正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

チュードルダイバーウォッチとロレックス紳士物コンビモデルを分解掃除しました

2018年11月20日 | チュードル
今日はいい天気になりました。

一日気合い入れて頑張ります。

昨日はクオーツ時計でカレンダーが変わる時間帯に分針車が滑ってしまい止まっていたセイコーの昔のクオーツの修正から始めました。

昔の時計で少しカシメが弱くなっていました。



分解掃除はチュードルのダイバーウォッチから始めました。





M様からお預かりです。

約10年くらい前に私が一度分解掃除させていただいておりました。

2,3番車のほぞの油がほとんどなくなっている状態でした。



分解してほぞの点検後洗浄して組み上げました。

今朝も順調に動いてくれています。

文字盤と針を取り付けて時間見る予定です。

次はF様からのお預かりのロレックスの紳士物コンビモデルです。



機械は3135キャリバー。






分解掃除を依頼されました。

ケースブレスの洗浄して乾燥させています。

分解して部品点検です。

問題のある部品もなく洗浄して組み上げました。

今日お昼から時間見つけて調整していく予定です。

今日も修理残業の予定です。

年内仕上げの予定もあるので頑張ります。


セイコー昔のクオーツクロノの分解です

2018年11月19日 | セイコー
今日家を出るときはまだ少し雨が降っていました。

今は天気よくありませんが雨は上がっています。

昨日の日曜日で年内の午後5時までの営業は終わりで、12月30日まで休まず8時まで営業です。

年内最後の12月31日は6時まで営業になります。

体調の管理をきちんとして仕事頑張ろうと思います。

昨日はY様からのあお預かりのセイコークオーツクロノの分解まで。

いつもお修理を持ってきていただき本当に感謝しています。






今日の修理残業時に組み上げる予定です。


オメガスピードマスターの続きを

2018年11月18日 | オメガスピードマスター
今日は市役所前の広場で大きなイベントがあります。

市役所と商店街の間の道路が通行止めになるみたいです。

堺東にお越しの方は気を付けてほしいと思います。

昨日はオメガのクロノ続きから修理始めました。

駆動部分に問題はなくクロノを組んで作動をチェックして帰りました。



どうしても行かないと駄目な用事と人の手配が出来ずに昨日は7時に閉店させていただきました。

今日は第3日曜日ですので午後5時までの営業です。

それまで気合い入れて頑張ります。

オメガスピードマスターの分解掃除を1点

2018年11月17日 | オメガスピードマスター
今日はいい天気になりました。

天気がいいのは何よりです。

昨日は閉店後今年初めての忘年会がありました。

時計修理の集まりでした。

いろんな話を聞けました。
勉強になりました。

夕方から分解掃除を1点。

オメガスピードマスターの分解掃除です。



B様からのお預かりです。












5年前に一度分解掃除をさせていただいておりました。

油がよくなくなる個所は少し少なくなっていました。

洗浄後組み上げ駆動部分の調整までできました。

今日クロノ部分を組み上げ運針、クロノのチェックをする予定です。

気合い入れて頑張ります。



ロレックスの婦人物コンビモデルを修理です

2018年11月16日 | ロレックス
今日はいい天気です。

都合で今日は母と二人で営業です。

気合いいつも以上に入れて仕事頑張ります。

昨日は部分修理が多くありました。
ワインダーに回っている時計の調整から始めました。

いにしえのワインダーを使っています。

1本の棒に3つの時計が付けられ、棒が6本あるので合計18本の時計を付けられます。

内2本の時計が進みでした。

調整後ワインダー再度付けて点検です。

分解掃除です。

4年前に分解掃除をさせていただいたのですが、竜頭部分からお水が入ってしまっていて、さびが出ていました。

分解掃除でお預かりしました。
キャリバー2135
















輪列部分には錆は出ていなかったので安心です。

洗浄をして錆を落として組み上げました。

テンプの振りが上がってこないので再度今日修理する予定です。

ブルガリの自動巻きもひげゼンマイが引っ付き休みたいで今日こちらも調整です。

今日はなにわ時計研究会の忘年会です。

今年一番初めの忘年会が始まります。

年も年なので調整しながら年末まで楽しもうと思います。


ユリスナルダンの自動巻き時計とブルガリ婦人物自動巻き時計を修理です

2018年11月15日 | ユリスナルダン
今日も朝から曇り空です。

本当に少し寒くなってきました。

