先週から自宅の屋根の修繕工事などがあり、しばらくブログの更新ができませんでした。
岩船寺から浄瑠璃寺へ歩いたのは、既に20日以上も前になりました。
今日は浄瑠璃寺の風景をアップしようと思います。
京都南山城・当尾の里
真言律宗 小田原山 浄瑠璃寺(九体寺)
この寺は京都の最南端、奈良との府県境に位置してる。そしてこの一帯は古来より南部(奈良)仏教の聖地して大寺の僧が世俗の喧騒を離れ修養、研鑚のため出入りした地域で小田原別所と呼ばれていた。
また創建時のご本尊が薬師仏であった事から、その浄土である浄瑠璃世界が寺名の由来とされている。
その後九体の阿弥陀仏とそれを安置する堂を建立し、庭園が整備され、京の都より三重塔が移築されたことにより今も残る伽藍が出来上がったとされている。(浄瑠璃寺パンフより)
1
山門前の参道は緑がきれいでした。
2
3
4
九体阿弥陀如来を安置する本堂
5
堂内は撮影禁止です。(浄瑠璃寺でいただいたパンフの写真です)
今月から九体阿弥陀如来の修理が始まり、九体の修理が終わるのは5年先のようです。
今後5年間は九体が揃った阿弥陀如来を拝観することができません。
6
本堂の裏側。
以前にこの紫陽花の景色を撮影したことがあり、とてもいい雰囲気でした。
今回は少し早すぎて、紫陽花がまだ咲き始めでした。
7
8
池に映る青空と青もみじ。
9
10
11
ノアザミ
12
ビョウヤナギ
13
14
15
夜に入り一段と雨足が強くなり、大津市内でも避難勧告の地域が何箇所も出ています。
スマホの緊急速報の大きな音で、何度もびっくりしています。
大きな被害が出ない様に願うばかりです。
撮影日 6月13日
撮影地 浄瑠璃寺(京都府木津川市加茂町)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
この大雨の前に屋根の修理が終わっていてよかったです。
それにしてもよく降りますね。
大きな被害が出ないことを願いたいです。
私は今回、浄瑠璃寺には入らずでしたが
takayanさんの作品を見たら後悔するんでしょうね。
今後5年間、九体揃った姿が拝めないのは残念ですね。
やっぱり拝んでおくべきでした。
今日のお気に入りは8.10.11.13.14.15番です。
特に15番の水面のブルーは素晴らしいです。
屋根の修理が完了してからの大雨で、ホットしました。
今も断続的に凄い雨が降っています。
渡月橋も通行禁止になってましたね。
大きな被害が出ないように願うばかりですね。
今回はりさんは、浄瑠璃寺の山門前まででしたね。
まだ私の行った13日では紫陽花は早すぎましたが、
はりさんが行かれた26日なら、本堂裏の紫陽花も見頃だったでしょうね。
ちょうど今月から九体阿弥陀如来の修理が始まり、
5年後しか九体揃った姿は見られないそうです。
良い時にお参りしたと思っています。8.10.11.13.14.15番のお気に入り、ありがとうございます。
15番は、日影になった水面のブルーが色濃く出て、
肉眼で見るよりも印象深い描写となりました。
コメントありがとうございます。
ラストの1枚が、初夏の雰囲気もあって素敵です。
映り込んだ青空と、緑の葉っぱ、そして苔。いつまでも眺めていたくなります。
よく降りますね、それもホントに豪雨!
これほど降るかと思うくらいの雨ですね。
ラストの1枚はtakayanもお気に入りです。
日陰でブルーが強調されて、いい感じで撮れました。
気に入って頂き、ありがとうございます。
本当によく降りますね。
日曜日くらいまでは雨の予報です。
週明けには青空が見られそうですね。