金曜日の鉄旅で一気に元気モードになった勢いで
土曜日は朝から薪移動や芝生作業など外仕事に精を出しました
2人で頑張ったおかげで2時には終了しいつものように温泉へキャンカー出動

玉名の家族湯「竹の香」
に入り南関まで買い出し
南関あげや夕飯を調達し帰宅していると・・・・
「このまま天草にでも行って釣りでもするか?」と突然のオジサンのつぶやき
一旦帰宅し布団や着替え、缶ビールを積み7時過ぎ天草へ向け出発しました。
こうやって宿泊場所も決めないまま出掛けられるのはキャンカーだから出来ること
途中で釣り餌を調達し満潮の三角西港に到着

大潮の満潮時、釣り人はいるけど誰も釣れてません。
ここの駐車場はトイレはあるものの道路に面しているので車中泊は
少々うるさいだろうと三角東港へ移動し遅い夕食&宴会

南関のいきいき村で購入した惣菜に持参したサラダや漬物を肴に
先日の鉄旅で購入した日本酒「寒北斗」もいただきました
次の朝、私が目が覚めるとオジサンは5時過ぎの暗いうちから釣り始めていたそうで
「全くあたり無~し」と言いながらもとてもご機嫌な顔をしていました。
竿を出しゆったりするだけでも十分リフレッシュになるのでしょうネ~
もちろん周りの釣り人も誰一人釣れてません(笑)

三角東港は20年以上前はサヨリなど釣れ子供達と良く出かけていました。
車中泊には道路も離れ目の前が海で静かでした。
三角の建物の向こうにある物産館の駐車場には目の前にトイレもあります。
オジサンは朝一で利用したそうですが(大きい方)
暖房便座やウォシュレット無しですが掃除は行き届いているようです。

日の出前、出航していくたくさんの釣り船を眺めながら・・・

キャンカーのリビングでオープンサンドの朝食

食後は対岸に見える戸馳島に移動

誰もいない若宮海水浴場

ここでも全くアタリ無し(笑)
近くの小さな漁港へ移動

古い堤防が良い雰囲気

堤防の先端にいた釣り人は小さなガラカブを2匹ほど釣っていましたが
オジサンの竿には全くアタリ無し(笑)
10時から先ほどの若宮海水浴場の前にある「花の学校」で
イベントがあるようなので覗いてみました。

戸馳島は花の栽培が盛んなようで・・・
温室の中には色とりどりの欄の花



多肉植物の苔玉 500円

購入したかったけど枯らすと可愛そうなので・・・(笑)
胡蝶蘭の切り花も500円とお買い得
義母と母のお土産に購入しました

外では車海老販売やナマコのつかみ取り(500円)
ナマコが好物な私なので挑戦する気満々でしたが・・・

ここは手が大きいオジサン(ナマコ嫌い)にお願いし4個get
係の人の話では男の人で3個平均らしく元は十分取ったかな?(笑)
さて、魚は釣れなかったけれど今夜の酒の肴はgetしたので
今回の一番の楽しみ三角駅前の「ラーメン古亭」へ
BS「こころ旅」で正平さんが3度も訪れたラーメン屋さんです。
何度か出掛けたのですが臨時休業だったりで・・・
おばちゃんが一人で切り盛りしているので仕方がありません。
やっと3度目の挑戦で実現しました。

