられたらいかがでしょうか・・・