快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  何故か公表されていない「新型コロナ用ワクチンの類人猿への動物実験結果」

2022-09-09 19:29:20 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 新型コロナ用ワクチンについて最近の世界的な動向では、どうも二極化している感が有ります。
 カナダのようにより徹底してワクチン接種を推進しようとしている国々と、ワクチンのメリットとデメリットを考慮して接種を止めていく国々とに分かれて行っていると言う感じではないでしょうか。
 日本の場合は極端ではないもののどちらかと言えばですが前者に属するかな、と言う状況のように思えます。
 推奨されているワクチン接種については、あまり反旗を翻すような事は言いたくないのですが、接種を否定するかどうかはともかく、少し疑ってかかる必要も有るかと思っています。
 当ブログでは過去の記事で新型コロナ関連についていくつか記事にしていて、このうち次の記事では以下のように記しました。

過去記事引用開始

仕組みとアプローチ -  血液型がAB型の人とアストラゼネカの新型コロナ用ワクチン
2021/08/25 20:14:24

(一部省略)
 つまり血栓リスクが他の2社のワクチンより高いアストラゼネカの新型コロナ用ワクチンはAB型の人へはなるべく配分せず、ファイザーやモデルナのワクチンを接種。
 その分、AB型以外の人、特に静脈血栓塞栓症のリスクが最も低いO型の人にはアストラゼネカの新型コロナ用ワクチンを接種、と言う事をするだけでワクチン接種のリスクはかなり減らせるかも知れない、とも思えます。
 ワクチン自体についてはそのデメリットやリスクも多く議論されているのでワクチン接種の可否自体に関しては専門家でもない私にはわかりません。
 ただ仮にワクチン接種をする場合には上記の一工夫でかなり結果は違ってくるかと思っています。

過去記事引用終了

と言う見方でしたので、ワクチン接種そのものの是非については何とも言えないと言う観点でした。
 当時は未だ2021年の8月だったわけで、新型コロナウィルス感染拡大からまだあまり日数が経っておらず、どうもわからないと言う状況だったのですが、流石に2022年の9月にもなってもマウスとかの動物実験でしか検証されていないで未だ高等哺乳類での動物実験結果が公表されていない、と言う現実を目の当たりにして、少し疑問を持たざるを得ません。
 例えば高等哺乳類の中でも、最も人間に近いのは類人猿ですが、その類人猿とは次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%9E%E4%BA%BA%E7%8C%BF

類人猿(るいじんえん、ape)は、ヒトに似た形態を持つ大型と中型の霊長類を指す通称名である。ヒトの類縁であり、高度な知能を有し、社会的な生活を営んでいる。類人猿は生物学的な分類名称ではないが、生物の分類上都合が良いので霊長類学などで使われている。一般的には、人類以外のヒト上科に属する種を指すが、分岐分類学を受け入れている生物学者が類人猿(エイプ)と言った場合、ヒトを含める場合がある。ヒトを含める場合、類人猿はヒト上科(ホミノイド)に相当する。

テナガザルを含めた現生類人猿では尾は失われている[1]。

類人猿には現生の次の動物が含まれる。

小型類人猿(lesser ape):テナガザルとフクロテナガザルを含むテナガザル科
大型類人猿(great ape):オランウータン、ゴリラ、チンパンジー、ボノボ(+ヒト)

引用終了

 と言う事で少なくとも小型類人猿(lesser ape):テナガザル とか、類人猿なくてもせいぜいサルとかではヒトへのワクチン接種よりももっと多く、ハイペースで接種した場合についてどうなるのか、について既に動物実験が成され、その結果が公表されていないと不自然ではないか、と気になって来ました。
 新型コロナの確認がされたのは確か2019年の末あたりですから、もう2年半以上になるのに、何故か高等哺乳類での動物実験結果が公表されていない、と言うのがどうも気になります。
 それからですが、新型コロナワクチンについて、最近はオミクロン株対応のものを接種する方向のようですが、オミクロン株も既にBA.5とかに変異していて、果たしたこのワクチンが有効なのか?と言うのがどうもよくわかりません。
 そもそも日々刻々変異するウィルスに対応できていないワクチンがどれだけ有効なのか?と言うのも、どうもはっきりしていないし、諸外国ではマスクを外すのを容認するようなケースが多いような感も有ります。
 その他にも新型コロナのワクチンについては「ワクチン自体にはスパイクタンパクを含んでおらず、接種する事で体内でスパイクタンパクが作られ、それに対して免疫ができるから有効」とは言いますが、その「体内で作られるスパイクタンパクの量」って本当に適切な量なのでしょうか。
 これって人それぞれで、人によっては「体内で作られるスパイクタンパクの量」がものすごく多くなってしまい、それに対応するように自己免疫がそこへ全力投入されてしまうので、そうすると他のウィルスなどへの対応が疎かになり、それで帯状疱疹やその他の症状になるのかどうか、と言う点について疑問に思えて来ています。
 少なくとも例えば体重40Kgの人と体重80Kgの人に同じ量のワクチンを接種してしまって良いのかどうか、と言うのは以前から疑問でした。
 新型コロナワクチンについては未だ疑問があるのですが、今回の記事ではここまでとします。




仕組みとアプローチ -  新型コロナの第7波と節ガス要請

2022-07-13 22:04:54 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 新型コロナ(変異株BA5)の第7波は感染拡大がかなりとなってきました。
 またリモートワークに回帰するのでしょうか。
 それとサハリン2からの天然ガスが見込めなくなり、政府は節ガス要請の検討に入ったようです。
 そうすると有利なのはやはり郊外とかで庭がそこそこ有る戸建て住宅かも知れません。
 リモートワーク主体で週に2日前後の通勤と言う仕事のスタイルが可能な職種は、自宅や敷地で薪ストーブやかまど、石油コンロなどである程度は節ガスに対応できるかと思います。
 では第7波が一区切りついてやれやれと思ったら今度は少しして第8波が来るのか? それはわかりません。
 

仕組みとアプローチ -  新型コロナウィルス感染防止対策と観光船の沈没防止対策

2022-05-04 09:54:25 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 知床半島沖で発生した観光船の沈没遭難事故ですが、仮にキャビンが密閉構造ならば沈没しないで済んだのではないか?と言う考え方も有るようです。
 実際にはキャビンに出入りするドアには僅かな隙間が有ったりするのでそこから少しずつ空気が外へ漏れてその分だけ海水がキャビン内に入って来る事が多いような気がします。
 それと見逃してはいけないのは、最近は新型コロナウィルス感染防止の為に換気をかなり優先してます。
 これってつまりは外気をキャビン内に取り入れて、キャビン内からはそれだけ排気をする、と言う事なわけで、つまりキャビン内は空気をわざと漏らすようにしているはずです。
 それで船体が沈没しそうになったらその外気取入れ口や排気口を密閉するようなシステムになっているのか?と言うとそれはかなりのコストになるわけで、そう言う事まではあまりやっていないケースが多いのではないのかどうか、です。
 個人的には全容を把握していないので実際にどうなのかはわかりません。
 そして仮に外気取入れ口や排気口を密閉できて、何とか沈没を免れたとしても乗員乗客の人数が多ければどう考えても酸欠のリスクが増すわけで、時間的には限界があるとは思います。
 ただ仮にキャビン内から空気が外へ出ないようにできればある程度の時間は沈没を免れる事もできるわけで、その前提で衛星電話などで救助を要請すればかなりは助かった可能性は否定できないかと思っています。

仕組みとアプローチ -  昔のSkype専用電話機みたいなのがあったらなあ

2022-03-17 01:47:35 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 前回記事で「ここのところ確定申告だのその他何だかんだでブログ記事の新規投稿がお留守になっていて、そろそろ記事を書こうかと思っていた矢先の今回の地震となりました。」と書いたのですが、要因の一つは最近スマホを始めざるを得なかった事です。
 実際にスマホを始めたのは去年なのですが殆どモバイルルーターとしてしか使わず、携帯電話は3Gガラケー、ネットとかはパソコンと言う2極化派だったのでスマホで電話するのを本格化したのは今年からです。
 それでそのスマホながAndroidスマホとなるのですが、時々アップデートが必要との事で、ならばデータと通話のSIMがあるのだからそのままアップデートすれば良いのかと思いきや、アップデートするには4Gや5G電波回線にダイレクトではダメで、wifiでなければいけないそうなんで、ならばwifiをどこかの公衆wifiでも使えば良いのか?と調べると今度は「個人認証がされない公衆wifiは危険な場合もある」と言う事で面倒になります。
 まるで底なし沼ですね。
 まあ昔はSkype専用テレビ電話機と言うのが有ったのですがこれなら親族知人らとテレビ電話するのに楽かと思うのですが、今はこうした専用機が販売されてません。
 それならSkypeアプリだの、LINEだので可能かと言うとこれまた調べて見ると二段階認証しないと危険と言う事でまたまた底なし沼ですね。
 いちいち面倒臭い。
 そもそもパソコンと電話機を合体するのはマチガイかと思うのですがどうでしょう。
 昔で言えば大きなパソコンと同じ機能のものが今のスマホになってしまってるわけで、こんなものを持ち歩くリスクと言うのがどれだけ有るのか、と言う点を考えてしまいます。

仕組みとアプローチ -  鉄道会社の苦境打開策 

2022-02-20 00:27:22 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 先日の記事、サブタイトル [新型コロナと鉄道会社の苦境 対策の一つは「駅受け取り」や「駅近受け取り」]で書いた通りですが、これに属するものとして「駅ナカ受け取り」や「駅構内受け取り」と言うのも同様に有るかも知れません。
 ただ駅の改札内だと改札を出なくても受け取れると言うメリットが有る面では便利ですが、一方では駅改札外の住民などが利用できないと言う不便な面も有ります。
 最近は鉄道構内の販売店で改札内でも改札外でも利用できるものが増えているようですが、これらはこうした点でメリットが有るかも知れません。
 いずれにしてもネットなどで注文したものを通勤通学などで駅構内や駅ナカでも受け取れる、となると国全体として配送効率が非常に良い、と言う点は無視できないと思えます。
 電気自動車同様の電気利用の車両として「電車」で配送して、それを通勤、通学などの鉄道利用者、或いは駅周辺の住民などがそこで受け取ると言うのはトータルで考えてエネルギー面や手間暇の面で非常に効率的です。
 何しろ電車は殆どがもう電動車両への充電インフラが整っているわけですから。
 これから充電インフラを構築しないといけない電気自動車とは全然違うのです。