お店も暖房を入れて夜までは扉を開けての営業ですが昨日は7時以降扉を閉めさせていただきました。

そんな季節になってきたんですね。

昨日の修理です。

N様からのお預かりです。

ユリスナルダンの自動巻き時計です。



ETA社の機械が入っていました。






裏抑えが折れていました。部品お店にあったので交換しました。



筒カナが2番車についているセイコーロードマチックとよく似た構造です。









洗浄後部品点検をして問題ないことを確認し組み上げました。

順調に今朝も動いてくれています。

次はブルガリの婦人物の自動巻き時計です。






5年前に一度お掃除させていただいております。









竜頭が曲がっていてそこからお水が少し入っていたみたいです。

ガラスにかけがあり、交換も依頼されました。






いい機械が入っていました。

分解して部品点検後洗浄です。

機械の中に汚れが見られした。

組み上げて昨日は帰ったので今日状態確認から始める予定です。


オメガスピードマスターの修理続きです

2018年11月14日 | オメガスピードマスター
今日は寒いですがいい天気です。

昨日の帰りも歩いて帰ったのですが風が強く感じました。

これからは寒くなってくるんでしょうね。

昨日はΩスピードマスターのクロノ部分を分解掃除して帰りました。












久しぶりにこの機械を分解掃除した気がします。

機械を分解して部品をチェック。

ばね等も問題なく洗浄後組み上げ、ボタンのチェックまでして帰りました。

今日は順調に動いてくれている駆動部分と合体させて調整する予定です。

今日は修理残業の日です。

気合い入れて頑張ります。

セイコーダイバーウォッチとオメガスピードマスターの時計を修理です

2018年11月13日 | セイコー
昨日は曇りがちな変な天気でした。

今日も少し曇っています。

修理です。

昨日はI様からのお預かりのセイコーのダイバーウォッチです。

600メートルまでの防水時計です。お店にある防水試験機が20気圧までしか測れませんので分解掃除、ゼンマイ交換後は20気圧の試験をかけてみる予定です。

機械は5906Aキャリバーの機械が入っていました。



カバーとベゼルを外した写真です。





竜頭部分から少し湿気が入ってのか錆が見られました。






ハイビートの機械でゼンマイが切れている状態でした。

香箱に「開けないで」の文字が書いていましたが香箱の在庫がなくなっているのでふたを開けてゼンマイ交換です。

2番車のカナは問題ありませんでした。

洗浄後組み上げて部品入荷待ちです。

次はF様からのお預かりのオメガスピードマスターです。






2階建ての機械の時計です。

昨日は駆動部分だけ分解掃除、調整までできました。

今日夕方からクロノ部分の分解掃除をする予定です。

あとお客様からのご要望で長、短針の夜光の塗り替えもあります。

今日も一日気合い入れて頑張ります。

ロレックスの調整と難題な修理をする準備だけして昨日は帰りました。

2018年11月12日 | ロレックス
昨日夕方から分解掃除を1点してから帰る予定でしたが
おとといのロレックスの修理を再度問題がないか点検後

竜頭が動かないロレックスの修理をするため、裏蓋を開けてみるとローター芯がローターから外れている状態でした。









この修理はまた後でと思い竜頭の点検をしました。

巻き芯が地板に錆で固着している状態でした。

ロレックスの場合は巻き芯を抜かないと機械を取り出せないのでいろいろ試みたのですがびくともしませんでした。

難しいです。

竜頭と見えている巻き芯の隙間がほんの少しで最終の方法はこの隙間に先の細いドリルを入れて巻き芯を削ってしまい機械を取り出すしかないと思います。

今日修理残業時に再度考えてみようと思います。

ロレックスボーイズサイズのSWモデルを修理です

2018年11月11日 | ロレックス
今日もいい天気の日曜日でした。

堺市役所前の広場ではベトナムの方々のお店がたくさん出ているイベントが行われていたみたいです。

今日はお店に朝入ってから外に出ることなく一日が終わりました。

今から落ち着いてきたので分解掃除を1点してから帰る予定です。

昨日はロレックスのボーイズサイズのSWモデルです。

時間合わせの時にカチッと感が無い状態でした。裏抑えのレバーが外れているかオシドリのピンが折れているかだと思いました。

分解して点検してみるとオシドリのピンが折れていました。

2135キャリバーの機械が入っていました。









分解して残っているオシドリのピンを抜き新しいピンを作って叩き込み調整しました。















ひげゼンマイも少し変形していました。

洗浄後組み上げて調整までできています。

ケースブレスの洗浄をしているので乾燥させています。