goo blog サービス終了のお知らせ 

竹とんぼ

家族のエールに励まされて投句や句会での結果に一喜一憂
自得の100句が生涯目標です

麦秋や江戸へ江戸へと象を曳き   高山れおな

2019-05-24 | 今日の季語


麦秋や江戸へ江戸へと象を曳き   高山れおな


季語は「麦秋(ばくしゅう)」で夏。見渡すかぎりに黄色く稔った麥畑のなかを、こともあろうに象を歩かせるという発想がユニークで愉快だ。どんなふうに見えるのだろう。なんだかワクワクする。が、掲句は、空想句ではなく史実にもとづいた想像句だ。実際に、江戸期にこういう情景があった。以下は、長崎県の「長崎文化百選」よりの引用。「(象が)はっきり初渡来として歓迎されたのは、亨保十三年(1728年)将軍吉宗の時代に長崎に渡来したときである(松浦直治)という。 六月七日にオランダ船で長崎に着いた象は、雄と雌の二頭。雌の一頭は病気で死んだが。残った七歳の雄は将軍吉宗に献上のため翌十四年三月十六日長崎を出発。十四人の飼育係に交代で見守られながら、江戸まで三百里(約1200km)をノッシノッシと行進する。南蛮渡来のこの珍獣を一目見ようと、沿道は大変な騒ぎ。ずっと後世のパンダブームのような大フィーバーである。なにしろ巨体だから、橋も補強しなければならない。大井川はイカダを組んで渡す、といったありさま。そのころはもう江戸では象の写生図が早打ち飛脚で到着して一枚絵に刷られ、象の記事の載ったかわら版は、いくら刷っても売り切れ『馴象編』『象志』など象百科のような出版物は十数種に上ったという。 五月二十五日に江戸に着いた象は、浜御殿の象舎に入った。翌々日江戸城へ引き入れられ、吉宗は諸大名とともに象を見物した」。しかしこの象は、やがて栄養失調でやせ細り死んでしまったという。あまりの大食ぶりに、さすがの江戸幕府も持て余したようだ。図版は長崎古版画(長崎美術館蔵)より。『ウルトラ』(1998)所収。(清水哲男)

【麦秋】 ばくしゅう
◇「麦秋」(むぎあき) ◇「麦の秋」(むぎのあき)
麦は初夏に収穫時期を迎えることからこの季節を「麦の秋」と呼ぶ。「麦秋(ばくしゅう)」は陰暦4月(ほぼ陽暦5月)の異称である。

例句 作者

麦秋や雲よりうへの山畠 梅室
麦秋の野を征きしこと人知らず 石田玄祥
麦秋の夜空かわきて農夫病む 古賀まり子
麦秋や葉書一枚野を流る 山口誓子
見渡せばパンの耳ほど麦の秋 大井一柳子
麦秋の遊子ミレーの畑探す 千田百里
アトリエに未完の裸婦や麦の秋 原田かほる
照り翳る筑波ふた峰麦の秋 大橋和子
飲む水に喉は応へて麦の秋 田中太朗
船隠してふ麦秋の入江かな 能村研三