正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

セイコードルチェ、エクセリーヌ、オメガスピードマスターを修理しました。

2009年04月20日 | 時計修理
金曜日、土曜日と早く帰ったので昨日は少し遅くまで残って修理しました。

 一つ目はセイコードルチェです。Y様からのお預かりです。
薄型の綺麗なデザインです。
キャリバーは8J41です。部品交換が必要なときはメーカー修理になってしまう時計です。
埃が少し入っていました。
分解掃除で完了です。


電池下の絶縁体が入り組んで少しややこしかったです。

 セイコーエクセリーヌです。
1221キャリバーです。コイルが切れていました。
部品のストックがありましたので交換し分解掃除をしました。
ケース洗浄、ガラス付け直しも一緒にしました。
いい時計なので、綺麗になりました。

T様からのお預かりです。

 最後はオメガのスピードマスターです。
分解掃除を依頼されました。遅れてきたとのことでした。
ETA7750が入っています。
分解前で20秒くらい遅れが出ていました。

 油切れです。

綺麗な文字盤です。


針をとるときに一番緊張します。
慎重に外して文字盤を外して分解掃除へ。

 時計の修理をはじめたころ、この7750の修理が出来ることを目標にしていました。

 当時7750が修理できたらほとんどの時計の修理が出来るみたいな思いが頭にあり、

実際修理をしていくと、シンプルな構造の時計でもとんでもなく難しい修理があったり、クロノでももっと複雑な時計もあったりと、

最近は自分の時計修理に対する世界が小さかったことを痛感しています。

修理技術ではまだまだな私ですが、新たな目標を持って日々頑張っていこうと思います。

aichi時計の掛け時計を修理してから会議に行きました

2009年04月19日 | 時計修理
昨日といい今日といいもの凄くいい天気です。
高速も安くなって外に出かける人も多くいると思います。

 うらやましい限りです。

 昨日は閉店後会議のため修理が出来ないかと思っていましたが、夕方からピタッとお客さんまが途切れてしまい、掛け時計の修理を一つしました。
アイチの掛け時計でかなり昔の時計だと思います。

 止まりの上体でお預かりしました。
以前職人さんが苦労して修正したあとがあり、お客様も大切に使われているんだという思いが伝わってきます。
少し大きくなっているホゾ穴を修正して各部品を綺麗に洗浄し組み上げました。
細かな調整はこれからしていきます。


 今朝も順調に動いてくれています。

今日は文字盤をつけてまた暫く様子を見ようと思います。

 今日は少し残って修理してから帰る予定です。
頑張ります。

久しぶりの集まりでした

2009年04月18日 | なにわ時計士の会
昨日は閉店後大阪で時計の修理士の集まりがありました。
一次会は7時からで参加できませんでしたが、2次会から参加させていただきました。
いつもいつも幹事さんご苦労様です。
みんなに連絡して、出欠を取って、場所を決めてまた連絡する。
本当に頭が上がりません。
感謝です。
 

 一人の世界なので、なかなか外に意見を求めることも少なく、こんな機会って本当に貴重です。

もっと皆さんのお話についていけるように努力して仕事しようと思います。

今日は子供と一緒に出勤です。
閉店後に会議があるので今日も修理できないかもしれません。

 出来るだけ時間を見つけて修理しようと思います。

今日も頑張ります。

カルティエの手巻き時計を修理しました

2009年04月17日 | 時計修理
昨日はいい天気だったみたいですが、今朝は少し肌寒く感る朝でした。

 今日は仕事の後、大阪の南で時計の修理人の集まりがあります。
みなさん凄腕の方ばかりでいつも勉強させてもらって帰ってきます。
長年修理をされている方ばかりなので、修理方法も自分で考えて効率よく修理する方法を持っておられます。
その方法の端の話だけでももの凄く参考になります。

 今日も一杯飲みながら勉強してきます。

 昨日の修理です。
カルティエの手巻き時計です。
18金のケースに入った上級機種の機械です。
いつもお世話になっていますO様からのお預かりです。
カルティエ3210刻印ありです。
薄い機械で模様が入った綺麗な機械で、これまた緊張する機械でした。
慎重に分解し洗浄して組み上げました。

この機械は確かヒゲゼンマイが柔らかくテンプの重みでヒゲの形が変わってしまったと記憶があります。

これまた慎重に取り外しをしてヒゲは大丈夫です。



ゼンマイが巻けた状態で不動でした。
ゼンマイを戻してテンプ、アンクルを外してザラ回しの検査でも動かず
完全に油切れです。

 組み上げ時にザラ回し点検。OKです。

最終まで組み上げて歩度調整をして完了です。

今晩楽しみです。
その前に仕事頑張ります。

シチズンエクシードを修理しました

2009年04月16日 | 時計修理
昨日もいい天気でした。
いい季節ですね。
一度お店に入るとほとんど外に出ることはありません。
浦島太郎状態です。
そんな時、時計の修理をしている人の集まりが気分転換になります。
明日あります。
また楽しんでいろんな話聞いてきます。

