今まで余り気がつかなかったけれど、みずの森でも紫陽花が楽しめますね。株数は少ないけれど種類が豊富で色々な紫陽花が見られます。
1
D810 Ai Nikkor 135mm F2.0S
2
D4S Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
3
D4S Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
4
D4S Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
5
D810 Ai Nikkor 135mm F2.0S
6
Ai Nikkor 28mm F2.8Sは最短撮影距離が20Cm。
フィルム面からの距離(今はセンサーからの距離ですね)ですから、被写体ギリギリまで寄れます。
マクロレンズのような使い方ができますね。
D810 Ai Nikkor 28mm F2.8S
7
この28mmは本当に軽くて250gしかありません。 小さくて軽くて使いやすいレンズです。
takayanが購入したのは35年くらい前か?今でも発売されているレンズです。
D810 Ai Nikkor 28mm F2.8S
8
D810 Ai Nikkor 28mm F2.8S
9
10
D810 Ai Nikkor 28mm F2.8S
11
D810 Ai Nikkor 28mm F2.8S
12
この花の名前が分からなかったのですが?
先日「なずな」さんのブログで紹介されていたタイマツバナを拝見して、そっくりだと思いました。多分タイマツバナだと思います。
D4S Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
13
この花も名前がわかりません?
D4S Ai Nikkor ED 180mm F2.8S
14
半夏生がたくさん咲いました
D810 Ai Nikkor 28mm F2.8S
15
D810 Ai Nikkor 28mm F2.8S
16
D810 Ai Nikkor 135mm F2.0S
17
赤野井湾の蓮の群生地も蓮の葉が出揃ってきましたね。今年も楽しみです。
手前の黄色い花は厄介者の外来種、オオバナミズキンバイ。毎年目に見えて増えているようです。
撮影日 6月17日
Ai Nikkor 28mm F2.8S
これで撮影した6番 いいですね
軽いから、山向き
それでいてマクロ的な撮影も出来るし
それなりの広角域で
欲しくなり価格を調べたら 買える範囲。
今年はボーナスどうなることやら
それ次第ですね
さて明日は休日 伊吹山でも登ろうかなと考えておりますが 天気がもひとつというところ さらに北上して白山もいいなと考えてます。
Ai Nikkor 28mm F2.8S、良いでしょう。
AIレンズ時代の名玉の一つでもあります。
色乗りも良くて、寄れて軽い。使い勝手の良いレンズです。
このレンズ用にと買った「MACRO ADAPTER RING BR-2」(レンズを逆にしてカメラに付けるリバース用)と反対にしたレンズのマウント部に、フィルターを付けるための「MACRO ADAPTER RING BR3」がiMacのそばにおります。
ピント合わせはカメラを前後しなければなりませんが(元々はベローズ用のアダプターですから)、撮影倍率がとても大きくなります。
このアダプターは今でも販売されてます。
現在はBR2・BR3ともに2000円(税抜き)の様です。机の上の物を見ると、両方ともケースには1275円のキタムラの値札が健在です。
Ai Nikkor 28mm F2.8Sは今も現行レンズで発売されてますが、一度takayanの物をテストで使われてからの購入でも良いかと思います。
明日は伊吹か白山?
今日は暇ですからAi Nikkor 28mm F2.8Sミリ届けましょうか?