今日は午後から久しぶりに近くの里山へカメラ散歩、往復5kmくらいで散歩にはちょうど良い距離です。
何時もこの季節はバードウオッチングをかねて歩くのですが、全く姿を見ることができませんでした。
寒い日で時々雪が舞う天気でしたが、しばらく歩くと体も温まって来て良い運動になります。
以前は毎日このコースを歩いていたのですが、いつの日からか?歩くのをやめて、一気に体重が増えメタボ状態に・・・
ここの散歩ならコロナに感染の心配もないので、毎日歩くのが良いのは分かってますがなかなか続きません(笑)
みずの森の温室に咲く熱帯睡蓮の続きです。
例年と違ってコロナ対策による換気がされていて、温かくても湿気が無く、外の寒さも忘れて撮影が楽しめます。
今回はキャプション無しでの紹介です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次回からは温室内に咲く熱帯の花々です。
撮影日 2021年1月13日
撮影地 水生植物公園みずの森(草津市)
機 材 Nikon D810
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
みずの森の温室内では 年中 カラフルな熱帯睡蓮が楽しめるのですね。 厳しい寒さの真冬だということを 一瞬 忘れてしまいそうな場所ですね~
真っ白い睡蓮が 清々しくて好みです。茎を長く伸ばしたつぼみの姿もいいですね。 澄みきった映り込みも美しいです!
ガガブタは見たことがなく、ぜひ出会ってみたい花です。 白い雪の結晶のようにも見えますね。
夏に花が咲く雑草の蔓植物 ガガイモに 名前も花姿もよく似ているのが おもしろいです。
大好きな京都府立植物園にも もう1年も
行けないままで ウズウズしています。
昨日は 山科川で またカワセミに出会いました! 先日見た場所に近く、同じく 下くちばしの赤いメスだったので、同じ個体かもしれません。 チチチ!と 鳴き声も聞こえました。
恐々鬱々としたコロナ危機の中でも、
植物や生き物など 自然の営みとの出会いには 気持ちがなごみ、癒されます。
水の森にはもう何年も出かけていません、
烏丸半島の蓮がみられなくなってから行っていないですね、
睡蓮の花奇麗ですね、私はブルーの睡蓮が好きです、
昨夜見せて頂き余りの美しさに心がキュン
としました、(撮り方が素晴らしいのでしょうが)
沢山の方が来園されていないようなら安心して行けますね、
自粛で辛くなったら是非行ってみますね。
みずの森メイン展示で、ここでは年中鮮やかな熱帯睡蓮がの花が見られます。
いつもは蒸し暑くて、レンズが曇ってしまうのですが、
今年の冬はコロナの関係で換気がされており、湿度は低くて快適でした。
色とりどりのスイレンが多くて、熱帯の花らしく鮮やかな色合いが多いのですが、白い睡蓮も綺麗ですね。
ガガブタは本当にに小さい花で、温室内では目立たないのですが、takayanが大好きな花の一つです。
星形の花がガガイモの花に似てますね。
京都府立植物園にはtakayanも1昨年の梅の季節から行けていません。
またカワセミに出会えたのですね。
植物園でもカワセミが見られるので行きたいのですが、緊急事態宣言下では出かけられませんね。
コロナ禍で人間は萎縮した毎日を過ごしていますが、自然界の花や生き物は変わらず季節の営みを見せてくれます。
早く自由に出かけられる日が待ち遠しいですね。
いつもありがとうございます。
烏丸半島の蓮が全滅して5〜6年でしょうか。
今では夏になっても、蓮の葉っぱ1本も湖面には見られなくなり、本当に残念な出来事でした。
それでもみずの森では、このような睡蓮の花が年中見られて、春から秋にはいろいろな花も咲き、家も近いことから時々は出かけています。
小さな公園ですが、手入れも行き届いていて撮影も楽しいです。
この温室内ではブルー系のスイレンが多くて一番目立っています。
楽しんでいただけて良かったです。
コロナ禍の真冬で、この日の入園者は数人のみで閑散としていました。
温室内も換気がされていて、安心できる状況です。
機会があればまた訪ねてみてくださいね。
いつもありがとうございます。