『合意形成』仕組みづくり

2007年12月21日 | Weblog
   ◎国会は、与野党が対立する『ねじれ』状態です。

  政治状況に応じた合意形成の仕組みをつくり、政治を前へ進めていく事が
 望まれます。

 『政治は国民の為にある』との政治の原点に立ち、対立だけで政治が機能しなければ、様々な改革は停滞して
国民生活に大きな影響を及ぼすのみです。

 真に庶民の側に立つ公明党のリーダーシップが必要です。

 今…どんなに困難であれ、国民生活向上のための、舵取りが望まれます。

『事業承継税制』

2007年12月20日 | Weblog
   ◎中小企業や地方の活性化、国民の暮らしに重点を置いた、きめ細かい
    措置が与党の税制改正大綱で盛り込まれています。


  中小企業支援の一つに、後継者に事業を引き継ぎやすくする『事業承継税制』の見直しがあります。

これまでは非上場株を相続する場合、相続税課税額の10%しか軽減されず、相続税を支払う方式です。

 これを抜本的に改め、課税額の80%において納税そのものを猶予する画期的な制度の創設が打ち出されています。

相続税の大幅な負担軽減は、事業の継続断念に追い込まれる企業を減らすだけでなく、雇用確保や地域経済の活性化
にもつながります。

事業承継税制の抜本的見直し留保金課税の廃止とともに中小企業支援の一つの悲願でした。

 様々な目配りのある政策実現で地方経済の活性化を進める事が重要です。

『ハンドルキーパー運動』

2007年12月19日 | Weblog
   ◎1993年から2006年まで14年連続で12月の交通死亡事故が多いそうです。

  飲むなら乗るな。
  乗るなら飲むな! 当り前の事ですが厳守事項です。

  飲酒運転の死亡事故率は、飲酒無しの場合の8.7倍です。

  運転者のの厳罰化は当然として、飲酒を知りながら車を貸したり、酒類を提供したり、同乗した者に対する罰則もあります。

  『ハンドルキーパー運動』とは、仲間と車で飲食店へ行く場合…
 あらかじめ飲酒しない人を決めて、その人が帰りに運転して仲間を送る運動です。

 せわしない年の瀬…

 交通事故には十分に注意が必要です。

『多重債務者』

2007年12月18日 | Weblog
  ◎金融庁発表でで5社以上の貸金業者から借金をしている多重債務者は、今年10月末で138万6000人いるとのことです。

 消費者金融の利用者が1100万人から1200万人いるとのことですので氷山の一角とも言われます。

政府では多重債務問題プログラムを策定し、全市町村に対して09年度までに多重債務者に対して、
相談窓口を設けるなど、救済対策を強化推進しています。

 多重債務者は全体の2割しか相談窓口にたどりつかない現状があるとも言われます。

 一人で悩まず、法テラスや弁護士科医などにも相談できます。

 公明党の法律相談も開催されていますので、まずは相談する事が大切です。

『一般質問』

2007年12月17日 | Weblog
   ◎本日12月定例議会で『一般質問』をさせていただきました。


  質問内容は…
  ①障害者の就労支援について
  ②母子家庭の就労支援について
   ③若年者の就労支援について
                  …です。

 詳細は、藤沢市議会のホームページのビデオライブラリーでもご覧いただくことができます。

 全体を通して感じた事は、国や県や市といった地方行政や、独立法人、NPO等
それぞれ素晴らしい施策があります。

 当然母子家庭の就労支援に見られるようなミスマッチも垣間見られます。

 障害者の就労支援が目指すとされてきた『チーム支援』や行政何部の連携強化。
相談体制の連携もさることながら、ワンストップサービスなど…

 企業や地域総ぐるみの支援体制で、誰もが安心して働き、生き生きと暮らせる街づくりが大切です。








『原油高騰対策』

2007年12月16日 | Weblog
   ◎レギュラーガソリン1リットル当たりの店頭価格は155.5円
    灯油も18リットル当たり1755円で統計開始以来のの最高値を更新しています。
 
 本当に灯油は安い時の倍の価格でこれでは、灯油暖房は控えねばと感じます。
 とは言うものの…これから本格的に冬を迎えるにあたり、暖房費がかさむ寒冷地域への
影響や年金世帯や障害者、母子家庭などへの打撃は甚大です。

