先日私たちにもコロナワクチンの接種権が届きました。
大津市では年齢により段階的に送付されているようで、私達夫婦の場合は対象が70歳から74歳で、予約受付は6月1日からでした。
午前9時から受付でしたので、早速昨日の朝一番にネットでの予約をしました。
初回が6月25日、2回目が7月16日、接種会場も自宅から一番近い所での予約が取れました。
近所で聞いていると、電話での予約はなかなか取れないようで(電話がつながりにくい)、
初回と2回目が違う場所になったりすることもあるようでした。
自宅から距離的には近い所といえ、公共交通機関では便利が悪く、車でなければ行きにくい所です。
takayanのようにネット予約ができて、車で行ける者は良いのですが、そうでない高齢者には厳しいですね。
ネット予約は簡単にできるので、地域でネット予約のお手伝いなどを地域ぐるみで行うことが良いと思いました。
ワクチン接種の2回目が終わる来月中旬までは、今まで以上に感染予防に注意しようと思っています。
さて2021年の平池の杜若の3回目です。
平池の撮影場所では一番多くのカメラマンが集まる場所で、ベンチなども設置されている所です。
ここへ通い始めた頃は、この周辺が一番杜若が多く咲く場所でしたが、最近は本当に花が減ってきています。
自生の杜若ですので、自然環境や気候の変動などにより変わって行くことも仕方のないことですが、
烏丸半島のあの広大な蓮の群生地が跡形もなく消え去ったことを考えれば、ここの杜若の群生地の今後が心配になりますね。
徐々に減少傾向にある平池の杜若ですが、いつまでもこの風景が残って欲しいと願っています。
1
ここは少し広場があり、ベンチでおにぎりを食べながら望遠で撮影できます。
2
3
参考に過去の写真をアップしておきます。
2017年6月6日に撮影した写真です。この頃にはまだ多くの杜若が咲いています。
A
B
C
D
ここ数年で本当に少なくなっているのがわかりますね。
今年の平池の風景を続けます。
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
撮影を終えて駐車場まで帰る途中で撮影した薮手毬
15
16
山藤がまだこんなに咲いてました。
17
タニウツギ
17
ミズキの花も綺麗です。
18
19
サワオグルマソウとウスバシロチョウ
20
コアジサイはまだ蕾でしたが、今頃は咲いているでしょうね。
21
ジャケツイバラ(蛇結茨)
酒波谷林道の途中、いつも休憩する東屋のそばに咲いてました。
22
23
すごい棘があるので注意です。
24
25
2021年の平池の杜若を終わります。
撮影日 2021年5月26日
撮影地 ビラデスト今津(高島市今津町深清水)
機 材 Nikon D4S
Nikon D810
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)+C-PLフィルター(ケンコー)
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
GITZO GT2542T(三脚)
関西でも花菖蒲園は多くあるのですが、杜若の自生地は少ないですね。
有名な所は京都の大田神社の「太田の沢」です。
ここ高島市の平池は標高が高い所ですので、平地に比べて1ヶ月近くは開花が遅いのが特徴です。
それでも今年は例年になく早い開花で、毎年通っている私も少し驚きました。
年に何度も通う湖西の里山に自生する杜若を、毎年楽しみに通っています。
コロナ予防接種の予約が1日からでしたので、
朝一番にネット予約しましたが、1回目が25日でした。
大津市では年齢を区切って段階的に接種を行なっていますが、
私より年上の方々の予約で埋まっていたようです。
近い場所を予約したのですが、他の会場ならば、
もう少し早い日も空いていたかもしれませんね。
同じ日に電話予約された近所の方は、1回目が7月中旬だったと聞きましたが、
当然2回目は8月になってしまいますね。
自治体により取り組み方が違うようで、ネットやスマホが使えない高齢者には
戸惑うことが多いように感じます。
ワクチン接種が効き始めるのは、2回目の接種が終わって1週間くらいしないと、
効果が出ないと言うのが正しい情報のようですね。
私の場合2回目が7月16日ですので、安心できるのは8月に入ってからでしょうかね?
