(多くの人で賑わっていたこの日に人を入れずに撮れたのは奇跡的)
今年も11月30日に安土の紅葉の教林坊へ行ってきました。
通い始めてもう何年もなりますが、当初は人も少なくて隠れ寺の名に相応しい静かな佇まいでしたが、
最近は紅葉の名所として知られるようになりこの日もツアーの観光バスも来ていて多くの参拝者で賑わいを見せていました。
ここは散りモミジが綺麗で、例年見頃には少し遅い目に通っていて、昨年は12月5日に出かけています。
この日は朝から草津市のロクハ公園でバードウオッチング、その後に教林坊と湖東三山の金剛輪寺を巡りました。
まず今日は教林坊の山門から本堂へ続く参道あたりの紅葉風景を中心に紹介しようと思います。
今回の写真から新たに導入した「DxO photoLab 7」という現像編集ソフトを使用しています。
今までNikon純正の現像ソフトを使ってきましたが、最新の「NX studi」の動作が重くて作業効率が悪いので、
今回新しいソフト「DxO photoLab 7」をインストールすることにしました。
まだ使い慣れていないのでほんの基本的な使い方しかしていませんが、徐々に慣れてくると思います。
もちろんNikonの「NX studi」も純正ならではのニコンのカメラ機能に合わせた現像編集ができるので便利で、
これからも両方を使って現像編集作業の効率化を図っていければと考えています。
1
2
西暦605年、聖徳太子によって創建されたと伝わり、林に囲まれた地で教を説かれたことから「教林坊」と名づけられました。
ご本尊の観音さまは同じく聖徳太子作で、赤川観音と呼ばれ、困難な願いも二度参れば叶う「再度参りの観音」と信仰を集めてきました。
また境内に広がる庭園は小堀遠州作と伝わり、苔むした巨石が連なる豪快な桃山時代の名勝庭園は、
茅葺きの書院(江戸初期、市指定文化財)とあわせて、侘びさびの隠れ里の風情を醸し出しています。
また晩秋には2000坪の境内をうめる約300本の紅葉の古木が真っ赤に染まり、周りをかこむ数千本の竹林とのコントラストは拝観者を魅了します。
(滋賀びわ湖観光情報より)
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
撮影日 2023年11月30日
撮影地 教林坊(近江八幡市安土町石寺)
機 材 Nikon Z9
Nikon D4S
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
昨年は12月5日でしたが、今年は少し早くに行ってきました。
小さな庭園ですが、苔の緑と紅葉の色合いがとても綺麗です。
特にここの散りモミジの赤は本当に綺麗で、見頃を過ぎてからも見応えがあります。
今日はいい天気で散り紅葉もいい感じではないかと思います。
いつもありがとうございます。
11月30日に行かれましたか。
今年の紅葉を象徴するように赤と黄が混ざった色合いですね。
(毎年こうなのかも知れませんが?)
撮影メモを見ると「11/5散り紅葉 教林寺」とあり
昨年のtakayanさんのブログを見てメモったようです。
でも教林坊なのに教林寺とはいい加減なメモです(笑)
散り紅葉を狙って行こうかと思っていますが腰が重いです。
今年も教林坊の散り紅葉を楽しんできました。
そんなに広くない庭園ですが、紅葉の風景は見応えがある古刹です。
通い始めた頃は人も少なくて、隠れ寺と言われる静かな佇まいでした。
しかし最近は有名になって、この日はバスツアーの団体さんもおられました。
以前は庭園内を自由に歩き回れたのですが、一方通行や進入禁止の所もできて
随分様子が変わってきています。
それだけ観光客が増えてきたということでしょうね。
思うように撮影ができず、人が切れるタイミングを待つのですが、
トップに写真のように人がいない風景を撮るのは今では至難の業です(笑)
静かな場所でのんびり撮影を楽しみたいものですね。
いつもありがとうございます。
教林坊までは自宅から少し距離がありますが、ほぼ毎年通っています。
ライトアップは何年も前に一度行きましたが、昼とは違う美しさがありますね。
でもこの季節の夜は冷えるので寒さは覚悟ですね。
5番と8番のお気に入りありがとうございます。
少しソフトな雰囲気に仕上げましたが、優しい色合いの紅葉も良いですね。
いつもありがとうございます。
上を見上げれば、赤や黄色。
足元にも色とりどりのもみじ。
両方楽しめますね。
ここも有名になりましたね。
亀岡の鍬山神社なども、数年前からバスツアーが入るようになりました。
静かなところでしたが、そんなタイミングと重なると賑やかなこと。
一時撮影はお休み状態になります(笑)
あそこ、八幡だけど五個荘にも少しかかってるし、うちからでもちょっと行きにくいです。
5番の写真が、はかない微かな感じ(うまく表現できない)がして、いいですねえ。
8番の写真は、色のコントラストがとてもきれいです。食いしん坊の私は、「確か、こんな色合いの和菓子が~」と思ってしまいました。