 中小企業や運送業界、農・漁業などへの影響も大変なものです。

 原因は、近年の中国を始めとする世界経済の発展、中東の政情不安に対する懸念にあるといわれています。

 この状況を受けて…
 11日に『原油価格の高騰に伴う中小企業、各業種、国民生活等への対策の強化について』(基本方針)が政府与党内で決まりました。

 具体的には、低所得者に灯油など暖房費を助成する自治体に対し、灯油購入費用の補助を国が特別交付税で支援します。
 
 下請け企業への価格転嫁対策も強化されます。
 さらに、運送業者に対する高速道路料金の引き下げや、農漁業者への経営支援、省エネルギー、新エネルギーの開発・
 導入の促進策、石油製品などの価格監視等が行われます。

 政治は、生活直撃の、問題解決に全力をかけるべきです。


『母子家庭の自立支援』

2007年12月15日 | Weblog
    ◎母子家庭の方の声です…

 離婚後、二つの仕事を掛け持ちで深夜まで働き、子供を育てている…
できるだけ、子供と接触する時間を長くしたいが、成長するにつれ教育費がかさみ、深夜の仕事にも就かざるを得ない…

 できるだけ食事は手作りで…
 母親の後ろ姿をみて、子供達も多少は家事を手伝ってくれるようになったと…

 笑顔。


 来年4がから予定されていた児童扶養手当の一部削減が『凍結』の方向です。

 生活保護を受けた方が楽だという風潮もある中で、一生懸命働く母達を応援する仕組みが重要です。

 就職すること…
 年収も厳しいものがあります。

 母子家庭の自立支援には国が支えるシステムを強固にすることが重要だと考えます。



『介護の担い手』の待遇改善

2007年12月14日 | Weblog
   写真◎カモメグループの皆さんと“鵠生園”さんで“ぞうきん贈呈式”

 介護の担い手の待遇の低さ、各種調査で明かされいます。
介護労働安定センターが行った実態調査の結果で平均月収は、ホームヘルパーで14.5万円。
施設職員などで16.8万円。ケアマネージャーで23.2万円。ホームヘルパーは10万円未満が最も多く
、施設職員などは半数以上が10万円台との事です。

 この給与水準はコンビニのアルバイトと変わりません。
人材難で施設がフル稼働しない現実も起こっているそうです。
 
 賃金をはじめとした待遇の悪さから、人材が定着せず、離職に歯止めがかからない状態です。

 未来を担う若者の介護職離れも深刻です。


 藤沢市の今議会で、介護保健制度の充実と高齢者介護の現場で働く人材確保に関する意見書を提出する事になります。

 介護の担い手の待遇改善は待ったなし!です…

かもめグループさんの…真心の『ぞうきん」』

2007年12月13日 | Weblog
   ◎毎年恒例の…手縫いの“ぞうきん”を特別養護老人ホームかりんさんと鵠生園さんにお届け致しました。

 例年の…ボランティア『かもめグループ』さんによる、真心の手縫いの“ぞうきん”をかりんさんと鵠生園さんにお届けして参りました。

 本日、お伺いした折に…ボランティアの方からも…“本当に助かってます…”とお声をいただき、
カモメグループの皆さんも本当に…喜ばれていました。

 様々なお話を懇談的に皆さんと共にお聞きをする事ができました。

 かもめグループの皆さんとともに、今後、お役にたてる幅についても検討をさせていただく、お話をさせていただきました。

 地域の力と下支えをする根本の国からのシステム変更が急務であることをも感じました。

 様々勉強をして参りたいと思います。


『一足早い…サンタクロース』

2007年12月12日 | Weblog
   ◎今日、議会運営委員会の後、市役所の食堂2階で、障害者地域作業所の皆さんの作品販売会が開催されていました。
…足を運んでまいりました。

 一つ一つがとても、優しさに包まれた…なにか…ぬくもりを感じた作品でした。

 私は、手図くりのサンタクロースのブローチ等を購入させていただきました。

 一足早サンタクロースのおみやげに…
 小さなサンタの中に…こめられた…大切な何かを感じました。

 我が家の三女に…話をしながらプレゼント。

 小さなぬくもりに運ばれた大切な時を実感しました。

 もっと、もっと今度は目立つところで…
 盛大に!
 やりましょうよ!

 一足早い…Mery X”mas!