岡崎→横浜→金沢にやってきました

愛知県岡崎市から横浜を経由して、2023年に金沢にやってきました。主にロードバイクとグルメの話題をつぶやきます。

乗鞍・美ヶ原ヒルクライム(1)

2010-08-02 22:28:30 | 自転車ロングライド

この週末は家族みんなで、自転車で乗鞍と美ヶ原に上って来ました。
初日は乗鞍です。みんな初めての乗鞍。
絶景は拝めるでしょうか?

4時に岡崎を出発です。
いつものように自転車
4台を輪行袋につめて、車の後ろに積んでいます。
岡崎インターから東名に入り、豊田ジャンクションで東海環状へ。土岐ジャンクションで中央道に入り、松本を目指します。
途中、駒ヶ岳サービスエリアで休憩しました。駐車場は何故か満杯です。どうも登山をする人が車中泊をしているみたいです。

予定通り
6時頃に松本に到着です。
国道
158号に入って、乗鞍を目指します。
一車線の国道です。だんだんと山道になって行きます。
10台くらいの車列になって狭い山道を上って行きますが、多くがタクシーです。前川渡トンネルを出て乗鞍方面と上高地方面に分岐しましたが、乗鞍方面に向かうのは私たちだけになりました。

しばらく進むと乗鞍の観光センターに到着です。
7時頃です。8月下旬に開催されるヒルクライムレース、「マウンテンサイクリングin乗鞍」のスタート地点はこの前らしいです。
観光センター駐車場です

車を停めて朝食をとります。周りを見回すと自転車の姿もちらほら見えます。当たり前ですが、多くは登山客のようです。

朝食後、自転車を組み立てます。
いよいよサイクリングのスタートです。
観光センター前から畳平まで全長
20キロ、平均勾配6%のヒルクライムです。標高1500メートルから2700メートルまでかけ上ります。途中で高木が生育しなくなる森林限界を越えるみたいです。

気候は暑くも無く、寒くも無く、丁度良い感じです。ただ曇っているのが気がかりでした。山の上の方も見えません。

観光センター前から乗鞍エコーラインのゲートまで林の中を上って行きます。林の中の景色は良く、とても楽しいです。
今日は上の息子も頑張って上っています。ただ、私の脚が少しつりかけたため、先頭を二人の息子に任せ、私自身はゆっくりペースで上ります。
息子達を先頭に林の中を進んで行きます

乗鞍エコーラインのゲートで妻を待ちます。ゲートから先はマイカー規制がされており、バス・タクシーか徒歩・自転車でないと上れません。バス待ちの登山客が私たちを見て、「自転車で上るんだ]と、驚いている様子です。
エコーラインのゲートです

妻が合流して、エコーラインを上り始めます。
斜度はそれほど激しくないので、自分のペースを守れば楽しく上れます。
ただ、時々バスやタクシーが来るので注意が必要です。
適度な坂道を楽しく上ります

しばらく上ると、小雨が降り出してしまいました。どうも雲の中に入ったようです。霧も出てきて視界が悪くなります。気温も徐々に下がって来ているみたいで、寒くなってきました。まるで一月前のツールド美ヶ原です。
それぞれ長ズボンとウインドブレーカーを着てから走行再開です。
小雨と霧です

ゴール手前で急に森林限界を迎えたみたいで、背の高い木はなくなりました。ところどころ雪渓が見えます。


2時間でゴールです。でも、すごい霧です。
一番先に着いたのは下の息子でした。着実に力をつけています。
上の息子も走行時間は下の子より短かったので、今回はよく頑張って上ったということですね。
霧の中の下の息子

乗鞍は美ヶ原に比べて坂もゆるいし、景色も良いので、楽しく上れる気がします。逆に楽しいからペースも落ち気味になるかも知れませんね。夏休み最後のイベントとしては格好のものだと思いますので、来年は是非レースに参加したいです(抽選に通ればね)。

畳平の駐車場に着いても、休憩所がどこにあるのかもよく分かりません。霧のなかを手探りで歩いて、何とかたどり着きました。中は登山客であふれていました。私たちは豚汁や肉まんで体を温めました。

外に出るととても寒いので、直ぐに下り始めました。
下りはスピードが出るので注意が必要です。特にカーブでは、バスが大回りで反対車線にはみ出してくることがあったので、すこし怖い思いをしました。

途中、大きな雪渓がある斜面を多くの人が上ったり、スキーやスノボーで滑っているのが見えました。いろんな楽しみ方があるんですね。
大雪渓です

下りの途中で多くのローディさんとすれ違いました。レースに向けて試走している人も多いと思います。一番後ろで下りて来た妻によると、下の息子は何人ものローディさんに二度見をされていたそうです。ロードで乗鞍を上る子供はめずらしいのでしょうね。

上りは大変でしたが、下りはあっと言う間です。ゲートで係員さんに「お疲れ様」と声をかけられました。さらに下って観光センターの駐車場に到着です。自転車を分解して輪行袋に詰めて、一汗流しにすぐ近くの日帰り温泉施設「湯けむり館」に行きました。硫黄温泉の白く濁った湯につかって、ヒルクライムの疲れを癒します。
湯けむり館で疲れを癒します

温泉から出ると時間はちょうど昼食時なので、観光センターから少し坂を上った「メイプル」というカフェでご飯を食べました。チーズがいっぱい乗った手作りピザでみんな満腹になりました。

それから松本市内を目指しました。今夜は浅間温泉で宿泊することになっていますが、その前に松本城の見学です。

でも、暑くて暑くて、みんなグロッキー気味です。乗鞍との温度差がありすぎです。早々と切り上げ、宿泊先の「地本屋さん」へ。
宿でしばらくくつろいで、明日上る激坂を見学に行きました。妻と上の息子は、絶対無理と既に白旗状態です。

少し浅間温泉街を歩いた後、宿に戻って食事をしました。とても食べきれない量で、たいへん満腹になりました。
その後、温泉にゆっくりつかり、念入りに脚の疲れをとりました。
部屋に戻って、信州ワインを楽しんで、早めに床につきました。
さて、明日は美ヶ原の坂を上りきれるでしょうか?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