11時開店と同時に入りましたが食べ終わる頃には店の前に待っている人が・・・
6人も座るといっぱいになるカウンターのみの店内
メニューはこれだけ・・・

TVにも出た「なぞなぞ?」を解きながらラーメンが出来るのを待ちます。

①と④は解ったけど・・・
オジサンは玉子入りラーメン・私は焼き豚ラーメン

ラーメンはあっさり味で汁も全てのめる私向き美味し~い
こってり派の方には物足りないかも?
写真はありませんが其々おにぎりも付けました
いたって普通のラーメン屋さんですが・・・
正平さんとのおばちゃんの会話に魅かれ行きたいと思った通り
忙しくラーメンを作りながらも癒しの会話に心地よい時間を過ごせました。
色々と話していくうちに娘さんが私の住む校区内に住んでいることや
かかりつけの病院が我が家の近くだったりと不思議なご縁が沢山ありました。
方言のない言葉に出身を尋ねると生まれは東京で
若い頃は大阪の阪神デパートで務めていたとか・・・
素敵な笑顔にきっと色んな人生を過ごしてこられたんだろうなぁ~
でしゃばり過ぎず優しい語り口に
「また会いに来たいなぁ~」と思えるそんな素敵な方でした。
さて、帰宅後はオジサンがつかみ取ったナマコを捌きました
手のひらサイズの青ナマコ4個 なかなかグロテスクな形

天草生まれの母の指導で初挑戦です
ひっくり返し切り込みを入れると海水が一気に流れ出してきます。
全く生臭さのないナマコは魚を捌くより簡単です。

内臓(オレンジ色の部分)が珍味と言います・・・我が家は誰も食べれません。
口(オシリ?)の固い部分)写真の右側)をそぎ取り
大きいのは半分に縦割りしスライスするだけ・・・
同じ青ナマコでも色も固さも違います。

父母たちにお裾分けし残りは私が2日間にかけ美味しくいただきました
ナマコの捌き方も覚えたのでこれからは好物のナマコも活きたまま購入できます
突然、今回一泊のキャンカー出動となりましたが
釣りは全くダメでしたが(笑)なかなか充実のお出掛けとなりました。
昼過ぎには帰宅したので帰ってから次の出動準備はもちろん
1時間ほど芝生作業が出来るほど疲れも残らず元気でした(笑)
観光地でも何でもない長閑な海沿いの田舎の町で
車中泊(車中晩酌)しゆったりとした時間を過ごす
これもキャンカー効果なのでしょうネ
今日も長々とおつきあいありがとうございました
土曜日は朝から薪移動や芝生作業など外仕事に精を出しました

2人で頑張ったおかげで2時には終了しいつものように温泉へキャンカー出動


玉名の家族湯「竹の香」

南関あげや夕飯を調達し帰宅していると・・・・
「このまま天草にでも行って釣りでもするか?」と突然のオジサンのつぶやき
一旦帰宅し布団や着替え、缶ビールを積み7時過ぎ天草へ向け出発しました。
こうやって宿泊場所も決めないまま出掛けられるのはキャンカーだから出来ること
途中で釣り餌を調達し満潮の三角西港に到着


大潮の満潮時、釣り人はいるけど誰も釣れてません。
ここの駐車場はトイレはあるものの道路に面しているので車中泊は
少々うるさいだろうと三角東港へ移動し遅い夕食&宴会


南関のいきいき村で購入した惣菜に持参したサラダや漬物を肴に
先日の鉄旅で購入した日本酒「寒北斗」もいただきました

次の朝、私が目が覚めるとオジサンは5時過ぎの暗いうちから釣り始めていたそうで
「全くあたり無~し」と言いながらもとてもご機嫌な顔をしていました。
竿を出しゆったりするだけでも十分リフレッシュになるのでしょうネ~
もちろん周りの釣り人も誰一人釣れてません(笑)

三角東港は20年以上前はサヨリなど釣れ子供達と良く出かけていました。
車中泊には道路も離れ目の前が海で静かでした。
三角の建物の向こうにある物産館の駐車場には目の前にトイレもあります。
オジサンは朝一で利用したそうですが(大きい方)
暖房便座やウォシュレット無しですが掃除は行き届いているようです。