それでもなんとかワクチン接種の予約が取れて少しほっとしています。
いつもありがとうございます。
比較的お近くの高島市のカキツバタ自生地は貴重ですね。
埼玉県南部にはショウブの名園は多数あります。荒川か利根川流域の湿地帯には、花ショウブ園と称するショウブの名園は多数あります。かなり有名な花ショウブ園が点在します。
しかし、カキツバタ自生地となると、長野県内になってしまいます。秩父地方の山奥より、交通の便がいいので・・。
さて、コロナ対策のワクチン接種のことがニュースになり、政府・自治体は接種数の加速を狙っています。御ブログの本文やコメントを拝見すると、第1回目はかなり間があることにやや驚きます。
当方は数日前に接種券が送られて来ましたが、第1回接種日はすぐに決まりました。行きやすい駅前か、駐車場ありの病院も選び放題でした。
世の中の説、特に某テレビでのワクチン接種1回でも免疫効果が上がる説など、様々な意見が流れています。
某テレビニュースでは、接種1回目を済ませたお年寄りが「これで孫に会いに行ける」とコメントし、唖然としました。
一応、第2回目から数日後以降に免疫力が上がるという説が正しいと思っています。
湖西の里山の静かな佇まいの中に身を置くと、
しばしの間コロナのことも忘れさせてくれます。
年々杜若が少なくなっているので、少し前の写真を合わせてアップしました。
Aは2017年の写真で、夕方18時頃の撮影でした。
風がなくて本当に池への映り込みも綺麗でした。
烏丸半島の蓮の群生地も当時の写真が貴重なものになっていますが、
ここの杜若はいつまでも残って欲しいと思っています。
それでも多くの杜若が咲いていた頃の古い写真は貴重なものになっていて、
大切に残したいと思っています。
このブログに移ってからも既に35000枚以上の写真をアップしましたが、
撮りためた写真ファイルは全て保存しています。
またお気に入りの写真をA3ノビサイズでプリントし、数多く残しています。
今はパソコンで見る人がほとんどですが、プリントしてみるのも楽しみにしています。
歳を重ねて年々行動半径が狭くなってきていますが、
これからも湖国の風景を撮り歩きし、ちひろさんにも楽しんでいただければと思っています。
コロナの予防接種の予約が取れて一安心です。
ワクチンの接種が済むまでは今まで通り自粛しておこうと思っています。
いつもありがとうございます。
大津市では年齢ごとに予約開始日が設定されていて、
私たちは6月1日からの予約でした。
予約開始の9時にネット予約で、6月25日と7月16日の予約が取れました。
ちょうど3週間あけて予約しましたが、今日のテレビニュースでは、
3週間以上経過してからの方が効果が高いようなことも言ってました。
はりさんご夫妻もと予約が取れて一安心ですね。
8月になればワクチンも効いてきて、出かけやすくなりますね。
何年も通っている平池ですが、年々杜若が少なくなっています。
温暖化等による気候変動も影響しているのかもしれませんね。
この風景がこれからもずっと残ることを願っています。
いつもありがとうございます。
移り変わる自然の美,takayanさまの作品が貴重な作品となるかも・・・切ないですね。
8・10~13の自然と16の藤がまた自然の中で見事に咲いていますね。
17のタニウツギ・19のウスバシロチョウも美しくて珍しいので癒されました。
コロナの予防接種頑張ってください。
沖縄の感染者数が多くて気になるところです…滋賀県も毎日気になる数字が出ていて、不安が募ります。
こちらでたっぷりと目と心を癒されて帰ります・・・これからも宜しく
接種の予約が取れてひと安心ですね。
私たち夫婦もなんとか取れましたが
2回目が7/27とまだまだ先の話です。
さて、年々減少傾向にある杜若ですが
やはり地球環境の変化の影響でしょうか。
せっかくの美しい杜若の自生地なので
いつまでも残って欲しいものですね。