昨日から滋賀県内の湖北地方では観測史上一番の降雪量を記録し、長浜や米原では50センチほどの積雪となりました。
余呉湖の雪景色を撮りに出かけたいところですが、あまりにも雪が多いので無理でしょうね。
京都府南丹市美山の茅葺きの里も雪が多いようです。
何年も前に一度行った「美山かやぶきの里雪灯廊」が27日から始まりますが、今は駐車場がネットでの予約制となっているようです。
ライトアップされた茅葺集落の雪景色は本当に綺麗でしたが、いつだったのか調べてみると2015年の2月5日でした。
もう一度見てみたい気がしますが、あの時も雪が降る中での撮影で本当に寒かったのを思い出します。
さて今回か撮りためた野鳥の写真をアップします。
近頃は近くの公園などで散歩ついでに野鳥の撮影などしています。
1昨日は草津市の矢橋帰帆島公園へカワセミの撮影に出かけ、この冬初めてカワセミに出会えました。
今日紹介するのは草津市のロクハ公園で昨年11月30日に撮影したアカゲラやメジロです。
ロクハ公園は自宅から車で15分ほどの所で、昨年秋に何度か行っていたのですが、なかなかアップできなくてお蔵入りになってました。
撮影日から何ヶ月かすぎてしまいましたが、今日と明日の2回草津市ロクハ公園の野鳥を紹介しようと思います。
1
メジロ
2
この日はNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRを手持ちで撮影していたのですが、やはり長い時間になると重さがこたえました。
3
息子もtakayanと同じ機材でZ9にNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRでしたが、
息子の嫁はNikonから借りたNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S(10月27日発売)をZ8で使ってました。
軽くて写りもさすがは単焦点といった描写で素晴らしいレンズでしたが、実売価格70万円は高すぎると感じました。
もう少し頑張ればNIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sに手が届くということで、NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sはどこのお店でも在庫があるようです。
この2本に比べて比べてNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは手頃な価格で今も品薄状態が続いているようです。
4
5
6
シジュウカラ
7
8
9
高い木の上にイカルがいました。
10
さらに高い所にカワラヒワ
11
アカゲラです。
初めて撮影したというよりも実際に見たのもこの時が初めてでした。
この日はロクハ公園でボランティアをされている方や、いつもここで撮影されているという人に色々とお話を聞きながらの撮影でした。
園内の他の場所を回っていた人から「今アカゲラをいます」とスマホに連絡が入ったとのことで、
みんなでその場所へ向かおうと歩き出すと、目の前の木にアカゲラがやって来てびっくり、本当にラッキーでした。
位置が悪くて枝被りも多かったのですが、アカゲラの初撮りに家族みんな大喜びでした。
12
13
14
15
16
17
18
逆光気味で現像時に編集しているのでシャキッとしない写りです。
19
11月30日ですので紅葉も一番の見頃でした。
20
21
22
23
24
これはアメリカ楓でしょうかね。
次回はもう少し前にロクハ公園で撮影したエゾビタキです。
エゾビタキも初めての撮影でした。
撮影日 2023年11月30日
撮影地 ロクハ公園(滋賀県草津市追分)
機 材 Nikon Z9
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます