快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  2023年の年間最大新月は1月22日でスーパームーン

2022-12-22 17:55:52 | 地震 津波
 来年の年間最大新月は1月22日で、これをスーパームーンとする見方は多いようです。
 なので明日23日の新月はその直前の新月と言う事になります。
 地球から見て月と太陽が同じ方向に並ぶ為、月と太陽の引力が同じ方向となるので地震トリガーの要素としてはまあ無視できない状況であるのは以前から記事にしている通りです。
 ただ太陽フレアや地表や海水温度、マグマなどによる地中の温度変化、或いは地殻やプレート境界などでの歪(ストレス)がどれだけ貯まっているのか、など地震の発生要因は多々あり、それを全て正確に把握など出来ません。
 この冬の地震はどうなるでしょうか。
 電力、ガスが仮にダウンしても寒さを凌げるような対策は必要と思われ、戸建て住宅なら石油ストーブや薪ストーブなどは予備で持つだけでなく電力逼迫の時にはこれらを利用するのも電力不足回避の点で悪くはないと思えます。
 ただ室内の酸欠、一酸化炭素中毒、或いは地震時の火災などについては十分安全であるように対策が必要なのは言うまでも有りません。
 

仕組みとアプローチ -  カリフォルニア州北部で先日にMw6.4の地震発生

2022-12-21 19:17:30 | 地震 津波
 先日19時34分(UTCで12/20 10時34分)にカリフォルニア州北部でMw6.4の地震が発生し被害が出たようです。

 EMSCのデータでは次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes

                           Depth   Mw
2022-12-20 10:34:26.1    40.56 N 124.42 W  17   6.4 北カリフォルニア沖

引用終了

 先日書いた記事の投稿時刻が12/20 19時30分(UTCで10時30分)ですからその4分後に発生した事になります。
 今回も新月とその前後はどちらかと言うとと言う程度ですが北半球の方が目立つ地震が多い、と言う傾向通りとなりました。
 今後の北半球はどうなるでしょう。
 明日から寒さと積雪が厳しくなり、更に風が強くなるエリアも多くなるようです。
 このような状況では地震とのANDで災害となるリスク、或いは避難がしにくくなるリスクが高まる事が多く事前に対策しておくに越した事はありません。
 

仕組みとアプローチ -  今月23日は年間最大新月 そして地震と積雪

2022-12-20 19:30:19 | 地震 津波
 今月の国内ではMj5以上の地震については次の2件有りました。

                         Mj 最大震度
2022年12月18日 3時06分ごろ 日向灘      5.4    4
2022年12月13日 23時25分ごろ 奄美大島近海    6.0    4

 スーパームーンではないものの、実は今年の年間最大新月が今月23日になってます。
 北半球ではどちらかと言えば満月より新月の時の方が目立つ地震と関連性が高い、と言う事は以前の記事で書きましたが、今月の新月、そして来年1月の新月とその前後期間で北半球の地震はどうなるでしょうか。
 寒さが厳しくなり、また積雪も多いエリアが増えてきています。
 屋根などに積もった雪を雪下ろししない内に大き目の地震が来ると積雪量や雪質次第では危険な事も有るのですが、天候などが悪い条件だとそうそういつでも雪下ろしできるわけでもないケースが多くなると思います。
 可能な対策をしておいた方が良いのは言うまでも有りません。
 
 

仕組みとアプローチ -  気になる地震空白期 北半球ではMw6以上の地震空白期がもう1カ月近く継続中

2022-08-24 13:17:12 | 地震 津波
 国内ではここ2週間、やや目立つような感じに思える地震が多いようですが、実際には北半球ではMw6以上の地震はもう1カ月近く空白期が続いています。
 今年7月11日(UTC)以降に発生したMw6以上の地震はEMSCで次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes&min_mag=6&min_intens=0&max_intens=8&view=1

                        Deph Mw
2022-08-23 14:31:42.8 4.97   S 103.13 E 60  6.2 南スマトラ, インドネシア
2022-08-14 21:04:47.8 22.03 S 170.87 E 80  6.2 ロイヤルティ諸島の南東
2022-08-14 13:44:17.9 32.77 S 178.93 W 10  6.4 ケルマデック諸島の南
2022-07-28 04:15:03.9 21.99 S 70.26 W 45  6.1 アントファガスタ沖、チリ
2022-07-27 18:58:58.3 22.27 S 68.55 W 108  6.2 アントファガスタ、チリ
2022-07-27 00:43:23.9 17.48 N 120.83 E 10  7.0 ルソン島, フィリピン
2022-07-15 19:37:20.7 44.62 S 79.63 W 10  6.4 チリ、アイゼン沖
2022-07-12 19:16:59.9 22.57 S 114.27 W 10  6.8 イースター島嶼地域
2022-07-11 21:10:48.3 18.14 S 169.03 E 10  6.0 バヌアツ

引用終了

 と言うように該当するのは7月27日のルソン島で発生したMw7.1の地震が北半球で発生した地震です。
 なのでもうそろそろ北半球でMw6以上の地震が発生しても決して不自然ではありません。
 それともう一つ、気になるのは、

2022-08-14 21:04:47.8 22.03 S 170.87 E 80  6.2 ロイヤルティ諸島の南東
2022-08-14 13:44:17.9 32.77 S 178.93 W 10  6.4 ケルマデック諸島の南

の2件です。
 当ブログで記事で何度も書いている通りで傾向則が有ると思える事と、これが発生してから2週間と言う事で、更にやや要注意期間を長く設定して20日とするとですが少なくとも9月初旬までが気になります。
 そう思いたくなるもう一つの要因ですが8月27日が新月と言う事で月齢から言うとやはりどちらかと言えばと言う程度ですが要注意となります。
 そして北半球では満月よりも新月の時の方が(どちらかと言えばですが)目立つ地震が多いと言う傾向について、これも以前の記事で書いた通りです。
 これだけ多くの要素が重なっている点で、やはり当分は目立つ地震について注目するつもりです。

仕組みとアプローチ -  台風一過、雨天曇天一過の地震晴れになるのかどうか

2022-08-13 22:09:49 | 地震 津波
 台風8号はどちらかと言うと雨台風だったようです。
 この台風が去った後の地震ですがどうなるでしょう。
 直近も満月は今月12日。
 まだ満月の前後数日の範囲ではあります。
 直近の国内で発生した有感地震はと言うと、

                      Mj   最大震度
2022年8月13日 6時50分ごろ 石川県能登地方 2.9    1

です。
 少し目立つ地震の空白期が長いように思えますので、もしかして「雨天曇天一過の地震晴れ」、或いは「台風一過の地震晴れ」が有るのかどうか。
 まあそれは地殻やプレート境界部などに貯まっているストレスにもよるかと思います。
 地震の発生は多くの要素の合算でありその全てを人間は把握していません。
 なので地震の正確な予想は不可能ですが、しかしある程度のレベルとしてリスクを想定できる程度では有ると考えています。
 「目立つ地震が暫く無いのは目立つ地震の前兆」と言う傾向は確かに有る。
 「プレートはいつも動いているわけで、どこか発散しやすい状況でストレスの発散は有る」と考えています。
 まあそのタイミングがどこか、と言うのは「神のみぞ知る」と言う所なのですが。