蘊蓄cafe

-日々発見、身の回りの話題 【うんちくカフェ】-

iWatch

2015年01月12日 | インターネット

アップルのiWatchがなかなか発売にならないが、iWatchはiPhoneと一緒に使う(一緒でないと使えない)のだという。何だそれ、といった感じもするが、演算処理はもっぱらiPhoneがやって、その結果をiPhoneがiWatchにコマンド送信して、iWatchが内蔵する画像を切り換えるとか。実は、iWatchの心臓というか本体はiPhone(iWatchアプリ)にあって、iWatchは単なるディスプレイか・・・


ブログのバックアップ

2015年01月12日 | 独り言

ブログのバックアップをどうしようかと思っていた。

ブログシステムのバックアップ出力は、画像が対象にならず、汎用フォーマットでないので役に立たない。
ブログには、画像をアップしているが、携帯の画像など小まめに保存している訳ではなくコンテンツは手元にない。
ブログには、HTMLで表を貼り付けたりしているので、見た目どおりのバックアップはむずかしい。
紙に出力するのは、管理が大変で、劣化し場所をとる。
pdfに出力しようと考えたが、ページが長いと、ページ区切りが入ってしまう。

で、これらを解決する方法を見つけた。
まず、ブログのサイドメニューで、目的の「**年**月」をクリックし、その月すべてのページロールを表示させる。

Firefox であれば、「ファイル」→「別名でページを保存」(オプションは「Webページ、完全」)を選択する。
これで、その年月htmlとページに表示されているすべての画像が「その年月」のフォルダに生成される。画像ファイルすべてを手元にDLできる。

Safari だと、「ファイル」→「別名で保存」(オプションは「Webアーカイブ」)を選択する。
これで、その年月のhtmlとページに表示されているすべての画像がアーカイブ生成される。ただ、生成されるのが1つのファイルで扱いやすいけれど、Safariでしか見ることができないかも。

いずれも見た目どおりで再現できる。


桜餅

2015年01月10日 | 

 最近、スーパーで桜餅をよく見かけるようになった。見るとなぜか食べたくなる。

 餡が「平たい皮で巻かれているもの」と「完全に包まれているもの」の2種類ある。写真の右が、関東の桜餅(関西では長命寺餅という)、左が関西の桜餅(関東では道明寺餅という)。

 「蘊蓄」のため、さらに調べてみると、

 長命寺餅は、長命寺で門番をしていた山本新六という人が享保2年(1717年)に売り出したという。長命寺自体が作って売っていたのではなくて、お寺の門前で売り出したのだな。そのお店が「山本や」として続いている(ホームページを見ると、お店は、今も長命寺の傍の東京都墨田区向島5-1-14にある)。この桜餅は、小麦をのばして焼いた薄皮で餡を包み、これを3枚の桜の葉で包んだもの。お店では、桜の葉は、香りと塩気を餅に移すとともに餅が乾くのを防ぐためのもので、桜の葉は3枚とも食べずに残すことを勧めているとか(もちろん、葉を食べる食べないは自由とされている)。3枚もの葉で包まれているので、2枚を残し1枚を食べるという人もいるとか。たしかに皮が薄いので乾いて固くなりやすいのかもしれない。お店では、販売が主だが、食べることもでき、桐の箱に入って出てくるという(煎茶付きで1個300円)。
 「1888年(明治21年)の夏、境内にあった桜もち屋月香楼の二階に、正岡子規が仮寓していたことがある。子規は三か月あまり滞在して、『七草集』を書いたが、その「蕣(あさがお)の巻」に含まれる子規唯一の能作品に登場するシテの女のモデルが、月香楼の一人娘山本陸(やまもとろく)である。陸は当時15,6歳で、子規の思慕の対象として噂の種となった。」という話がある。「花の香を 若葉にこめて かぐわしき 桜の餅 家つとにせよ」と詠んだという。

 他方、道明寺餅には、道明寺とは直接のつながりはなく、単に道明寺粉を使って作られている餅とのことのよう(ウィキペディアには「長命寺の人気にならって大坂では北堀江の土佐屋に天保の頃に現れた」としている)。
 なお、道明寺粉とは、もち米を蒸して乾燥・粉砕した粉(道明寺は、大阪府藤井寺市にある)。「道明寺糒(ほしい)の起源は菅原道真公の伯母上が、この寺に住んで居られ、道真公が築紫に左遷された後、毎日、伯母の覚寿尼が九州に向ってお供へされたご飯のおさがりを、分かち与へたが、これをこれをいただくと病気がなほるといふのが評判となり、希望者が多くなるにつれてあらかじめ乾燥、貯蔵するようになったのが糒のはじまり」だという(道明寺は、神仏分離で、明治に道明寺天満宮と道明寺に別れた)。


反動2

2015年01月08日 | 

正月の反動で、今日の夜はタイ料理。
お客さんは、ずっと私1人。
「お正月で、お金ない、疲れてる。お客さん来ない。」とのこと。
タイでは、洪水になると、蛇やワニが流れてくるそうな(^^;
食べながらおばちゃんとずっと話していた。
お店を出るときに、持って行ってと、シンハービールをいただいてしまった。


アイコン

2015年01月06日 | インターネット
ホームページのサイトのドライブにあるファイルをすべてダウンロードしたところ。使っていないアイコンがでてきた。作ったのは18年も前になるので記憶がないけれど、こんなにいろいろ・・・(^^; やろうとしていたのかと。
 
 
 
 

ロティ

2015年01月05日 | 
お正月が長くなると食べたくなるインド料理。新規開拓のお店だけれど、3回目になると顔を覚えてくれたみたい。お店の窓からこちらが近づくのをずっと見ていてドアを開けてくれた。食べたかったロティーを注文。膨らまさないチャパティといった感じ。粉はナンのものと全く違っていて、全粒粉のような味わい。2枚セットで、こちらが食べるのを見ながら焼いて1枚づつ出してくれる。