10月25日から30日にかけての東北から信州への紅葉旅を綴っています。
旅の3日目、27日は山形県から福島県へ。
前回の磐梯吾妻スカイラインを経由して、次の目的地は福島県耶麻郡北塩原村の中津川渓谷です。
朝から青空が広がる秋晴れに恵まれて、早朝の蔵王では厳しい冷え込みでしたが、中津川渓谷に着く頃には暑くもなく寒くもなく、
清々しい秋の風に吹かれながら素晴らしい紅葉風景楽しむことができました。
錫杖さんの今日のブログでは、すでにこの後に訪ねた「大内宿」、「塔ノ岪」の風景もアップされてましたが、
初めて南東北の風景に出会うことができたtakayanですので、各撮影ポイントごとに詳しく紹介して行こうと思っています。
今回は中津川渓谷の風景です。
1
磐梯吾妻スカイラインを経由し、次に向かうのは福島県耶麻郡北塩原村の中津川渓谷です。
磐梯吾妻スカイラインの風景は本当に素晴らしかったです。
2
北塩原村の中津川渓谷レストハウスにに到着。
車をここに駐車し、渓谷へ入ります。仲の良いご夫婦ですね。
3
渓谷の入り口
4
秋明菊が咲いてました。
5
急な階段の遊歩道を降りていきます。
6
撮影ポイントはここから自動車道路へ出た橋の上でした。
7
絶景です。
三脚なしでスローシャッターを使うために、橋の欄干にカメラを固定して撮影しました。
8
9
10
11
帰りにまたあの急な遊歩道を登るのは私たち夫婦にはきついだろうと、錫杖さんが一人で駐車場まで戻り、車で迎えにきてくれました。
何から何まで至れり尽くせりで、本当にありがたいことです。
12
13
14
15
16
道の駅ばんだいに到着です。ここでしばし休憩。
間近に聳える磐梯山は見応えがありました。
17
喜多方ラーメンをいただきました。
iphoneで撮影
この後福島県南会津郡の大内宿へと向かいます。
大内宿は次に詳しく紹介します。
撮影日 2024年10月27日
撮影地 中津川渓谷(福島県耶麻郡北塩原村)
機 材 Nikon Z9
Nikon Z6Ⅲ
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
渓谷の美しさ。
紅葉も流れも、お天気も最高です。
思ってたんです、この階段を帰りに登るのはなかなかハードだな~って。
さすが錫杖さん、ありがたいですね。
お天気も最高で、渓谷の紅葉も素晴らしかったです。
中津川渓谷、今回行くまで全くな名前も知らなかった所ですが、
毎回良いスポットに案内してくれます。
やはり旅慣れた錫杖さんならです。
降りて行く時から帰りにここを登り返すのか?と思っていたのですが、
さすがは錫杖さん、撮影地に着くと同時に車を回しに行ってくれました。
彼の体力の強さには何時も驚いていますが、そんな彼と優しい奥さんのおかげで
毎回楽しい旅をさせてもらっています。
いつもありがとうございます。
中津川渓谷というのも初めて聞きましたが
何とも美しい渓谷ですね。
写真を拝見していて「お〜!」と声が出ました。
毎年のようにでも訪れたくなる所ですね。
実は友人のMさんが磐梯吾妻スカイラインを
22日に通っていてインスタにも上げていましたが
残念ながら曇り空でした。
takayanさん御一行は天気にも恵まれたようですね。
私も中津川渓谷は今回初めて知りました。
渓谷を包み込むような紅葉の景観は素晴らしかったです。
22日に磐梯吾妻スカイラインをMさんが通られたのですね。
残念ながら曇り空でしたか。
私たちは運が良くて、快晴のスカイラインは気分爽快でした。
いつもありがとうございます。
南東北から信州への旅 いいネーミングですね 昨夜も相方さんとフェリーでのワールドシリーズの話で盛り上がりました。あんな一戦を一緒に観戦できたことはほんとに忘れる事の出来ない思い出になりました。
当方は、足早に紀行を進めていますがタカヤンさんは旅を回想しながらゆっくり内容たっぷりでおとどけくださいね
今回も本当に楽しい旅でした。
ありがとうございます。
劇的勝利だったワールドシリーズの第1戦を、
フェリーの中で見られたのは最高でしたね。
私の方は初めての場所ばかりですので、今回の旅も詳しく綴っていこうと思っています。
いつもお世話にありありがとうございます。
予報に反してお天気にも恵まれ本当に楽しい旅でした。
奥様にもよろしくお伝えくださいね。
いつもありがとうございます。