金曜日、土曜日と早く帰ったので昨日は少し遅くまで残って修理しました。
一つ目はセイコードルチェです。Y様からのお預かりです。
薄型の綺麗なデザインです。
キャリバーは8J41です。部品交換が必要なときはメーカー修理になってしまう時計です。
埃が少し入っていました。
分解掃除で完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/669f93dc6350efcf91b5ef7d845e0f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/1ebb91d82b191b13e3cd832e9ca4ec98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/da700440320186243d18856ad1cd059a.jpg)
電池下の絶縁体が入り組んで少しややこしかったです。
セイコーエクセリーヌです。
1221キャリバーです。コイルが切れていました。
部品のストックがありましたので交換し分解掃除をしました。
ケース洗浄、ガラス付け直しも一緒にしました。
いい時計なので、綺麗になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/2b5b73dfb48d6f715b229cd4e94fe341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b7/0a83f5604bba941205423f23b8424fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/d931f861ac8f5fa91f82c6fceab98def.jpg)
T様からのお預かりです。
最後はオメガのスピードマスターです。
分解掃除を依頼されました。遅れてきたとのことでした。
ETA7750が入っています。
分解前で20秒くらい遅れが出ていました。
油切れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2c/5fda85f63588218c6a42ffc759ba08cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c4/3c07660315d573db5b19ef0cbb9dc199.jpg)
綺麗な文字盤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/2284a88dc87d0cbcf2f6751bc21e37ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3e/9978644ef2dc324eb2cb0227424aa73e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cc/d96b1c4ef344da22668238f86c613ed0.jpg)
針をとるときに一番緊張します。
慎重に外して文字盤を外して分解掃除へ。
時計の修理をはじめたころ、この7750の修理が出来ることを目標にしていました。
当時7750が修理できたらほとんどの時計の修理が出来るみたいな思いが頭にあり、
実際修理をしていくと、シンプルな構造の時計でもとんでもなく難しい修理があったり、クロノでももっと複雑な時計もあったりと、
最近は自分の時計修理に対する世界が小さかったことを痛感しています。
修理技術ではまだまだな私ですが、新たな目標を持って日々頑張っていこうと思います。
一つ目はセイコードルチェです。Y様からのお預かりです。
薄型の綺麗なデザインです。
キャリバーは8J41です。部品交換が必要なときはメーカー修理になってしまう時計です。
埃が少し入っていました。
分解掃除で完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f4/669f93dc6350efcf91b5ef7d845e0f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/1ebb91d82b191b13e3cd832e9ca4ec98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/da700440320186243d18856ad1cd059a.jpg)
電池下の絶縁体が入り組んで少しややこしかったです。
セイコーエクセリーヌです。
1221キャリバーです。コイルが切れていました。
部品のストックがありましたので交換し分解掃除をしました。
ケース洗浄、ガラス付け直しも一緒にしました。
いい時計なので、綺麗になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/2b5b73dfb48d6f715b229cd4e94fe341.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b7/0a83f5604bba941205423f23b8424fbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f2/d931f861ac8f5fa91f82c6fceab98def.jpg)
T様からのお預かりです。
最後はオメガのスピードマスターです。
分解掃除を依頼されました。遅れてきたとのことでした。
ETA7750が入っています。
分解前で20秒くらい遅れが出ていました。
油切れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2c/5fda85f63588218c6a42ffc759ba08cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c4/3c07660315d573db5b19ef0cbb9dc199.jpg)
綺麗な文字盤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d8/2284a88dc87d0cbcf2f6751bc21e37ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3e/9978644ef2dc324eb2cb0227424aa73e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cc/d96b1c4ef344da22668238f86c613ed0.jpg)
針をとるときに一番緊張します。
慎重に外して文字盤を外して分解掃除へ。
時計の修理をはじめたころ、この7750の修理が出来ることを目標にしていました。
当時7750が修理できたらほとんどの時計の修理が出来るみたいな思いが頭にあり、
実際修理をしていくと、シンプルな構造の時計でもとんでもなく難しい修理があったり、クロノでももっと複雑な時計もあったりと、
最近は自分の時計修理に対する世界が小さかったことを痛感しています。
修理技術ではまだまだな私ですが、新たな目標を持って日々頑張っていこうと思います。