もう今日から5月ですね。この歳になると日が経つのが早く感じられます。
世間ではGWで特に後半の連休はどこも大混雑でしょうね。
年金暮らしの小生には毎日が大型連休ですが、これという予定もなく平常通りの日々が続くだけです。
屏風岩公苑の山桜の最後は、D4SとAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDでのライトアップ撮影分です。
前回のD810と同じような写真ですが、動き回らない定位置からの撮影ではこちらのレンズが使いやすかったです。
家内もしばらくライトアップの撮影をしてましたが、さすがに長時間で疲れたのと冷えてきたために一足先に車へ戻りました。
19時半近くになると撮影している者も2人か3人程度になり、昼間の賑わいが嘘のようでした。
1
2
3
4
5
6
7
8
駐車場のそばから撮影。
手前の桜にはライトの投光がなかったため、露光間にストロボを手動で何回か当てています。
9
同じようにストロボを使用。この1枚を最後に撤収、19時43分でした。
撮影日 4月22日
機 材
カメラ D4S
レンズ AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
スピードライト SB-910
三 脚 GITZO(30数年前のアルミ3段、3型か4型か?兎に角重い。でも安定性は抜群)
リモートコード MC-30A
ライトアップにはAFS NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの方が使いやすかった。
屏風岩公苑の山桜を終わります。
三脚固定ですから、
絞っての撮影ですか
ライトアップの光が白基調なので
被写体が白とびのようになってしまいますね。
何枚も何枚も撮影された事だと回想されます。
ここの夜景は非常に難しさを感じます。
追伸 単焦点 14mm f2.8D EDの中古をネットで検索してます。
先ほど伊吹山から帰りました。
と言ってもドライブウェイ利用です。
良いお天気で気持ちよかったです。
RAW現像が基本ですので、白飛びしないようにアンダー気味で撮っています。
F5.6からF10くらいまで使っています。
6番のF値は7.1、最後はF10である程度絞っています。
明暗差が大きい夜景ですので撮りにくいライトアップ風景ですね。
画像ダウンロードしていただくとExif情報見られます。
ライトアップが始まってD4Sで60数枚、D810では50数枚ほど撮っています。
Ai AF Nikkor 14mm f/2.8D EDは中古でも10万以上、新品なら14-24mmに近い値段です。
重さは670gで14-24mm F2.8G EDに比べるとだいぶ軽くて登山には良さそうです。
星の撮影には良いレンズですが、やはり高価ですね。
絞り環のあるDレンズは、SONYやフジのミラーレスでもマウントアダプター経由で使いやすいそうです。(オールドレンズも)
やはり性能的には単焦点でしょうね。
屏風谷公園の美しいライトアップ、拝見させて頂きました~
直接現地で見ると幻想の世界に惹き込まれて感動的でしょうね!
屏風谷は凄い迫力ですが、世界遺産にはなっていないのでしょうか。
どの作品もうっとりするような景観です!