気になる芝作業もほぼ終わり一安心
木曜夜に楽しい酒を呑み交わし、すっかりヤル気が出た私は
花粉最盛期ですが思い切って急きょ日帰り鉄旅に出掛けました
オジサンは出張で不在ですが5時起きでトーストの簡単な朝食を済ませ
熊本駅発 6時50分の普通列車でJR鹿児島本線を北上
「九州満喫きっぷ」利用のローカル線の旅
一つ目の目的地は飯塚の「旧伊藤伝右衛門邸 ひな祭り」
JR鹿児島本線の原田駅(はるだ)で筑豊本線(原田線)に乗り換えです。

初めての原田駅での乗り換え、時間は4分しかないので車内アナウンスを必死で聞き
桂川行の0番ホームまで必死で階段を上り下り
焦らずとも余裕なんですが乗り遅れないかとドキドキします(笑)
桂川駅に着くと車内からホーム直結の売店に並ぶ日本酒を発見
「これは買わねば!」と4分間の乗り換え時間をダッシュで寒北斗をget
・・・なので駅舎や電車の写真は無しです(笑)
桂川からは直方行に乗り換え熊本から約3時間後の9時44分新飯塚駅に到着
駅前からJRバスに乗り10分幸袋本町バス停で下車徒歩2分で「旧伊藤伝右衛門邸」へ
NHK朝ドラ「花子とアン」で有名になった炭坑王の本邸
「柳原 白蓮」が伝右衛門の妻として約10年過ごしたゆかりの地です。

さすが筑豊の炭坑王、敷地2300坪に延床300坪の大邸宅
玄関前には立派なお雛様がお出迎え

応接間の窓にはステンドグラス

豪華な暖炉

座敷に入ると・・・

見事な座敷雛、今年のテーマは「平安の夢」

一つ一つ眺めているとどれだけ時間がかかるでしょうか?
上空には「かぐや姫」もいました。

長い畳敷きの廊下

白蓮にちなみ皇室ゆかり明治天皇御大典雛

皇女和宮雛など各部屋にお雛様がありました。
どの部屋からも見事な庭が望め・・・

主人居間からは庭に向かう飛び石
白蓮の部屋は2階の角部屋

各部屋の欄間・床の間・ふすまとも匠の技が随所にみられ
白蓮のために九州初の水洗トイレを取り入れるなど
伝右衛門の歳の離れた妻への愛情が伺えます。

国指定名勝に指定された回遊式庭園も見事

残念ながら青い芝生は見れませんでしたが手入れが行き届いていました。

もっとゆっくりしたかったのですが・・・
バスの時間もあり45分ほどの見学時間で少し残念でした。
「旧伊藤伝右衛門邸」の他の写真も含めフォトチャンネルにしました。
「座敷雛」は3月28日(水)まで開催です。
さて、念願の座敷雛も鑑賞したので新飯塚駅に戻り鉄旅を続けることとしましょう~
・・・つづく・・・
木曜夜に楽しい酒を呑み交わし、すっかりヤル気が出た私は
花粉最盛期ですが思い切って急きょ日帰り鉄旅に出掛けました

オジサンは出張で不在ですが5時起きでトーストの簡単な朝食を済ませ
熊本駅発 6時50分の普通列車でJR鹿児島本線を北上
「九州満喫きっぷ」利用のローカル線の旅
一つ目の目的地は飯塚の「旧伊藤伝右衛門邸 ひな祭り」
JR鹿児島本線の原田駅(はるだ)で筑豊本線(原田線)に乗り換えです。


初めての原田駅での乗り換え、時間は4分しかないので車内アナウンスを必死で聞き
桂川行の0番ホームまで必死で階段を上り下り

焦らずとも余裕なんですが乗り遅れないかとドキドキします(笑)
桂川駅に着くと車内からホーム直結の売店に並ぶ日本酒を発見

「これは買わねば!」と4分間の乗り換え時間をダッシュで寒北斗をget

・・・なので駅舎や電車の写真は無しです(笑)
桂川からは直方行に乗り換え熊本から約3時間後の9時44分新飯塚駅に到着

駅前からJRバスに乗り10分幸袋本町バス停で下車徒歩2分で「旧伊藤伝右衛門邸」へ
NHK朝ドラ「花子とアン」で有名になった炭坑王の本邸
「柳原 白蓮」が伝右衛門の妻として約10年過ごしたゆかりの地です。

さすが筑豊の炭坑王、敷地2300坪に延床300坪の大邸宅
玄関前には立派なお雛様がお出迎え

応接間の窓にはステンドグラス

豪華な暖炉

座敷に入ると・・・

見事な座敷雛、今年のテーマは「平安の夢」

一つ一つ眺めているとどれだけ時間がかかるでしょうか?
上空には「かぐや姫」もいました。

長い畳敷きの廊下

白蓮にちなみ皇室ゆかり明治天皇御大典雛

皇女和宮雛など各部屋にお雛様がありました。
どの部屋からも見事な庭が望め・・・

主人居間からは庭に向かう飛び石
白蓮の部屋は2階の角部屋

各部屋の欄間・床の間・ふすまとも匠の技が随所にみられ
白蓮のために九州初の水洗トイレを取り入れるなど
伝右衛門の歳の離れた妻への愛情が伺えます。

国指定名勝に指定された回遊式庭園も見事


残念ながら青い芝生は見れませんでしたが手入れが行き届いていました。

もっとゆっくりしたかったのですが・・・
バスの時間もあり45分ほどの見学時間で少し残念でした。
「旧伊藤伝右衛門邸」の他の写真も含めフォトチャンネルにしました。
「座敷雛」は3月28日(水)まで開催です。
さて、念願の座敷雛も鑑賞したので新飯塚駅に戻り鉄旅を続けることとしましょう~
・・・つづく・・・