2月26日は新月、明日2月22日は長潮です。
以前にも書きましたが、月齢トリガーに関しては満月とその前後の時よりは新月とその前後の時の方が要注意である事を筆者は想定しています。
今回の新月では大きさそれ自体はまだ平均クラスと言う程度、更に今年のピークは(火山を含めて)5月~7月と言うのであれば、今から活発になってしまっては5月~7月は一体どれだけ活発になってしまうので、2月、3月はどちらかと言えば静穏期かとも考えています。
実際には地震トリガーや火山活動の要因は月齢だけでは無い事、地殻やプレートの動きとそれによる歪(ストレス)の貯まり具合とその発散タイミングがズレてしまえば、月齢トリガーの面では静穏機ではあっても、大地震や火山活動も場合によっては発生してしまうわけで、100%の確率と言うわけでは有りません。
去年も4月~6月が一つのピークだろうと当ブログでは熊本地震より前の記事で書き、確かに4月と6月は実際に活発だったのですが、5月が静穏だったのです。
あれだけ去年4月に大地震があればストレス発散した後の時期と言う「波で言えば谷」にあたる時期が5月に有ったのかも知れませんが、筆者には今もって謎です。
「時計回りの法則」が該当するのかどうかはわかりませんが、もし該当するとなると、去年11月13日のニュージーランドでの大地震の後、2月10日のフィリピンでのM6.5の地震が約3ヶ月後に当たりますから、これから2~3ヶ月後、早ければ1ヶ月後からあたりがどちらかと言えばやや注意でそれは3~5月、そして火山活動はそれに少し遅れる事が多いので7月までがやや注意かと言うモデルも考えていますが、このスピードの要因も多要素であり、全容は把握できません。
そして時計回りになるにしても前後しながら進行する事が多く、これも傾向把握を複雑化させています。
以前にも書きましたが、月齢トリガーに関しては満月とその前後の時よりは新月とその前後の時の方が要注意である事を筆者は想定しています。
今回の新月では大きさそれ自体はまだ平均クラスと言う程度、更に今年のピークは(火山を含めて)5月~7月と言うのであれば、今から活発になってしまっては5月~7月は一体どれだけ活発になってしまうので、2月、3月はどちらかと言えば静穏期かとも考えています。
実際には地震トリガーや火山活動の要因は月齢だけでは無い事、地殻やプレートの動きとそれによる歪(ストレス)の貯まり具合とその発散タイミングがズレてしまえば、月齢トリガーの面では静穏機ではあっても、大地震や火山活動も場合によっては発生してしまうわけで、100%の確率と言うわけでは有りません。
去年も4月~6月が一つのピークだろうと当ブログでは熊本地震より前の記事で書き、確かに4月と6月は実際に活発だったのですが、5月が静穏だったのです。
あれだけ去年4月に大地震があればストレス発散した後の時期と言う「波で言えば谷」にあたる時期が5月に有ったのかも知れませんが、筆者には今もって謎です。
「時計回りの法則」が該当するのかどうかはわかりませんが、もし該当するとなると、去年11月13日のニュージーランドでの大地震の後、2月10日のフィリピンでのM6.5の地震が約3ヶ月後に当たりますから、これから2~3ヶ月後、早ければ1ヶ月後からあたりがどちらかと言えばやや注意でそれは3~5月、そして火山活動はそれに少し遅れる事が多いので7月までがやや注意かと言うモデルも考えていますが、このスピードの要因も多要素であり、全容は把握できません。
そして時計回りになるにしても前後しながら進行する事が多く、これも傾向把握を複雑化させています。