 いつもいつも長野さんご苦労様です。本当に感謝します。

昨日の修理です。
シチズンエクシードのクオーツ時計です。
5628キャリバーです。T様からのお預かりです。

電池の持ちが悪くなったとことで分解掃除を依頼されました。

文字盤に石が入って当時高かった時計だと思います。
掃除後の消費電流は0.73マイクロアンペアで完了です。

 今朝、実家によってお店に来たのですが、妹が犬を連れてきていました。
玄関から出たら「いってらっしゃい」とお見送りをしてくれました。

ゴールデンレトリバーです。毛の色が濃い茶色で、おとなしくかわいい犬です。
よ~~くみて何でも分かっている感じがします。

今日は少しだけ残って修理して変える予定です。

ロレックスとロンジンを修理

2009年04月15日 | 時計修理
昨日は朝から大雨でした。
お客様も少ない一日でした。

 お客様からお預かりして修理する仕事も難しくややこしいことも多々あります。
でもこれを仕事と考えてがんばっていこうと思っています。がんばります。

 昨日の修理です。
お昼前にロレックスに湿気が入ったと修理をお持ちいただきました。
先に開けて分解し湿気を出さないと部品に錆が出ると思い、早速修理に入りました。
ロレックス デイデイト 750ホワイトゴールドの文字盤にダイヤの入っているモデルです。
ガラスが曇っていました。
オシドリ周りのコテツ車のしたなどに少し湿気がたまっていました。
早く開けてよかったとおもいます。
分解掃除をしてケースの洗浄をして乾かし、まだケーシングしないで時間を見ています。

今朝時間は順調に動いてくれています。
 もう暫く様子を見てからケーシング使用と思います。
U様からのお預かりでキャリバーは3155でした。

次は包丁研ぎ士N様からのお預かりのロンジンです。
ウルトラクロノのクロノメーターです。キャリバー6651です。
分解掃除をして組み上げ歩度を調整し完了と思いきや、カレンダーの調子が悪く部品の注文となりました。
もう少しお待ちください。
クイックに日にちが変わるのですが、カレンダーの山が磨り減っていて日にちが変わらなくなってしまっています。
部品が入ったら組み上げてご連絡いたします。

 

 今日は残業無しで帰る予定です。

 部品が何点か入荷してきたので組み上げるものは組み上げようと思います。
がんばります。

BALLYのクオーツを修理しました

2009年04月14日 | 時計修理
「今日は修理Offの日にしよう」と考えていたのですが、また緊急に水が入ったと分解掃除の依頼を受けました。
先日もありました。

 閉店間際に分解し洗浄して乾かしてから帰りました。
今日組み上げる予定です。

 回路が駄目で注文しました。

BALLYのクオーツ時計です。機械はETAの956112です。2針の時計です。
U様からのお預かりです。
文字盤はさすがにめくれていたり色が変わっている部分もあります。
そこまで修理すると高額になるので機械部分だけの修理です。


地板の各場所に錆も見られました。
詳しいことは分かりませんが先日修理した水が入った時計(セイコーダイバー)は2,3日まえということだったのですが、もう針がサビサビになっていました。
早く錆が回ることもあるのでガラスが曇った時点で時計屋さんに持っていって乾かしてもらったほうが修理代金安く付くと思います。
お勧めです。

 今日は久しぶりの雨です。
これから花の季節です。
この雨でまたぐんぐん茎が伸びていくんでしょうね。

 今日は修理残業です。
包丁研ぎ士のN様のロンジンウルトラクロノのクロノメーターを修理したいと思います。
置き時計をまず修理しないといけません。
今日できたらいいな~なんて考えています。

頑張ロ。

グッチ、エクセルーヌ、セイコー機械式クロノ2個修理

2009年04月13日 | 時計修理
昨日も今日もいい天気です。
暑い位の天気です。

 いつも残業のときは7時半くらいに夕食を取って、8時閉店とともに修理にかかります。
昨日は夕方お客さんが少なくなってからグッチを修理し、閉店後エクセリーヌとセイコーのクロノを修理しました。

あっという間の12時で、もの凄く緊張したのか集中できた修理でした。

 まずはグッチ
2040Lで機械はロンダの762が入っていました。 A様からのお預かりです。
電池の交換でご来店いただきましたが、消費電流が高く分解掃除となりました。