日の出前、出航していくたくさんの釣り船を眺めながら・・・

キャンカーのリビングでオープンサンドの朝食


食後は対岸に見える戸馳島に移動


誰もいない若宮海水浴場

ここでも全くアタリ無し(笑)
近くの小さな漁港へ移動

古い堤防が良い雰囲気

堤防の先端にいた釣り人は小さなガラカブを2匹ほど釣っていましたが
オジサンの竿には全くアタリ無し(笑)
10時から先ほどの若宮海水浴場の前にある「花の学校」で
イベントがあるようなので覗いてみました。

戸馳島は花の栽培が盛んなようで・・・
温室の中には色とりどりの欄の花





多肉植物の苔玉 500円

購入したかったけど枯らすと可愛そうなので・・・(笑)
胡蝶蘭の切り花も500円とお買い得


外では車海老販売やナマコのつかみ取り(500円)
ナマコが好物な私なので挑戦する気満々でしたが・・・


ここは手が大きいオジサン(ナマコ嫌い)にお願いし4個get

係の人の話では男の人で3個平均らしく元は十分取ったかな?(笑)
さて、魚は釣れなかったけれど今夜の酒の肴はgetしたので
今回の一番の楽しみ三角駅前の「ラーメン古亭」へ
BS「こころ旅」で正平さんが3度も訪れたラーメン屋さんです。
何度か出掛けたのですが臨時休業だったりで・・・
おばちゃんが一人で切り盛りしているので仕方がありません。
やっと3度目の挑戦で実現しました。

11時開店と同時に入りましたが食べ終わる頃には店の前に待っている人が・・・
6人も座るといっぱいになるカウンターのみの店内
メニューはこれだけ・・・

TVにも出た「なぞなぞ?」を解きながらラーメンが出来るのを待ちます。

①と④は解ったけど・・・
オジサンは玉子入りラーメン・私は焼き豚ラーメン

ラーメンはあっさり味で汁も全てのめる私向き美味し~い
こってり派の方には物足りないかも?
写真はありませんが其々おにぎりも付けました

いたって普通のラーメン屋さんですが・・・
正平さんとのおばちゃんの会話に魅かれ行きたいと思った通り
忙しくラーメンを作りながらも癒しの会話に心地よい時間を過ごせました。
色々と話していくうちに娘さんが私の住む校区内に住んでいることや
かかりつけの病院が我が家の近くだったりと不思議なご縁が沢山ありました。
方言のない言葉に出身を尋ねると生まれは東京で
若い頃は大阪の阪神デパートで務めていたとか・・・
素敵な笑顔にきっと色んな人生を過ごしてこられたんだろうなぁ~
でしゃばり過ぎず優しい語り口に
「また会いに来たいなぁ~」と思えるそんな素敵な方でした。
さて、帰宅後はオジサンがつかみ取ったナマコを捌きました

手のひらサイズの青ナマコ4個 なかなかグロテスクな形

天草生まれの母の指導で初挑戦です

ひっくり返し切り込みを入れると海水が一気に流れ出してきます。
全く生臭さのないナマコは魚を捌くより簡単です。

内臓(オレンジ色の部分)が珍味と言います・・・我が家は誰も食べれません。
口(オシリ?)の固い部分)写真の右側)をそぎ取り
大きいのは半分に縦割りしスライスするだけ・・・
同じ青ナマコでも色も固さも違います。

父母たちにお裾分けし残りは私が2日間にかけ美味しくいただきました

ナマコの捌き方も覚えたのでこれからは好物のナマコも活きたまま購入できます

突然、今回一泊のキャンカー出動となりましたが
釣りは全くダメでしたが(笑)なかなか充実のお出掛けとなりました。
昼過ぎには帰宅したので帰ってから次の出動準備はもちろん
1時間ほど芝生作業が出来るほど疲れも残らず元気でした(笑)
観光地でも何でもない長閑な海沿いの田舎の町で
車中泊(車中晩酌)しゆったりとした時間を過ごす
これもキャンカー効果なのでしょうネ

今日も長々とおつきあいありがとうございました
