goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

GWの後半と上総広常関連の城めぐり そして勝見城址

2022-05-05 11:15:20 | 旅行
 ゴールデンウィークは後半となりましたが、既に記事にした上総広常関連の城は諸説あるようです。

引用開始(一部抜粋)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%B7%8F%E5%BA%83%E5%B8%B8

広常の館跡
上総広常の館跡の正確な位置は今もって不明であるが、1990年代に千葉県夷隅郡大原町(現いすみ市)や御宿町一帯で中世城館址の調査が行われ、検討が進められた[13]。

千葉県東金市松之郷の字「新山」と字「城坂」に跨る舌状台地に「新山城」址があり、広常館があったと伝わっている[14]。

布施の殿台
「房総志料」は、布施村(現いすみ市下布施・上布施、御宿町上布施)に館があったとの説を唱えている。村内に山を背にした「殿台」と呼ばれる平坦な土地があり、ここが広常の館跡であるという。また同書は、かつて村内の川をせき止めるものがあり、村民がこれを見たところ、巨大なカニが近づいてきたので、恐怖して逃げたとの伝承を広常の霊であると説明している。

「日本伝説叢書 上総の巻」でも、『吾妻鏡』の内容を考えるに、安房の国東條の旅館から広常の館に送られた使者が2日ほどでたどり着ける場所として、布施村以外にないとしている。ただし、村民の中には伝承を上総景清と混同している者もいるほか、村内に実際にはないはずの頼朝の経過地を示す伝承地があるなど、混乱が見られるという。

「千葉大系図」では、一宮柳沢城に広常の館があったとしている。一宮町では、これを町内の高藤山城のことだとしており、城内に一宮藩主・加納久徴が広常の功績をたたえて作った石碑がある。一方、「柳沢」を一宮に近い「大柳」の誤記ととらえ、睦沢町の大柳館のことだと考える向きもある。

引用終了

 と言う事で一宮町に隣接する睦沢町の大柳館とも考えれているし、更に御宿方面にも館が有ったとしたら浪花駅から御宿駅に至るエリア、特に岩船から御宿のエリアあたりにも拠点が有ったのでしょうか。
 いずれにしても一宮町の高藤山城や隣接する睦沢町の大柳館車なら一宮駅から自転車を借りて回れる範囲、また車でなら浪花駅から御宿駅に至るエリアも一日で回れる距離です。
 それから上総広常の弟、金田頼次は長生郷(今の千葉県長生村金田)の領主であり、勝見城址が残っています。
 現在は城こそ有りませんが城の防衛のために築かれた様々な遺構が残っており、更に城下が比較的よく見渡せてその景色がまた長閑なので個人的にはですが好きな城の一つです。

ゴールデンウィークの今日 国内の多くは快適な天候

2022-05-05 06:24:41 | ゴールデンウィーク
 ゴールデンウィークの今日、(全部では有りませんが)国内の多くは快適な天候です。
 この時期、ヤブ蚊は未だ出て来ていないエリアが多いと思います。仮にいくらか出て来ていても刺されてかゆくなる事は稀と言うのが個人的な経験です。
 旅行、屋外でのバーベキューや弁当での食事、自宅で屋外の庭の手入れや日曜大工など今ほど屋外が快適なシーズンはあまり無いかと思います。
 気温は微妙でやや寒く感じる時も有れば、やや熱く感じる時も有ります。
 ただ今の日照は既に8月上旬並みに強いので、寒ければ日なたに、暑ければ日陰にとか日傘とか調整ができるのが今の季節の良い所です。
 アウトドアには最高の季節なのでこのチャンスは有効に活用してハピーになれると良いですね。

仕組みとアプローチ -  スクリューの位置からわかる知床観光船「KAZU I」の特性

2022-05-04 18:24:13 | 豪雨 暴風
 知床観光船「KAZU I」ですが、ネットで画像検索するとスクリューの位置もほぼわかる画像も出て来ます。
 これから見ると喫水から深さ3mは無い様に見えます。
 この点からわかるのは「KAZU I」は3mの波には耐えられない。何故ならスクリューが海水面上に出て空転状態となる時間がかなり多くなる為、操船が出来なくなる、と言う事です。
 操船が出来なくなれば当然、波や風にうまく船の向きを制御する事ができなくなるのは当然です。
 舵についてもおそらく同様なのでしょう。
 元々瀬戸内海の連絡船として設計されていたらしいので、おそらくスクリューや舵もそこまで深くする必要が無かったのでしょう。

仕組みとアプローチ -  知床観光船「KAZU I」のエンジンは何故停止したのか

2022-05-04 10:26:03 | 豪雨 暴風
 知床観光船「KAZU I」が遭難する前に豊田船長から「エンジンが止まった」旨の連絡が有ったようです。
 では船のエンジンが止まった原因は一体何だったのか、となります。
 原因はいくつか考えられます。
 エンジン自体の故障。
 エンジン室やエンジン駆動の為の周辺機器に海水が入って機能が停止した。
 このあたりはおおよそ簡単に考えられるのですが、「KAZU I」の画像を見ていて個人的に原因となる可能性が少なくないと思えるのは、この船のエンジンが駆動する為の空気取り入れ口が特に吸気筒のように高くなっていない、と言う事です。
 もしかしてエンジンが駆動する為の空気取入れ口があまり高い位置には無かった為、当時3mとも言われている波によって吸気口が塞がれてしまったのかどうか?と言う点です。
 この「KAZU I」は元々、瀬戸内海で使われる連絡船だったらしいので、空気取り入れ口がかなり低かったのかどうか、です。
 実際にはどうだったのでしょう。
 そして一度エンジンが停止してしまうと、この船の構造だともう操船は困難になり、波で沈没しなくても当時の風の状況だと仮に岩礁や暗礁に衝突と言う事になります。

仕組みとアプローチ -  新型コロナウィルス感染防止対策と観光船の沈没防止対策

2022-05-04 09:54:25 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 知床半島沖で発生した観光船の沈没遭難事故ですが、仮にキャビンが密閉構造ならば沈没しないで済んだのではないか?と言う考え方も有るようです。
 実際にはキャビンに出入りするドアには僅かな隙間が有ったりするのでそこから少しずつ空気が外へ漏れてその分だけ海水がキャビン内に入って来る事が多いような気がします。
 それと見逃してはいけないのは、最近は新型コロナウィルス感染防止の為に換気をかなり優先してます。
 これってつまりは外気をキャビン内に取り入れて、キャビン内からはそれだけ排気をする、と言う事なわけで、つまりキャビン内は空気をわざと漏らすようにしているはずです。
 それで船体が沈没しそうになったらその外気取入れ口や排気口を密閉するようなシステムになっているのか?と言うとそれはかなりのコストになるわけで、そう言う事まではあまりやっていないケースが多いのではないのかどうか、です。
 個人的には全容を把握していないので実際にどうなのかはわかりません。
 そして仮に外気取入れ口や排気口を密閉できて、何とか沈没を免れたとしても乗員乗客の人数が多ければどう考えても酸欠のリスクが増すわけで、時間的には限界があるとは思います。
 ただ仮にキャビン内から空気が外へ出ないようにできればある程度の時間は沈没を免れる事もできるわけで、その前提で衛星電話などで救助を要請すればかなりは助かった可能性は否定できないかと思っています。