 この機械歯車を押さえるとき少し苦労します。


分解掃除で完了です。


次はセイコーエクセリーヌです。1221キャリバー T様からのお預かりです。

電池交換でお預かりしましたが、もともと電池が入っていなくて観察するとコイルが切れていました。
以前注文した在庫があったので、コイル交換と分解掃除になりました。
いつ見てもこの時代のクオーツいい機械だと思います。
しっかりしていて…。

 次はセイコークロノ6139キャリバーです。M様からのお預かりです。
気力が充実してきたので修理開始です。
通常の秒針の無い時計です。
ピラーホイール使用の時計で、今機械式のクロノを買おうと思うともの凄いお値段になります。当時高かったんだと思いますが、今でもこうやって修理すれば十分使える時計です。

 
針についていた塗料が機械に入り込んでいたのと、ネジの頭が飛んでいて歯車にかんでいました。あと30分計の歯車の心棒と歯車のカシメが甘くなっていて締めなおしをしました。

 もう一つと気合を入れて
同じくM様からのお預かりで、セイコークロノ6138です。
表側は手巻きがあるのと無いのとの違いくらいでほとんど変わりませんでしたが、裏側の構造が全然違いました。

少し粘性の無くなった油がにじんでいました。お水も入ってか少し錆が出ていました。

錆を落として表側を組み上げた時点で12時半を少し回っていました。
これ以上組んでいくと2時になってしまうと裏側を残したまま帰りました。

 今日時間を見つけて組み上げようと思います。

Mさま順調に進んでいます。ご安心ください。

少し様子を見てまたご連絡いたします。

今日は昨日遅かったので修理しないで帰るかも?


セイコーダイバーを一つ修理しました

2009年04月12日 | 時計修理
昨日は残業できないので修理出来ないと思っていたのですが、お水入りのダイバーが修理に来て早く開けないと錆が回ってしまうと思い分解掃除をしました。

針と文字盤は錆が回っていました。
機械もやばいと思い早速分解です。

案の定コテツ車の下やコイルとステーターの間、2番車と地板の間などあちこちに水がたまっていました。
お預かりしたすぐにあっためて湿気を取ったのですがやはり隙間にたまっている湿気はばらさないと駄目みたいです。

 これからあったかくなってくると水入りの時計の修理が増えてくると思います。
ダイバーウォッチだからといってすぐに水につけるのではなく、竜頭のねじ込みがちゃんとしまっているか確認されるほうがいいと思います。

K様からのお預かりです。キャリバー7N35です。

竜頭部分に錆が出ています。後針も駄目でこの機械に合うダイバーの針と交換しました。

竜頭のパッキンも無く、新たに入れておきました。
消費電力が少し高めですが許容範囲で順調に動いてくれています。

 今日は修理残業です。セイコークロノを2個M様からのお預かりを仕上げて帰ろうと思います。
長くお預かりしていましてすいません。

頑張って修理しますね。

ピアジェとロレックスを修理。緊張しました。

2009年04月11日 | 昔の時計
昨日今日と最高の天気です。

今朝も早起きして子供をつけて花見してからの出勤となりました。
朝早くでしたが、たくさんの人がカメラを持ってこられていました。

今日はお昼お弁当を持ってたくさんの人が公園に来られるのでしょうね。

 昨日は昔の時計を2個修理しました。
一つはピアジェ
18金無垢のケースです。H様からのお預かりです。
湿気が入ってか、文字盤がめくれているところがあったり、色が変わっているところもあり文字盤の書き換えと分解掃除を依頼されました。
湿気でケースから機械が外れず時間が結構かかってしまいました。

当時もの凄くお値段が高かったと思います。
手巻きの機械ですが、しっかりと綺麗に装飾されたいい機械です。
緊張し仕上がったときドッと疲れました。汗もかきました。


文字盤が出来てくるまで裸のままで時間調整をしていおこうと思います

次はロレックスこれも無垢ケースです。K様からのお預かりです。
風防がなく秒針もありませんでした。
現在注文中。
分解掃除ですが、秒カナが筒の中で固まっていて取れませんでした。
ほんとに慎重に慎重に途中で折れないように抜きました。
ここまた汗が…。
機械全体が汚れていました。
綺麗に洗って調整し完了です。
部品の入荷待ちです。

キャリバーは1560で出車の付いている機械です。

金蔵さんから押してもらった出車抜き本当に重宝しています。
予備にもう1本作りました。

今日は子供と一緒に出勤し修理残業はしないで帰ります。