朝の報道番組で、北海道では強風と吹雪でホワイトアウト状態で、数メートル先も見えない状況だと報じられていました。
本当に日本列島の北と南では、全く気候が違うことをあらためて認識した朝でした。
関西でも日毎に寒さが増してきているようで、朝夕は暖房が必要になってきて、やっとここに来て11月らしくなってきたようです。
いつも買い物の途中に通る道では、欅の街路樹が午後の日差しを受けて本当にきれいな色になってました。
比叡山では一足早く見頃を迎えているようで、いよいよ県内でも紅葉の見頃が近づいて来ているようです。
今日も弾丸フェリーでの大分の旅、沓掛山の紅葉の続きです。
1
2
3
4
タラの木か?
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
カメラは1台錫杖さんに預け、重い交換レンズは家内のリュックへ。takayanは軽い荷物で下山です。
15
16
17
18
19
沓掛山頂上から少し降った広場まで戻って来ました。
20
21
22
23
ススキが風に揺れます。
24
25
キリシマツツジの紅葉は本当にきれいでした。
撮影日 2019年10月30日
撮影地 大分県玖珠郡九重町
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)
なかなか錫杖さんはフェリーに乗りそうにないですね。
今日も良いですね
3番、5番と見ていると、あのずっと先まで歩いてみたくなる山景です。
10,13を見ると「えっさ、ほいさ」と掛け声を掛けたくなる山道です。
17,19-21とますます歩きたくなる景色が続いています。
来年はぜひ霧島ツツジが咲く頃、歩いてみようと思います。
春にはミヤマキリシマが咲き誇る久住高原、秋には紅葉が見事ですね、
気持ちよく見させていただきました、
やっと目の手術の順番が来て月曜日から4泊5日の入院です、
大したOpではないそうなので経過を楽しみにしています。
錫杖さんはネタが多すぎて、なかなかフェリーに乗るところまで行き着くことができませんね(笑)
でも次回くらいからは、大分シリーズが始まるようです。
本当の九重連山縦走は、3番5番の登山道を超えて、
延々と続くコースのようです。
沓掛山の頂上付近は岩場もあり、変化に富んだ楽しい所で、
眼下に広がる紅葉の風景も素晴らしいところでした。
(takayanはハアハア言ってましたが 😂)
キリシマツツジの頃も華やかな景色が広がるのでしょうね。
信さんもぜひ出かけてみてくださいね。
いつもありがとうございます。
本当に素晴らしい秋晴れの天気に恵まれた、
久住高原の撮影旅行でした。
春のキリシマツツジが咲く頃も、きっと素晴らしい景色が見られるのでしょうね。
少し早いかと思ってましたが、10月末で紅葉も一番の見ごろを迎えてました。
楽しんでいただけて良かったです。
手術の順番がやっと来たのですね。
退院後もしばらくはパソコンなどで、
目が疲れないようにすることが必要なんでしょうね。
1日も早い回復を祈っております。お大事に。
コメントありがとうございます。