2月2日
「節分」
本来、節分は「季節」を
「分ける」ことを意味し
各季節の始まりの
前の日を表す
2月3日の「立春」が春の始まり
一年の始まりとされ
その前日、2月2日が「節分」
「鬼は外、福は内」と
豆まきを楽しんでいたのは
過去のこと
最近は「恵方巻」のことばっかり
商魂たくましい!
「恵方巻」
節分の夜に
その年の恵方に向かって
黙って願い事をしながら食べると
厄除けになり
願い事が叶うという「太巻き」
「恵方巻」は
太くて長い
1本丸ごと恵方の方角を
向いて食べること
今年の恵方は
「西南西」
かぶりつき のどに詰めるな ゆっくりと
恵方巻 我が家は細切り 花咲かす
食卓に ドドンとかまえる 恵方巻
丸かぶり ちょっと無理だね 三等分
節分に「いわし」
イワシを焼くときに出る
煙と強い臭いで邪気を追い払う
呑んべえに 臭い苦みも くすり味
節分に 臭いと煙 邪気祓う
青空も 冷たい風の 春二月